バートランド・ラッセルのポータルサイト

アラン・ウッド「ラッセルの哲学-その発展についての一研究」II 警告的注解 - 冒頭

* 出典:バートランド・ラッセル(著),野田又夫(訳)『私の哲学の発展』(みすず書房,1960年8月 364+ii pp./1997年9月)
*,みすずライブラリーの1冊として再刊

アラン・ウッド「ラッセルの哲学」II 警告的注解_冒頭(松下訳)


Alan Wood : Russell's Philosophy: a Study of its Development -II Cautionary Notes


 ラッセルの思想の発展を論じはじめる前,にいくつかの予備的注意(注釈)が必要である。
 ラッセルの思索が,これこれの結論に達したいという彼の欲求のために,ある方向に推し進められた,と私は今後たびたび書くかも知れない。しかし,この動機が,意識的あるいは無意識的に,ラッセルの思索(思考)の結果に影響した,ということを意味していると決してとられてはならない。(即ち)この区別は最初から最後まで,絶対的に,明確に維持されなければならない。すでに(他の哲学者たちによって)示されてきているように,ラッセルの思想の一般的傾向は,彼が到達しようと望んでいたものとは正反対の結果に導いたのである。だが,この区別は,私がその時々に述べる,他の動機についてもあてはまる。
 ラッセルの考えと彼の先行者及び同時代人(の哲学者)の考えとの関係を追跡するとき,彼の思想が事実上そうであったよりも独創性の度合いが低いかのような印象が与えられる危険がある。この印象は,他人に(他人の業績に)負うところを認めるときの彼の過度の寛大さによっても,助長されるであろう。(たとえば,)彼は以前,ある発見を他人よりも自分が先にしたと主張するような哲学者は,株屋の水準にまで落ちた者だ,と書いた。
 ホワイトヘッドを別にしなければならないかもしれないが,ラッセルは,おそらく,同時代の他のいかなる哲学者よりも,幅広く本を読んだ人であろう。哲学に対する彼の最大の寄与のいくつかは,非常に多くの着想(アイデア)を多くの情報源(著作等)からとって来て,それらを十分に精製された一つの体系にまとめ上げるという能力から生れたものである。(たとえば,)ニュートンのプリンキピヤがガリレイに起源があるいくつかの根本観念をまとめ上げたように。[ウッド注:(ウッドとの談話における)自分の業績は根気と執拗さとから生まれたというラッセルの発言は,ニュートンの「私に特に賢明であったのではない。ただ辛抱強く考える力があっったのだ。」という言葉と比較できる]。しかしそれらのアイデアや思想がまず他の人々によって提示された場合にでも,ラッセルは,自分自身の精神の産んだものしか書かなかったのである。その最も明白な証拠は,(たとえば中性的一元論のように)他の哲学者の見地を彼が受けいれるまでの長い時間の遅れ(タイムラグ)があった事例の数(の多さ)である。

Some preliminary notes are necessary before beginning to discuss the development of Russell's ideas.
I may often have occasion to write that his thoughts were impelled in a certain direction because of his desire to reach such-and-such a conclusion. This must never be taken as implying that this motive, consciously or unconsciously, affected the results of his thinking: the distinction must be kept absolutely clear cut throughout. It has already been pointed out that the general trend of this thought led to results directly opposite to those he hoped to reach; but the distinction also applies to other motives I may mention incidentally.
There is a danger that, in tracing connections between Russell's ideas and those of his predecessors and contemporaries, an impression may be given that his thought was not so original as it was. This impression may also be fostered by his own over-generosity in acknowledging his debts to others; he once wrote that a philosopher who claimed priority for a discovery was descending to the level of a stockjobber.
Russell probably read more widely than any other contemporary philosopher, with the possible exception of Whitehead. Some of his greatest contributions to philosophy arose through his ability to take a multitude of ideas from many sources and combine them into a fully-wrought system; in the same way that Newton's Prindpia brought together a number of fundamental concepts originated by Galileo. [* Russell's remark (in conversation with Alan Wood) that he owed his achievements to 'pertinacity and obstinacy' can be compared with Newton's: 'I had no special sagacity - only the power of patient thought.'] But even when ideas were suggested in the first place by others, Russell wrote nothing which was not the product of his own mind. The most obvious evidence is in the number of cases (for instance, with neutral monism) where there was a long time-lag before he came to accept another philosopher's point of view.