バートランド・ラッセル『人間の知識-その範囲と限界』まえがき
* 出典:ラッセル(著),鎮目恭夫(訳)『人間の知識-その範囲と限界』(みすず書房,1960年2月(上巻)&5月(下巻)。上巻=365pp.;下巻=412pp.)* 原著:Human Knowledge, its scope and limits, 1948
|
Human Knowledge, its scope and limits, 1948, preface. |
この本は、もっぱらまたは主として専門の哲学者むけに書いたものではなく、哲学的な問題に興味をもってはいるが、そういう問題を考えるために、限られた時間しか使う余裕または意志のない、かなり多数の一般人を対象にしている。デカルト、ライプニッツ、ロック、バークリー、ヒュームは、この種の一般向けの書物を書いた。そして、私は、過去160年ほどの間に哲学がほとんど数学と同様に専門的なものとみなされるようになったことを不幸だと思う。たしかに、論理学は、数学と同様に専門的なものである。しかし、私は、論理学は哲学の一部ではないと主張する。本来、哲学は、教育された一般公衆に興味のある問題をあつかうものであり、もし、なにが言われているのかを、ほんの少数の専門家だけしか理解できないなら、哲学はその価値の多くを失う。 この本で、私は、1つのひじょうに大きな問題をできるかぎり包括的にあつかおうと努力した。世界と短期間の個人的に限定された接触しかもたない人間が、にもかかわらず、今日のように多くのことを知ることができるのは、どうしてだろうか? われわれが、自分たちの知識を信じているのは、一部は幻覚であろうか? もし、そうでないなら、われわれは、感覚を通じて以外の仕方で、何を知らねばならないのか? 私は以前の著書でこの問題の一部をあつかったので、この本では、すでに自分が他の著書で考察した問題の議論を、かなり多くくりかえさざるをえない(注:in a larger context より広い文脈(枠組み/背景)において。従って、「かなり多くくりかえさざるをえない」ではなく,「より広い文脈(枠組み/背景)において,くりかえさざるをえない」と訳すべきであろう)。しかし私は、そういう反復を、この本の目的にふさわしいかぎりで最小限にとどめた。 私がとりあつかう主題の困難の一つは、「信念」「真理」「知識」「知覚」などのような、ふつうの会話によくでてくることばを使わねばならないことである。これらのことばは、日常の使い方では、あいまいで不精密だが、それらに代えるべき精密なことばが手もとにないから、以下で問題を調べていくさい、初期の段階で述べることはすべて、この本の最後に到達するはずの観点から見れば、不満足であるのはさけがたい。著者と読者が成功をおさめるとすれば、われわれの知識の増加は、霧のなかを山に近づいていく旅人のそれと似ている。★最初は、なにか大きなものがあるとしかわからない。たとえ、対象がはっきりした輪郭をもっていても、しだいしだいにのみ、もっと細かい点が見えて、輪郭がはっきりしてくるにすぎない。★ 【★に囲んだ鎮目訳は誤訳ではないか。即ち,「我々(注:著者と読者)が成功をおさめると仮定すれば、我々の知識の増加は、霧のなかを山に近づいていく旅行者のそれと似ている。最初は、なにか一定の大きな特徴しか認識できない。境があるとしても、はっきししない。しかし、しだいにより詳細にみえるようになり、そのもの輪郭がよりはっきりしてくる(のである)。」と訳すべきではないか?】 従って、以下の議論では、最初に1つの問題をはっきり解決し、それからつぎの問題に進むということは不可能である。なぜなら、たちこめている霧がすべてを等しくつつんでいるからである。どの段階でも、われわれの問題の1つの部分を注目の焦点におくが、すべての部分が多かれ少なかれ関係してくる。われわれが使わねばならないさまざまな重要なことばは、すべて互いにからみあっており、その一部があいまいであるかぎり、残りのことばも、多かれ少なかれそのあいまいさをわかちもつことをまぬがれない。したがって、最初に述べられていることは、後に修正を必要とすることがありがちである。教祖モハメッドは、もし、コーランの2つの原典が矛盾するように思われたら、後の原典を信ずぺきであると告げた。私も、読者がこの本で述べられていることを解釈するさいに、同じ原則を適用することを望む。 この本のタイプ原稿を、私の学生で友人の C.K.ヒル氏が読んで、多くの貴重な批判と示唆と修正とを与えて下さった。また、タイプ原稿のかなりの部分をヒラム・J.マクレンギン氏が読んで、多数の役にたつ示唆を与えて下さった。第3部第4章「物理学と経験」は、ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・プレスから出版された同じ表題の小著を少し修正して再録したものであり、この再録を許可された同出版社に対して感謝する。 |
下のイラストは、1980年5月18日に杉並区南荻窪の松下宅(=当時)で開催した第8回「ラッセルを読む会」の案内状より/A. J. Ayer というのは著名な英国の論理実証主義の哲学者。L. Hoad というのは、有名なオーストラリアのテニスプレイヤーであり、1956年には、オーストラリア、全仏及びウィンブルドンの3大タイトルを獲得。) THE following pages are addressed, not only or primarily to professional philosophers, but to that much larger public which is interested in philosophical questions without being willing or able to devote more than a limited amount of time to considering them. Descartes, Leibniz, Locke, Berkeley, and Hume wrote for a public of this sort, and I think it is unfortunate that during the last hundred and sixty years or so philosophy has come to be regarded as almost as technical as mathematics. Logic, it must be admitted, is technical in the same way as mathematics is, but logic, I maintain, is not part of philosophy. Philosophy proper deals with matters of interest to the general educated public, and loses much of its value if only a few professionals can understand what is said. In this book I have sought to deal, as comprehensively as I am able, with a very large question: how comes it that human beings, whose contacts with the world are brief and personal and limited, are nevertheless able to know as much as they do know? Is the belief in our knowledge partly illusory? And, if not, what must we know otherwise than through the senses? Since I have dealt in earlier books with some parts of this problem, I am compelled to repeat, in a larger context, discussions of certain matters which I have considered elsewhere, but I have reduced such repetition to the minimum compatible with my purpose. One of the difficulties of the subject with which I am concerned is that we must employ words which are common in ordinary speech, such as 'belief', 'truth', 'knowledge', and 'perception'. Since these words, in their every-day uses, are vague and unprecise, and since no precise words are ready to hand by which to replace them, it is inevitable that everything said in the earlier stages of our inquiry should be unsatisfactory from the point of view that we hope to arrive at in the end. Our increase of knowledge, assuming that we are successful, is like that of a traveller approaching a mountain through a haze: at first only certain large features are discernible, and even they have indistinct boundaries, but gradually more detail becomes visible and edges become sharper. So, in our discussions, it is impossible first to clear up one problem and then proceed to another, for the intervening haze envelops all alike. At every stage, though one part of our problem may be in the focus of attention, all parts are more or less relevant. The different key words that we must use are all interconnected, and so long as some remain vague, others must, more or less, share this defect. It follows that what is said at first is liable to require emendation later. The Prophet announced that if two texts of the Koran appeared inconsistent, the later text was to be taken as authoritative, and I should wish the reader to apply a similar principle in interpreting what is said in this book. The book has been read in typescript by my friend and pupil Mr. C. K. Hill, and I am indebted to him for many valuable criticisms, suggestions, and emendations. Large parts of the typescript have also been read by Mr. Hiram J. McLendon, who has made a number of useful suggestions. Part III, Chapter IV, on 'Physics and Experience', is a reprint, with few alterations, of a little book with the above title, published by the Cambridge University Press, to whom I owe thanks for permission to reprint it. |