バートランド・ラッセルのポータルサイト

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル『人間の知識-その範囲と限界』序論の最後

* 出典:バートランド・ラッセル(著),鎮目恭夫(訳)『人間の知識-その範囲と限界』(みすず書房,1960年2月(上巻)及び5月(下巻)。上巻=365pp.;下巻=412pp.)
* 原著: Human Knowledge, its scope and limits, 1948

序論の最後

Introduction


 科学的推理はそれが正当であるためには経験によっては確からしいとさえ言えない諸原理を必要とするということは,確率の論理からの不可避の結論である,と私は信じる。それは,経験論(経験主義)にとっては,やっかいな結論である。しかし,私は,この結論は本書の第二部で行う「知識」の概念の分析によって,もう少し快適な(←味の良い)ものにすることができると考える。「知識」は,私の意見では,一般に考えられているよりずっと不精確な概念であり,大部分の哲学者が進んで認めようとしてきた以上に,言語化されない動物の行動のなかにずっと深く根をおろしているものである。我々の分析が導くところの論理的に基本的な諸仮定は,心理学的には,「ある種の臭いをもったものは食べられる」というような動物に見られる期待の習慣から出発する,一連の長い洗練過程の終端に存在するものである。それゆえ,我々が,科学的推理の要請(基本仮定)を「知っている」かどうかを問うことは,見かけほど確定的な問題ではない。その答は,ある意味では我々は知っており,ある意味では知らない,といったものに違いない。しかし,「知らない」というのが正しい答とするならば,その意味においては,我々は,何であれ何も知らないのであり,この意味では「知識」は幻覚である。哲学者たちが困惑するのは,かなりの程度まで,彼らが幸福な夢から覚めたがらないためである。

That scientific inference requires, for its validity, principles which experience cannot render even probable, is, I believe, an inescapable conclusion from the logic of probability. For empiricism, it is an awkward conclusion. But I think it can be rendered somewhat more palatable by the analysis of the concept of “knowledge” undertaken in Part II . “Knowledge”, in my opinion, is a much less precise concept than is generally thought, and has its roots more deeply embedded in unverbalized animal behaviour than most philosophers have been willing to admit. The logically basic assumptions to which our analysis leads us are psychologically the end of a long series of refinements which start from habits of expectation in animals, such as that what has a certain kind of smell will be good to eat. To ask, therefore, whether we “know” the postulates of scientific inference, is not so definite a question as it seems. The answer must be: in one sense, yes, in another sense, no; but in the sense in which “no” is the right answer we know nothing whatever, and “knowledge” in this sense is a delusive vision. The perplexities of philosophers are due, in a large measure, to their unwillingness to awaken from this blissful dream.