バートランド・ラッセルのポータルサイト

バートランド・ラッセル「組織(の論理)」

* 原著:Understanding History and Other Essays, 1957, chap. 1
* 出典:牧野力(編)『ラッセル思想辞典


 組織の種類は、国家、教会、企業、組合、というように種々さまざまである。科学技術の進歩する時代には、「組織化」が増大し、個人の発意は次第に減殺される。人間は生涯、組織に支配される。(教会の説く来世があるならば、死後も支配される。)
 組織にも、人生のように、青年期、成年期、成熟期、老齢期がある。組織の歴史から多くの有用な一般化が引き出せると信ずる。
 組織発展の法則を知らない故に、最良かつ偉大な理想主義的な努力も有害になるか、水泡に帰する(ことも少なくない)。フランチェスコ教団の例がそれである。
 聖フランチェスコよりも愛すべき人間は歴史上見当らない。彼は自発的な愛情から野獣、鳥、太陽、星、風まで愛した。利己主義が生れる機会を作らないように、教団を組織し、伝統的な誓いを採用したが、彼の死後後継者はぜいたくにくらし、法王に反抗し、野蛮な戦争の募兵をした。ドミニクス教団の人々と共に異端審判の迫害もやった。この様に発展したのは、美名の陰にとかく両面が巣食うことが多い、という世俗的な知恵が創立者に欠けていたからで、こんな例は外にも多い。多くの非行が仏陀の御名で赦され、火刑やユダヤ人虐殺がキリストの御名により聖化されると考えられた。南北戦争の混乱と腐敗の期間に、悪党保護にリンカーンの名が利用された。
 長期間、組織創立の目的が持続される団体もあれば、創立後間もなく、祖志(始祖の志)を忘れ逆転する集団もある。指導者に聖者が必要となる団体は、彼の死後、確実に加害集団に変る。聖者が組織の原理を悟らなかったからである。
 組織について、考慮すべき三点がある。組織は(イ)一般大衆に、(ロ)一般構成員に、(3)指導者にそれぞれ何を与えるかを吟味すべきである。
 (たとえば)巧妙な宣伝広告で、市場に最良品と売り出された洗剤が、大衆の人気を博すや、その発明者は他企業に製品を転売し、大衆が製品の真価に気付くや、買い取った企業は倒産する。その時点で巨万の富を握った発明者は隠退している。
 二十世紀初頭の南米の独裁者は、人気をとり、まず革命前に大衆から金品を掠奪し、外国に投資し、首都の港に最高速船を常に待機させ、革命勃発と同時にいち早くパリに安全に亡命を果した。どんな組織でも、公表目的がどれほど理想的であっても、公衆がその組織指導者を監視統制する有効な手段を握らない限り、圧政に泣き寝入りすることになる。これらへの唯一の対策は、対等の立場での指導者を批判する制度を認める民主主義しかない。これは歴史の教える真実である。批判を許さない組織はどんな美名と理想とで飾られても、公衆への加害者になる。民主制は、政治と経済との両域で実現されないと無意味となる。ここに組織の科学'世界連邦政府'の安定につながる鍵がある。

Any organization, however idealistic its professed aims, may degenerate into a tyranny unless the public firmly retains in its own hands some effective means of controlling leaders. Democracy is the only means so far discovered, but it will not be a completely effective means until it has been broadened and extended to economic regions from which as yet it is excluded.

Portal Site for Russellian in Japan
Designed by Akiyoshi Matsushita
* PC site: https://russell-j.com/index.htm