バートランド・ラッセル「意味論的パラドクス」
* 出典:牧野力(編)『ラッセル思想辞典』【藤川吉美 氏(1985年執筆当時は成蹊大学講師、後に九州女子大学学長)による解説です。以下の解説は、ラッセルの著書から引用しているわけではなく、藤川氏による紹介(解説)ですのでラッセルの著書の原文を添付していません。
藤川氏があげている参考文献: Bertrand Russell's Introduction to Mathematical Philosophy, 1919】
| |
これをアマゾンで購入 |
次に、「リチャードのパラドックス」(一九〇五)は、「一〇〇字以内で定義されない最小の自然数」が、まさにこの言明によって一〇〇字以内(注:19字)で定義されている、という意味でのパラドックスである。「ペリーのパラドックス」(一九〇六)および「グリーリングのパラドックス」(一九〇八)もこれに類似した「意味論的パラドックス」である。
![]() ラッセル関係電子書籍一覧 |
しかし、ラッセルの「"単純"階型理論」(simple theory of types)では、こうした意味論的パラドックスは回避され得ないことをラムジー(E.P.Ramsey, 1903-1930)は指摘した。(ラムジーの項参照)(藤川)
Portal Site for Russellian in Japan
Designed by Akiyoshi Matsushita
* PC site: https://russell-j.com/index.htm
Designed by Akiyoshi Matsushita
* PC site: https://russell-j.com/index.htm