Bertrand Russell : Portal Site for Russellian in Japan

バートランド・ラッセル「生産の個人的目的と社会的目的との分離」

* (語学テキスト)佐山栄太郎(編)『訳注ラッセル選』から採録
* 出典:佐山栄太郎(編)『訳注ラッセル選』(南雲堂,1960年7月刊)pp.108-1093.

目次
Divorce between the individual and the social purpose of production 生産の個人的目的と社会的目的との分離
Broadly speaking,*1 it is held*2 that getting money is good and spending money is bad. Seeing that they are two sides of one transaction,*3 this is absurd*4; one might as well*5 maintain that keys are good, but keyholes are bad. Whatever merit there may be in the production of goods must be entirely derivative from*6 the advantage to be obtained by consuming*7 them. The individual, in our society, works for profit; but the social purpose of his work lies in the consumption of what he produces. It is this divorce*8 between the individual and the social purpose of production that makes it so difficult for men to think clearly in a world in which profit-making is the incentive*9 to industry. We think too much of production, and too little of consumption. One result is that we attach too little importance to*10 enjoyment and simple happiness, and that we do not judge production by the pleasure that it gives to the consumer.
【ヒント】
 金を儲けるのはよいこと,金を使うのはわるいこと、という観念は正しいか。物の生産に価値があるというのは、どういうことなのか。物を生産することの個人的目的と社会的目的とはどういうことか。生産はどういう規準で判断すべき。以上のような設問の答が本文の大意になる。
【語句】
*1 hroadly speaking「大ざっばに言えば」 これに類似する表現には, generally speaking; frankly speaking, strictly speaking などがあり,これはまた不定詞でも言える,to speak frankly のように。
*2 it is held の hold は consider, believe の意味。
*3 transaction = conducting of affairs, piece of business.
*4 absurd =foolish, unreasonable.
*5 might as well「~するにひとしい」から「~した方がましだ」 この用例: You might as well advise me to give up my fortune as my argument.(僕に僕の主張を棄てろというのは財産を棄てろと言うにひとしい)
*6 be derivative from「~に由来する」「~から派生している」 これは動詞にして derive fromとも書ける。
*7 consume 「消費する」,この名詞が consumption.
*8 divorce 「離婚」,転じて「分離」の意味。
*9 incentive 「刺戟」「誘因」 用例: The c1ash of opinion is the strongest inicentive to thought.(意見の衝突は思考に最大の刺激となる)
*10 attach importance to 「~を重要視する」

【構文】
Seeing that ... は When or since we see that ... と考えてよい。Whatever merit there may be 「あるだろうところの価値はなんでも,それは」となって must be の主語。It is this divorce … that makes it so ... では,初めの It は that ... 以下を代表する仮主語で,これは強意の構文。makes it の it はto think ... で,その think する主語は men である。One result is that ... の that 以下の節は次の that we do not ... の節と共に名詞節で,補語。

【邦訳】
 大ざっぱに言えば,金を得ることはよく,金を使うことはわるいと考えられている。これは一つの取り引きの二つの面であることを見れば,ばかげた話である。鍵はよいが鍵穴はわるいと言うようなものだ。品物の生産に価値があるなら、その価値は何であれ、全くその品物を消費することによって得られる利益から派生したものに違いない。われわれの社会では,個人は利益のために働く。しかし、彼の勤労の社会的目的は彼が生産した品物の消費ということにある。利潤の獲得が勤勉の動機となっている世界ではっきりものを考えることを困難にしているのは,この生産の個人的目的と社会的目的との分離なのである。われわれは生産を重視しすぎて,消費を軽んじる。その結果の一つは,享楽と単純な幸福を軽んじ,生産をそれが消費者に与える歓びによって判断しないということである。