Bertrand Russell : Portal Site for Russellian in Japan

バートランド・ラッセル「Open Mind, Open Heart」 n.7

* 出典:もりやつとむ(編著)『ラッセル予想問題と対策』(早稲田予備校,1969年6月刊。194pp.)
* 早慶上智合格新書のなかの1冊

Open Mind and Open Heart, n.7


開かれた知性と開かれた心 n.7

[Text] Text n.6 は省略

There has been a rumour in recent years to the effect I have become less opposed to religious orthodoxy than I formerly was. This rumour is totally without foundation. I think all the great religions of the world -Buddhism, Hinduism, Christianity, Islam and Communism- as both untrue and harmful. It is evident, as a matter of logic that, since they disagree, not more than one of them can be true. With very few exceptions, the religion which a man accepts is that of the community in which he lives, which makes it obvious that the influence of environment is what has led him to accept the religion in question. It is true that the scholastics (medieval church philosophers) invented what professed to be logical arguments proving the existence of God, and that these arguments, or others of a similar tenor, have been accepted by many eminent philosophers. But the logic to which these traditional arguments appealed is of an antiquated Aristotelian sort which is now rejected by practically all logicians except such as are Catholics.

[設問]

(1) to the effect that の用法を問う。
(2) that of the community の that を文中の名詞に書き直せ。
(3) ,which makes の, which を文中の名詞を使って書き直せ
(4) , which makes it obvious ... の it は何を受けるか,文中の語句で示せ。
(5) what has led の what は次のどれか
(イ)疑問詞 (ロ)関係詞 (ハ)疑問形容詞
(6) or others of ... の others を文中の名詞を使って2語に書き直せ。
(7) except such as are Catholics の such を文中の語で説明し,その品詞を述べよ。

[単語研究]

opposed to ~: に反対している(状況)。cf.I oppose the plan。私はその計画に反対する。〔動作〕l am opposed to the plan. 私はその計画に反対している。(性質)ここで注意すべき点は・日本語と英語との差である。英語の動詞と日本語の動詞とで次の事実がある。
(イ) I go to Osaka. 大阪に行く。
(ロ) I oppose the plan. その計画に反対する。(イ)には「に」の格助詞と共に to 前置詞がある。(ロ〕には「に」の格助詞があるが前置詞がない。
英語の動詞とその日本語の訳とにこのような差が他にもある。
I entered Keio University.(大学に入学した)
She entered her own room.(自分の部室に入った)
He resembles mother.(彼は母親に似ている)
I consulted the doctor.(かかりつけの医者にかかった)
 cf. They entered into negotiation.(交渉に入った)
enter は動作を示す抽象名詞に入る時は前置詞が必要。場所を占めてるもの〔部屋,学校,建物 etc]に入る時前置詞は不要。こういう動詞をおぼえておくことは必要であり,動+目的語; 動+前+目的語,という語群で口ぐせにするのが望ましい。他の方法は余り能率がよくない
orthodoxy: ortho(=right)+doxy(=opinion) 正説→伝統的に万人に承認された説。実際的には,この場合,カトリック教,プロテスタントなどを指す。
with very few exceptions: without exceptions=unexceptionally に近い。
the religion: that religion
a man: any one どの人,誰でも。
accepts: believes in 信仰する(頭の中に承知して受けつける)。
the community:生活共同体→社会(=society)。
cf. Community←(社会)→Society
    ↓         ↓
 {一致(agreement)   {交際(companion)
 {共通性(likeness)  {交友(association)
environment: surroundings
cf. en(=arround)+viron(=turn)+ment(抽名語尾)
sur(=on)+round(=round)+ings(名詞語尾)
2つとも,周囲,とり巻く,の意味をもつことから,環境となる。
1ed: < lead 人 to ~ ~に人を導く< cf.lead to となる。
eminent:顕著な。
   {eminent 同類を抜いて優秀な
   {prominent 多数を抜いて傑出した
類語 {distinguished 識別しやすい特色をもつ
   {remarkable 目立ちやすい

augument: 議論,論証,論拠,論法。
appeal: 訴える。
a の次に同一子音の重複する場合は ad- という接頭辞の変形である。連用前置詞は to か at かが多い。appeal to
の画像
拡大する!(enlarge)
(出典:B. Russell's The Good Citizen's Alphabet, 1953

[対意訳]

 私が以前反宗教的であったのにくらべて,最近はその傾向が弱まったという趣旨の噂が最近流布しています。これは全く根拠がありません。
 世界の大宗教全部が,たとえば,仏教,ヒンズー教,キリスト教,回教それから共産主義(松下注:ラッセルから見れば「共産主義」も宗教の一種)は、虚偽であると同時に有害と私は考えます。論理的に考えれば、これらの宗教はどれも互いに他の宗教と意見の一致を見ていません,一つしか本当のものがないことは明白です。
 ほとんど例外なく,一人の人間が信じている(受け入れている)宗教は、その人の暮らしている社会の宗教です。そして,この事実から次のことが明白になります。つまり,環境の影響からその人は問題になっているその宗教を信仰するようになったのだ,という事です。
 中世紀の教会付哲学者であるスコラ派の哲学者たちが,神の存在を論証する筋道立った論法であると公言されたものを発明し,そして,これらの論法が,あるいは似た趣旨の他の論法が,多くのすぐれた哲学者たちに承認されてきたことは事実です。しかし,これらの伝統的な論法の使う論理は,カトリック派の論理学者以外の、事実上全部の論理学者が現在否認している古風なアリストテレス流の論理(学)です。

[設問解答]

(1) a rumour にかかる形容詞的用法
(2) the religion
(3) the religion・・・he lives, までの文を指す。'個人の信仰する宗教はその人の生きている社会にある宗教だ',ということを指す。それから,引き出される内容が, which makes … の部分になる.
(4) it は that the influence ...in question をうける。目的格に使われた it … that~
(5) (ロ): all that has led …
(6) other arguments
(7) =logicians 代名詞

[参考]

ad-(=to か atが意味をもち,向う,作る,する,となる) 例ad-here....to
 つぎの語は,ad-の変化した一群を接頭辞とした単語である。
a(<ad=to)+venue(=come)→家に来る道→街路
ac(<ad=to)+count(=数える)
af(<ad=to)+fright(=驚く)
ag(<ad=to)+gress(=歩む)+ive(形容詞語尾)
 [進む性質・働きに向かう→前進的→攻撃的]詞
al(<ad=to)+lure(=誘う)→誘う
an(<ad=to)+note(=メモをつける)→注をつける
ap(<ad=to)+point(=指示する)
ar(<ad=to)+rest=(=休息する)→逃げない休む状態にする→捕らえる
as(<ad=to)+sign(=しるしをつける)→印をつけるのは配分するため→割り当てる
at(<ad=to)+tach(=touch, ふれる)→触れるようにする→連関させる→所属する
以上の ad- 系の単語でtoを連用するものを調べてみられたい。