Bertrand Russell : Portal Site for Russellian in Japan

バートランド・ラッセル「Open Mind, Open Heart」 n.2

* 出典:もりやつとむ(編著)『ラッセル予想問題と対策』(早稲田予備校,1969年6月刊。194pp.)
* 早慶上智合格新書のなかの1冊

Open Mind and Open Heart, n.2


 開かれた知性と開かれた心 n.2


[Text]

When I returned from China shortly after World War I, I lectured on that country and its ethical beliefs to women's clubs across America. There was always* one important lady who appeared to be sleeping throughout the lecture, but at the end would ask me why I had omitted to mention that the Chinese, being heathen, could of course have no virtues. I imagine the pilgrims of New England and the Mormons of Salt Lake City must have entertained similar attitude when 'strangers' were first admitted among them.
Throughout the Middle Ages, Christians and Muslims were entirely persuaded on each other's wickedness and never doubted their own superiority ; so today the contending communist and capitalist power blocs in the Cold War.
All these are pleasant ways of feeling 'grand'. In order to be happy we require all kinds of supports to our self-esteem. We are human beings ; therefore human beings are the purpose of creation.

[設問]

(1) (イ) World War I を音読せよ。(ロ) 序数詞を使って書き直せ
(2) one important lady would ask me why I had omitted を直接語法に書き直せ
(3) Among them の them を名詞をもって書き直せ
(4) their own superiority の their は何を指すか, 名詞に書き直せ。
(5) so today the contending Communist and Capitalist power blocs in the Cold War の意味を単文に書き換えよ。
(6) all these の次に適語を一語補足せよ。
(7) feeling 'grand' の grand は下の(イ)~(ニ)のどれがよいか。 (イ)noble (ロ)splendid (ハ) dignified (ニ) self-important

[単語研究]

on=about: lecture on history
beIiefs=thoughts: belief (1)〔宗教〕信仰 (2)〔政治〕信条 (3)〔一般,広義〕思想
lecture on ... to: ~について,…に向けての講演。前置詞の用法に注意
across=throughout
important=self-important 自尊の。look important もったいぶっている。えらそうにみえる。an important manner 尊大な態度
at the end=終りに(区切りの終りの部分を指す)。 cf. in the end=結局,最後に(終局を指す)。
heathen=pagan 異教徒。
contending=quarrelling
power (1)力 (2)権力 (3)強国。
the Cold War cf. the hot war
self-esteem=conceit うぬぼれ
the purpose of creation 〔意味〕人間が創造の目的である→創造物を利用する立場に立つのは人間である→創造物は人間のためのもの→自尊・独占的気持を示唆する表現。
第32回「ラッセルを読む会」案内状より
の画像
拡大する!(enlarge)


[対意訳]

 第一次世界大戦終了後まもなく,中国から帰国した時,私は全米婦人クラブで中国及び中国の倫理思想に関する講演をしました。一人のえらそうに見える風采の夫人が常にいて,講演の間中ずっと眠っているようでしたが,講演が終ると,中国国民は異教徒であるが故にもちろん如何なる美徳も備えている筈のないことに,ラッセルはなぜ言及しないのか,と理由を尋ねたものでした。(松下注:would ~ 'always' という単語があることから類推すると、ラッセルはアメリカの各地の全米婦人クラブで同じテーマで講演し、その婦人も頻繁にラッセルの講演に参加したのだろうか?)
 1620年, メイフラワー号に乗って,英国からニューイングランドに移住した清教徒の一団やソルト・レイク・シテイのモルモン教徒らは,見知らぬ異教徒たちが初めて彼ら(=清教徒やモルモン教徒)に加って一緒に暮すのを許された時受けたと同じ態度で、彼ら(=清教徒及びモルモン教徒)自身も待遇されたにちがいないと,私は想像します。
 中世の全期間を通じて,キリスト教徒と回教徒とは,相互に,相手を邪悪だと完全に教えこまれ,そして,自分たちの優越性を確信して少しも疑念を抱きませんでした。また今日,冷戦において相争っている共産主義国家群と資本主義国家群もまたそのように振舞っています。すべてのこれらの振舞いは自分をえらいと思うには気分のいい方法です。満足した気持になるためにはわれわれは自分のうぬぼれを支持するあらゆる種類の手管を必要とします。我々は人間ですので、(神による)創造の目的は人間(のため)だと思いたいのです。

[設問解答]

(1)(イ)/ (ロ) the First World War
(2) One important lady would said to me, 'Why Have you omitted
(3) them=the pilgrims or the Mormons
(4)the superioty of Christians' own or of Muslims own
(5)=the contending Communist and Capitalist power blocs do so today, too
(6) all these attitudes
(7)=self-important