バートランド・ラッセル「中庸の見方_中庸の徳」
* 原著:The Conquest of Happiness, 1930, pt.2, chap.16* 出典:牧野力(編)『ラッセル思想辞典』
|  | |
|  | 
(しかし)真理はいつも面白いわけではなく、また、有利な証拠もないのに、ただ面白いというだけで信じられているのも多い。「中庸の徳」というのは良い例である。中庸の徳は面白くない教えだが、実に多くの場合、真実の教えの一つである。
The golden mean is an uninteresting doctrine, and I can remember when I was young rejecting it with scorn and indignation, since in those days it was heroic extremes that I admired. Truth is not always interesting, and many things are believed because they are interesting; although, in fact, there is little other evidence in their favour. The golden mean is a case in point: it may be an uninteresting doctrine, but in a very great many matters it is a true one.
 
 
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a253bd2.24eb23cd.1a253bd3.c25f7461/?me_id=1213310&item_id=10322622&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4932%2F9784003364932_1_3.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)