バートランド・ラッセルのポータルサイト
シェアする

横関愛造「日本に来たバートランド・ラッセル卿」

* 出典:『日本バートランド・ラッセル協会会報』第2号(1965年9月),pp.5-8.
* (故)横関愛造(1887~1969. 5. 4)は,元「改造」編集長,代表取締役。
* 松岡正綱「松原一枝『改造社と山本実彦』について」<


ラッセル協会会報_第2号
 一九二〇年九月だったろう。中国の雑誌「改造」の主宰者蒋方震(百里)氏から,今度北京大学の招待で,バートランド・ラッセル教授が,約半ケ年間,大学の講壇に立たれることになった。すでに英国を出発されて上海への船中におられるが,この機会に日本の大学で招待される所はないかと,私たち改造同人に連絡があった。
 好機逸すべからずと,私たちは二,三の大学に当たってみたが,何分にも社会改造論,非戦論などの看板を掲げた学者であっては,日本領土への上陸さえ許されぬだろうという見透しから,どこの大学でも敬遠されてしまった。
 こうなったら,いっそ我々(日本の)改造同人で招待しようではないか。勿論,創刊してまだ一ケ年半の一雑誌社がそんな企てをしてみたところで,とてもラッセル教授は承諾してくれまい。しかしこの機会をのがしては再び実現することはむつかしかろう,ということになり,直ちにその旨,北京の蒋方震氏に打電した。
 蒋氏からは折り返して返電が来た。しかもその文面には,「喜んで改造社の申し入れを取り次ぐ。われわれもむしろ大学よりは改造社の招待を希望する。」ということであった

 ラッセル教授が上海に着いたという外電を新聞で見たその日,蒋氏から電報で,「教授は承諾してくれそうだ。詳しいスケジュールを知らせろ。」という知らせである。
 我々は喜んだ。電報の往復ではらちがあかぬ。いっそ北京に行って直接談判しようではないかということになり,私が同人を代表して直ちに北京に向かった。一九二〇年十月のことである。北京の空は紫紺に澄み切って,晩秋の名残りをとどめた柳の枯葉が,はらはらと散っていた。北京駅に列車が着くと,まだ動いている車内にぱっと駆け込んで来た白晢端麗の中国青年がある。そしていきなり私に抱きついて口早に

横関愛造の肖像写真
「横関さんでしょう。…ラッセル先生,承知してくれましたよ。」
と流暢な日本語で私の耳もとで気ぜわしくささやき,呆っ気にとられている私の手からカバンをもぎ取るようにして,
「さあ,こっちへ来て下さい。新聞記者に見付かるとまずいんです。」
とプラットフォームを駆け出して駅の裏口へ走って行った。北京の地理は私も少しは心得ているが,外人は北京駅プラットフォームから最短距離にある公使館区域の出入り口から出入りするのが普通で,わざわざ遠回りになる裏口ヘ出ることは無いはずだ。この男ごまの蝿でもあるまいが,とにかくけったいな人物だと,内心不安に思いながらもその後について行った。駅を出ると二台のヤンチョが待っていた。青年はそこでやっと周囲を見回して安心した表情になり
「どうも…驚いたでしょう。僕は「申報」の主筆陳溥賢です。蒋先生の代理でお迎に来たんです。実はラッセル先生の宿舎は秘密にしてあるんです。そこへあなたが来るというので,内外の新聞記者が,あなたをつかまえればその宿がわかると思うので,きのうから前面駅に張り込んでいるんです。」
「やれやれそうですか。私はまたごまの蝿かと思いましたよ。」
二人ははっはと笑いこけながらヤンチョに飛び乗った。

 後で聞いたことだが,ラッセル教授が北京に着いたときも,やはりこの手を使って,待ち構えた記者団を巧みにまいて,秘密の宿舎にはいったということである。
 先生は新聞記者ぎらいだということは,上海上陸以来,北京でも有名な話題になっていたが,日本に上陸した時も,無作法な新聞記者に腹を立てて,ステッキを振り回したという事件が起こって,我々も大いに困惑したことがある。
 北京では日本旅館の藩陽館に宿を取っておいたのだが,陳溥賢氏はいや応なしに私を羊肉胡同のある中国要人の家に案内して,少なくとも一週間は居所不明にしておいてくれ,へたに動くと先生の秘密の宿舎がばれるからだという。私も遂に観念した。
 こんな次第だから,北京の新聞記者団が,およそ外人の宿泊しそうな一流ホテル,六国飯店やそのほかを,片っ端から捜し求めたがラッセル教授の姿はどこにも見当たらない。それもそのはずで,先生は東門外の北京飯店という三流ホテルにひそかに宿を取っていたのである。
 北京に到着したその日の午後,蒋方震,陳溥賢の両氏は,ひそかに私をヤンチョに押し込んで先生の宿舎に帯同してくれた。
 狭い薄暗いホテルのロビーに私を迎え入れた教授は,ようこそ,といった物柔らかな表情で,私に握手した。私よりは少なくとも五寸は背丈が高いようだ

ラッセル関係電子書籍一覧
 ソファに腰を下ろすと,今まで物柔らかい調子の教授の表情は,見違えるほど厳しい表情となった。そして開口一番,日本の政府は果たして私の入国を許すかどうかと言われるのだ。
「私も格別日本政府の意向を確かめて来たのではないから,その辺は何ともお答えし兼ねるが,しかしそんな事を心配しておっては,この計画はお願い出来なかったでしょう。日本に「当たって砕けろ」という諺があります。何事でも突き当たってみると案外開ける道があるものだという意味です。」
と,私が言うと,通訳に当たってくれた蒋,陳両氏は,軽い笑いを浮かべながら丹念にその意味を通じてくれた。了解出来たらしい教授は,これもまた気軽そうな表情になり
「わかりました。日本に行きましょう。来年北京大学の講演がすみ次第・・・」
と,快く承諾された。

 私は約一か月北京に滞在して,蒋,陳両氏を介してラッセル教授に接していたのだが,いつも厳しいまなざしで,身じろぎもせず端然として語る哲学者らしい風さいは,相対する何人をも圧倒する。さればと言って,面と向かってその学識を他人に説法するといった所はみじんもない。最初は,肩の凝る人物だと思ったものだが,回を重ねるに従って一種の親しみを感じる。日常生活も至って端正で,いかにも英国の貴族といった感じである。秘書のブラック女史を助手として,常に何物かを求め思索する。その思索の結果をまとめるのでもあろうか,夜となく昼となく,ブラック女史の打つタイプの音が廊下に漏れる
 日課のようなこの毎日の生活は,東京に来て帝国ホテル(注:右写真参照)に滞在した時も,変わることなく続けられた。格別人に面会も求めず,市中に散策するでもなく,公式のスケジュールや会合以外はほとんど外出しない。ただタイプのかすかな音だけが廊下に漏れるのみであった。

 北京から神戸に着いたのは,一九二一年夏のことである。最初はわれわれも,果たして上陸が出来るかどうか自信がなかった。内々その筋の意向を聞こうとしたのだが,警視庁も内務省もノーコメントであった。軍部の干渉はどうか,これを一番心配していたのだが,これも何事もなく,神戸でも横浜でも簡単に上陸することが出来た。警戒もまた格別な備えはしなかった。
 しかし神戸上陸の際,神戸労働者の代表が,手に手に赤旗を高くかざして埠頭に出迎えたのに対して,厳しい取り締まりを行った。これも実は神戸五万の労働者が,一団となって埠頭に迎えようとしたのを禁止して,その代表者だけ少人数の入場を許可したというわけであった。だから教授その人の上陸を取り締まるための出来事ではなかった。
 ところで,政府がこれほど不干渉主義の方針を採ったことには裏話がある。
 北京の私の隠れ家から日本大使館までは徒歩十分ほどの距離であるが,うっかり外出も出来ない。そこで懇意である小幡西吉大使に電話した,実はこれこれしかじかであいさつに行けないと言うと大使は電話口ではっはっと笑いながら,

 「よし,それなら二時に同仁病院に歯の治療に行くからそこへ来たらどうだ,話もある。」

と言う。病院なら安心だ。私は外套の襟深く顔を埋めてヤンチョを走らせ,奥まった院長室に待つ大使と面会した。
 北京までやって来た私の話を聞いていた大使は,
「そうか,なかなか気むずかしい人物だと聞いている。もしも言葉の行き違いでもあるといかんから,大使館から通訳を出してあげる。」
と言うのだ。私もいささか驚いて,
「いやいや,とんでもない。相手の人物が人物だから,後日,日本政府からあなたが叱られては大変だ。ひょっとすると上陸も出来ないかも知れないと思うので・・・・」
と私が固く辞退すると,大使は軽く受け流して,

「遠慮は無用だ。」
とその長身を乗り出すようにして,
「なるほどあの人は自由主義者で非戦論者かも知れない。しかしれっきとした英国の紳士であり純粋の学者ではないか,もし日本の軍部などが上陸禁止をしたら一体日英国交の上にどんな影響があると思う,僕にも考えがある。安心して教授の招待に努力しろ…・・・。」
と,激励してくれたのだった。

 それから数日後,十一月三日の天長節になった。大使館のレセプションに招待されて私も出席した。すると,同席した新聞記者から,ラッセルは上陸出来るかどうかという質問が出た。すると大使はさりげない面持ちで
「ラッセルは英国の学究だよ。地位もあり学識もある。そんな人に対して上陸禁止など犯罪人同様な失礼なことは出来まいよ。」
と相手にしなかった。後年私が外務省に勤務した時,情報部長の小村欣一侯から,
「実は小幡さんから当時外務省に対して,不祥事にならぬようにとの要望書が届いていた」
ということを聞かされた。
 日本に行ったら誰か会いたい人はないかと私が尋ねると,教授は即座に格別そんな人は居ないとあっさりとした返事だった。しかし日本側では是非会わせてほしいとの要求があったので,神戸に上陸した教授は直ちに京都に直行して,都ホテルで京都大学その他の学者二十七人と会見した。

ラッセル著書解題
 その時の西田幾太郎先生の印象記(「改造」1921年9月号/以下同様)によると,
「・・・。ラッスル(まま)といふ人は,社会改造を唱える人であるから,街頭に立つ志士風なところもある人かと思つてゐたが,おちついた学者風の人で,何だかプリンチピヤ・マテマチカが氏の本質らしく思はれた。…・・・」

土田杏村氏(京大教授)
「・・・応接室(都ホテル)の前にシガーをくゆらしながら,ビッコをひいて歩いてくる白服姿が見えた・・・氏は見るからに哲人らしいしょうしゃな姿をしている。社会評論家としてみても,情熱の力をもって民衆を煽動するといふ側の人ではない。ただすべての慣習や権威に誤魔化されないで,自己の学的良心の命ずるままに正義と自由の声をあげるといふ人物だ。氏を危険人物だといふものは,自分等の不公平な慣習や権威に執着しすぎて居る人だ。・・・」(松下注:土田杏村は京大哲学科卒だが,京大教授にはなっていない。横関氏の勘違いと思われる。)

桑木厳翼氏(帝大教授)(KUWAKI, Genyoku, 1874-1946:京大教授を経て東大教授となる。)
「・・・'なんとなく尖った人だ' これが帝国ホテルの客室ではじめて面接したときの印象である。かねて新聞ではあきるほど写真を見たが,黒白の陰影のみでその紅みを帯びた顔容もわからず,またその学者芸術家に共通なつつましやかな態度も想像せられない。顎も鼻も尖った三角形でいかにも神経質らしいが,太い直線の眉は英国紳士の毅然たる風格をしのばせるものがある。・・・」

大杉栄
「・・・。写真で見た通りの顔ですね。頬というよりはむしろ,口の両角のすぐ上のあたりが,神経質らしく妙にやせている。病後のせいもあろう・・・十数人かの写真屋がかわるがわるポンポンやるので,氏は例の口の両角の上に濃いクマを見せて「たまりませんな」というような意味のことを,ポンポンのたびに目をつぶって言っていました。そして「いくら吾々がアナキストだって,こんな爆弾のお見舞を受けちゃアね・・・」などとふざけながらニガ笑ひしていました。あの人は笑ふときっとそれがニガ笑いになってしまうのですね。・・・」
 京都で講演会をやるはずだったが,警察への届け出が時間切れとやらで中止になった。実は間違いを起こして責任を取らされるのが面倒だったので,署長がうまく逃げたものらしいと伝えられた。そこでやむなく都ホテルにおける学者二十七人との懇談会となったのだが,私服が廊下にうろついていたことは確かである。
 東京での講演は,慶応義塾の講堂(右写真は,慶應大学大講堂)で開催された。大学の講堂を使用することは実は非常な難物であったが,堀江帰一,小泉信三教授などの並々ならぬ尽力で断行された。
 聴衆は堂にあふれ,延々と入場者の列は三田の電車通りまでつながる盛況であった。当時の「改造」の編集だよりによると,
「さしもの広き大講堂も定刻前から満員となった。かくの如きことは尾崎,犬養の憲政擁護大講演会にも,ほとんど比較にならぬことで,聴衆もまた比較にならぬ粒選りで…・・・」
 などしるされている。
 このようないわゆる危険思想家の講演会には,講演者と並んで警察官が臨席して,言論を取り締まるのが当時の習わしであった。少しでも危険らしい言葉があると,直ちに「弁士中止!」とどなり散らすのがお決まりだった。慶応の講演会にも,当然かくあるべきかと予想していたが,臨席の警官も来ることは来たのだが聴衆からは見えない楽屋の陰に回って遠慮勝ちに聞いていた。勿論弁士中止の声も掛からない。全く平穏無事の内に散会した。
 その翌日,私は内務省警保局に宇野慎二検閲係長を訪ねた。
「慶応義塾の講演会はいつもより取り締まり方針が寛大だったのではないか。」
と聞くと,宇野は妙に含みのある笑みを浮かべて,
「臨席の検閲官にはラッセルの学説が余りに深遠で,わからなかったんじゃないかなあ。取り締まり官に十分理解出来ないような学説は,一般の人たちにはなおわかるまいから,実害は伴わないと考えていいと思うね。一般社会に実害を及ぼさないものまで取り締まるほど我々も野暮天じゃないよ。」
 宇野の言葉には含蓄があった。私もなるほどねと相槌を打ったものであった,
 宇野係長は随分厳しい検閲官として,新聞雑誌仲間からはきらわれもした。しかし官僚には珍しい勉強家で,物わかりも良かった。思想的には英国式のギルド・ソシアリズムの信奉者であったからラッセルに傾倒していたことは争われないようだ。
 私たちが一番困った事は,横浜埠頭での新聞記者団とのもつれであった。
 早大教授北沢新次郎氏はこの光景を次のごとく書き残している(一九二一年九月「改造」)
「・・・彼が横浜埠頭に上った時,新聞記者連中が一斉にレンズを向けてマグネシュムをたいた。由来マグネシユムのきらいな彼は,これを止めようと試みた。しかし記者連は一切関係なくドシドシたいた。ためにラッセルとその一行ブラック嬢とパワー嬢は白煙のために苦しいように見えた。ここにおいて彼は性来の短気が爆発して,彼の所持するステッキで写真球を散乱せしめんとした・・・人がいやがるものを無理やりにレンズに入れることはあまりいいことではない・・・・・・ラッセルは横浜ホテル(注:横浜グランド・ホテルに入り,かくのごとき無礼の新聞記者の存在するからは,東京へは行かない。横浜からすぐ帰国すると頑張ったという・・・さすが英国の由緒正しい貴族の仲間に発育していただけに,ずいぶん思いきりよりよいことではあるまいか・・・」(注:この時ドラ・ブラックは妊娠しており,ラッセルの怒りは彼女を気遣ってのこと)
 こんな次第だったので,私たちは教授をなだめるのに大変な苦労をした。ところで,ラッセル教授が日本の新聞記者に余り好い惑じを持っていなかったことには,また別に理由もあったことだ。と言うのは,日本の新聞は一九二一年まだ教授が北京大学の講壇に立っていた二月頃でもあったろうか,大阪毎日新聞上海特電としてラッセル病気のため北京において客死す」という報道が大々的に報ぜられて,関係者をして愕然たらしめた。 私は直ちに大阪毎日新聞北京支局長の友人,波多野乾一に打電して事の真相を確かめようとした。折り返しての返電は
「自分は知らぬ。ラッセルは健在で大学の講壇で講義をしている。現に今自分はこの目で見て来た。」

というのである。さてこの事件の真相だが,大阪毎日新聞上海支局長は私の友人村田樊麿だった。由来上海は流言輩語の盛んな所で,新聞の上海電報なるものは,一応眉睡物として各社ともよほど確かでないと採用しなかったものだ。その流言に引っ掛かったのが村田だった。ラッセル教授の日本行きが決まっていた際のことだから,日本の新聞は各社とも大々的に報道してしまったという次第で,村田は大目玉を頂戴した上,北京支局長の波多野までがそば杖を食って本社からお目玉を頂戴したと,苦笑していた。
 ラッセル教授はある公開の席上「私はもう死んでいるので・・・」と皮肉を言ったことさえある。その席に居合わせたある新聞人が,「冷や汗をかいたよ」と私にささやいていた。
 「改造」には北京から第一稿を,一九二一年正月号に寄稿されたのが最初ではなかったかと思う。爾来連続して寄稿されたものを数えると,一九二三年九月関東大震災に至るまでに,下記の十五篇の長論文を執筆された。関東大震災の時は,私たち同人の安否を気づかって,見舞いの電報をもらったことを覚えている。

・愛国心の功過1921年1月号
・ロシア過激派の前途   2月号
・現下混沌状態の諸原因   3月号
・社会組織良否の分岐点   4月号
・工業主義の内面的*傾向
*正しくは「内在的」
   8月号
・工業主義と私有財産   9月号
・工業主義と国家主義の相互作用   10月号
・ワシントン会議と極東の将来1922年3月号
・支那の国際的地位を論ず   4月号
・未開国における社会主義   5月号
・先進国における社会主義   7月号
・支那の文明と西洋   8月号
・相対性理論   10月号
・機械主義に対する抗議1923年2月号
・道徳的標準と社会的幸福   9月号