[書評] 板坂元_Ray Monk's B. Russell: the Spirit of Solititude (レイ・モンク「バートランド・ラッセル」)
* 出典:『学燈』(丸善)v.94,n.1(1997年1月)pp.78-79. 一九六一年のキューバ・ミサイル危機のころ、ミサイルが今にも飛び交いそうな恐怖感に、われわれは声をひそめて、ひっそりと日々を送っていた。その中で、テレビはバートランド・ラッセルが、ケネディ大統領とフルシチョフ書記長に電報を送ったというニュースを流した。緊迫した中で、私は思わず涙を流した。今世紀の生んだ最高の知性が、ついに世界の市民の良心と善意を救ってくれた、という安堵感を私は忘れない。
レイ・モンクの『バートランド・ラッセル-孤独の魂-』)(B. Russell: the spirit of solititude, by Ray Monk. Jonathan Cape, 1996. 712 p.)はそういったラッセルの詳しい伝記だ。パートIは、出生から一九一四年まで、パートIIは、一九一四年から二一年まで、つまり一九七〇年に九十歳で死んだラッセルの前半生を詳しく辿つている。
ラッセルは、自伝を何回か出版しているが、その中で読者の関心を魅くエピソードが、ラッセル一流のドライ・センス・オヴ・ヒューマーに満ちた文で紹介されている。モンクの本は、そういうエピソードを博捜して、読者の好奇心に十二分に応えてくれる。たとえぱ、ラッセルは第一次大戦に際して反戦のカドで投獄されているが、日本人のわれわれが同じころの治安維持法下の暗くて残虐な刑務所生活を連想するのと違って、彼はどちらかと云えば優雅でのんびりした獄中生活を送っていたことが分かる。自由に書物を持ち込んで、室内の掃除も同輩の囚人に金を払ってやってもらっている。
あの『数理哲学序説』は、この刑務所生活の間に書かれたものだが、就役者の書いたものは所長が目を通して認可するという規則を逆手に取って、ラッセルは所長を困らせるために、わざとこの本を書いた、と伝えられている。「私はウソツキです」というギリシャ哲学以来のパラドクスを巧妙に解決したこの本を、所長が苦労して読んだに違いない。そういういたずらを淡々と実行するラッセルの姿はモンクの本の到るところに紹介されている。