![]() ラッセル協会会報_第22号 |
| |
アマゾンで購入 |
ラッセルに「幸福の獲得」という本がありますが、ラッセルは、「幸福の秘訣はこの世の中が辛い辛い辛い(三度言っております)という事実を直視することである」と言っております。そこから幸福への道がひらけてくる。逆に言えば、不幸は、不幸な現実をみつめないから生ずるんだというわけであります。ラッセルの人生観・宇宙観は、つきはなしてみているという点ではきわめて徹底しております。はてしのない宇宙の片隅に地球という星があり、その上に人間という生物がうごめいている。やがて人類は、地上のエネルギー源をつかいはたし、太陽が冷えてくれば、滅びさってしまう。科学的に言えばそのとおりかも知れませんが、恐ろしいまでに無目的で、無意味な宇宙・人生のように見えてきます。ラッセルは宇宙をこのように描くことによって、人々にあきらめ、宿命論を説いて悲観主義に陥るよう勧めているのではありません。まったくその逆であります。むしろこのようにとりつくひまもないような無目的・無意味な現実、いわば絶望の世界をまじろぎもせずに見つめることによって、始めて人間の精神の営みの意味が発見できるというのであります。徹底した悲観主義の上に、徹底した楽観主義をうちたてようとしているのであります。ラッセルと政治について申しますと、ラッセルは並の政治家ではないということがいえます。
ラッセルは並の政治家のわくぐみの中に入れるには、あまりにも大きな存在であります。ラッセルは、政治についていろいろ発言いたしましたが、その中で核兵器に反対した運動をとり上げてみますと、それは一九五四年の年からであります。一九五四年以降は東も西も共に水素爆弾をもちはじめまして、この水素爆弾によって安全が保たれていると感じ始めたのであります。ラッセルは、このいつわりの安全感、不幸な現実をあたかも当然のことのようにうけいれていることを徹底的に非難しました。当時の米国国防長官の公式声明によりますと、一たん核戦争が始まると、アメリカの人口一億六千万、ソ連の人口二億、そしてヨーロッパの人口が消えることになっています。ラッセルは、一九五四年にBBCのラジオ放送をとおして「人類の危機」と題する演説をしました。人間はお互いの争いを忘れることができないで全滅することを選ぼうとしているのか…と問いかけました。
ラッセルはCNDの運動を展開して国防省前に坐り込んだりしました。ラッセルは、不服従そのものが目的ではなく、人々に生きるという希望的価値や不幸よりは幸福を求めるという希望的価値を人々に思い出させようとしたのであります。人類が核という危険な兵器をうけいれ、核という偽りの安全感を楽しんでいるところに深刻な人類の危機があると言っています。問題は核兵器だけにとどまるのではありません。人間の生活のあらゆる面に人間の危機があらわれております。ラッセルは、申すまでもなく天才的才能にめぐまれており、多方面にわたってその活動をくりひろげました。われわれ凡人は、天才が親からうけた遺伝をただうらやむばかりであります。しかしラッセルは、彼自身のさまざまな不幸や挫折をとおして、知恵を学びとりました。そして普通の哲学者とちがって自らの実践の中でその知恵を実行しました。ラッセルの才能・知恵は単なる親ゆずりのものではなく、自らの努力によってつくり上げるといった性質のものでありました。ラッセルの例をみて、われわれ凡人も奮いたたざるをえないものと感ずるのであります。(学習院大学教授)