* 出典:『日本バートランド・ラッセル協会会報』第4号(1966年5月),p.5-6
* 加藤将之氏(1901-1975. 6. 9)は当時、山梨大学教授/東大哲学科卒、文部省図書監修官・日本書籍社員・山梨大学教授を歴任。歌人でもある。
バ一トランド・ラッセル卿の『西洋哲学史』(A History of Western Philsophy, 1945年)は、哲学史の逸品であり、絶品であろう。逸品とか、絶品とかは、どこか人の意表をつき、一般性を抜け出ていて、完全作というには遠いかも知れぬが。
絵画や彫刻でいうと、実物そっくりの完全な出来というものもあろうが、逸品とか、絶品とかになると、実物や実体そっくりではないかも知れぬ。その代りに、生気発刺という点ではかなわぬものがあろう。ラッセルの哲学史は、普遍性をねらった、忠実な歴史再現というには遠いところがあっても、生命のあふれた点では、他に比類のないものである。それは、ラッセルその人の体当りの書だからであろう。
体当りだから、皮肉もユーモアも、いたるところで発散する。由来、哲学史というものは感情抜き、笑いやユーモア抜きのものであった。ラッセルはこの既成概念を、見事にひっくり返している。
堅い哲学史の代表には、ヴィンデルバンドのものがあるが、これは歴史について色々の概念をあてはめるのに忙しい。すなわち、歴史の概念化である。大きい哲学史の代表には、ユーベルヴェーク大哲学史がある。この本の共訳を私もかつてしたことがあるが、これは哲学史というよりは哲学大事典と申した方があたっている。列伝哲学史ではヤスパースの『この大哲学者たち』。ユーモア哲学史では、ウィル・デュラントの『哲学物語』が異彩であるが、哲学史の書ける人は、時代の最高峰にいなくてはなるまい。加藤将之著『哲学者気質』(第一書房)などは論外である。