バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

シェアする

バートランド・ラッセル「繁栄と公共支出」(松下彰良 訳)

* (1932年頃執筆/1975年初めて出版) * 原著:Prosperity and Public Expenditure, by Bertrand Russell

* Source: Mortals and Others, v.1, 1975.
目次

 現在のような厳しい世界的な経済不況においては,国家間の協力や,国家や地方自治体の「適切な」財政出動が重要なことをラッセルは強調しています。傾聴すべきと思われますので,改訳して,再掲します。(2009.02.09)

 現在の日本の不況にもあてはまる指摘だと思われます。ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936年)で言っていることを,ラッセルはすでにこのエッセイのなかで言っています。ラッセルはケインズからそのような考えを聞いていたかも知れませんが・・・。(2003.06.01,松下)


 今日(松下注:1929年の世界大恐慌の直後)の厳しい時(不況下)において,政府に対して,2つのまったく正反対の政策がそれぞれの(経済)学派により強く主張されている。一方の学派は,個人の収入が減った時に'賢明な行為'と考えられることを基礎にして,「支出を(可能な)あらゆる方法で削減せよ,できれば被雇用者を解雇し,残りの雇用者の賃金をカットし,そうして収支を合わせよ」,と主張する。もう一方の学派は(これとは逆に)次のように主張する。(即ち)「不況(不景気)は支出(消費)が不十分であることによって引き起こされるので,もっと支出を増やすことによってのみ治される(景気を回復させることができる),しかし当面は,私的な資本家は'新規投資'によっては利益を得られないと考え投資をしないため,この支出は公的機関が行わなければならない」,と主張する。

ラッセル関係電子書籍一覧
 イギリス政府は前者の理論を,アメリカ政府後者の理論を採用した(松下注:ニューディール政策のこと)。私個人はこの点に関しては,アメリカの政策が正しいと信ずるが,たしかに一般の常識的な見方からすれば,(経済的)苦境を乗越える方策はあきらかに貯蓄することにあると思われるだろう。なぜ,個人の場合でさえあれば正しい常識が,公共支出の場合には誤りになるのだろうか?

 第1に,(私的な)個人支出(消費)と公共支出の間には,1つの明白な違いがある。個人が支出する金は彼のもとから失なわれるが,社会からは失なわれない。私が靴を一足買えば,その分だけ私は貧乏になるが,靴製造者はその分だけ裕福になる。公的機関が支出する場合は,市民に対してなされるため,共同体(社会)は必ずしもそれだけ貧乏になるとかぎらない。社会が富むか貧しくなるかは,その支出の種類,(国民や住民の)お金が徴収されるところの課税制度,及び一般的な経済状況に依存するだろう

 国家が課税で徴収した金を支出すれば,国家は納税者のポケットから金を取り出して,国家が支出する先の人間のポケットヘお金を放り込むことになる。国家によるこの支出は実際,1つの投資であるだろう。たとえば'教育'はそれ自体,若年層への社会投資であり,国家の義務の一部であると広く認められている。このような場合には,投資が健全であるかぎり,公共支出は明らかに正当化される。子供の教育を停止することは,港や道路や'公共施設'の放置に少しも劣らず,窮極的には社会を豊かにしないだろう。

 これほど自明な理由づけがない場合でも,公共支出はそれでもやはり,結局は,社会に利益をもたらすことだろう。失業が広範囲に拡大している時期には,この種の公共支出によって,それがなければ食べていけない多数の人々(労働者)が賃金を受け取り,失業状態はかなり減少させられるだろう。彼らは自分の賃金を使うことによって,彼らが買うもの全てへの需要を高め,それは'生活必需品'の生産者たちの繁栄回復に役立つだろう。これらの生産者たちは今度は自分の増えた利益の一部分を -彼らは一層多くの労働者を雇用しそうであることから- たぶん一層賃金の支払いへと振り向けるだろう。この過程に歯止めをかけるのは困難であり,そうして,繁栄は一層広範囲に波及していくだろう。

 もちろん公共支出が課税によって資金調達されるかぎり,納税者はその分だけ支出をひかえる。もしその資金が借入金で調達される場合には,資金提供者はそれだけ他への支出を減らさざるをえない。この損失は果たして利益を相殺してしまう恐れがないか? 好景気の時には,その懸念は十分にある。なぜなら国家へ貸出された資金は(松下注:国債の発行など),好景気の時は産業に投資された可能性があるからである。。しかし今日のような不景気の時期には,多くの資金は遊んでいる状態のはずであるから,その範囲では,それゆえ,公共支出へ資金を充てることは純粋にプラスとなる

 今日のような不景気な時代には,きわめて多くの失業者が存在し,私的資本が新規の投資を恐れているために,賢明に運営されさえすれば,公共支出が有益であることは,ほとんど確実であると私は思う。希望に満ちた雰囲気が創られるゆえに,このことは一層確かである。衆知のように,不景気はたいていの場合心理的なものであるため,広く有益と信ぜられている物事からは,なんらかの現実の利益が生み出される可能性が大きい。

 In the present difficult times, two diametrically opposite policies are urged upon governments by different schools of economists. One school, basing itself upon what would be prudent conduct for an individual when his income diminishes, says: diminish expenditure in every possible way, dismiss employees wherever possible, cut down the wages of the rest, and so make ends meet. The other school says: the depression is caused by insufficient expenditure, and can only be cured by spending more, but since, at the moment, private capitalists are not finding it profitable to spend in the form of new investments, the spending must by public authorities.
 The first of these theories has been adopted by the British government, the second by that of the United States. I believe that America is right in this matter, although, from a common sense point of view, it might seem obvious that the way to get over being hard up is to save. Why is common sense wrong about public expenditure, when it would be right if only an individual were concerned?
 There is, to begin with, one obvious difference between private and public expenditure. What an individual spends is lost to him, but is not lost to the community. When I buy a pair of shoes, I am poorer, but the shoemaker is richer. When the community spends, it spends on the citizens, and therefore the community is not necessarily impoverished. Whether it is enriched or impoverished will depend upon the kind of expenditure, the system of taxation by which the money is raised, and the general economic situation.
 When the state spends money which it has raised by taxation, it is taking money out of the pockets of the taxpayers to put it into the pockets of those upon whom it is spending. The expenditure may be really an investment: education, for instance, is an investment in the young, and is universally recognized as part of the duty of the state. In such a case, provided the investment is sound, public expenditure is obviously justified: the community would not be ultimately enriched by ceasing to educate its children, nor yet by neglecting harbours, roads, and public works generally.
 But even when there is no such obvious justification, public expenditure may still, on the balance, be profitable to the community. At a time of wide-spread unemployment, it may be greatly diminished, with the result that many men receive wages who would otherwise be destitute. These men spend their wages, and thereby increase the demand for all that they buy, which helps to restore prosperity to producers of the necessaries of life; these producers in turn spend their increased proflts, probably in part in increased wages, since they are likely to employ more men. To this process it is hard to set a limit, and thus prosperity may spread to ever-widening circles.
 Meanwhile, of course, if the public expenditure is financed by taxes, the taxpayers have less to spend. If it is financed by loans, those who lend cannot invest the money elsewhere. Does this loss counterbalance the gain? In good times, perhaps it does, since the money lent to the state would otherwise have been invested in industry. But in bad times, such as the present, much of the money would have lain idle; to that extent, therefore its employment in public expenditure is an uncompensated gain.
 It seems to follow that, in times like the present, when there are very many unemployed, and private capital is afraid of new enterprises, public expenditure is almost certain to prove beneficial, provided it is wisely directed. This is the more true because an atmosphere of hopefulness can be created. Depressions, as everyone recognizes, are largely psychological; therefore some real benefit is likely to result from whatever is widely believed to be beneficial.
★5月(前月)の言葉★格言集へ