| 序 言 | |
| 第1章 | 虚構作品とは何なのか |
| 1 作品の変貌と同一性 | |
| 2 外延と現象 | |
| 3 発見と規定 | |
| 4 作品の可能態 | |
| 第2章 | 虚構作品とは何なのか:不完全性 |
| 1 余剰情報と不確定性 | |
| 2 不確定性への三つのアプローチ | |
| 3 排中律と二値性 | |
| 4 発見、選定、創造 | |
| 5 D.ルイスの集合説 | |
| 6 外挿原理と曖昧さ | |
| 7 個体の追跡 | |
| 第3章 | 虚構世界とは何なのか-矛盾- |
| 1 矛盾に依拠する物語 | |
| 2 二種類の矛盾 | |
| 3 合併の方法 | |
| 4 解釈の存在論 | |
| 5 論理的非閉鎖と最小離脱 | |
| 6 論理的メタフォー | |
| 7 2055年に何が起こったか | |
| 第4章 | 虚構的対象とは何なのか-諸説概観- |
| 1 記述理論(ラッセル) | |
| 2 擬装主張説(サール) | |
| 3 還元主義(ライル) | |
| 4 マイノング主義(パーソンズ) | |
| 5 理論的実体説(ヴァン・インワーゲン) | |
| 6 種類説(ウオルターストーフ) | |
| 7 寓意説(プランティンガ) | |
| 8 代入的量化説(ウッズ) | |
| 9 状況説(ハインツ) | |
| 10 de re 可能世界説(クリプキ) | |
| 11 物理主義(クリプキ、カプラン、ドネラン) | |
| 12 de dicto 可能多世界説(ルイス) | |
| 13 de dicto 超世界説(スタルネイカー、カリー) | |
| 14 メイクビリーブ説(ウオルトン) | |
| 15 de re 心眼理論(ハウエル) | |
| 16 限界仮説と唯一仮説(スタルネイカー) | |
| 17 虚構論の判定軸 | |
| 第5章 | 虚構理論とは何なのか |
| 1 現象主義と一世界説 | |
| 2 ×メイクビリーブとしての世界観 | |
| 注 | . |
| あとがき | |
| 引証文献表(兼・人名索引) | |
| 事項索引 |