第12章 権力と統治形態 n.31

    Donald_Trump_Claims_He-is_More_Popular_Than_Lincoln

 民主主義に敵対する現代の動向は -戦争心理(war mentality)と結びついているけれども- ナポレオンの場合(事例)とはあまり似ていない。大ざっばにいって、ドイツとイタリアにおいて民主主義(民主政治)が崩壊したのは、大多数の人たちが民主主義に飽きたからではなく、武力(軍事力)の優勢が、数の上での多数派のほうになかった(味方しなかった)からである。民政(文官による政府)が(軍の)総司令官よりも強力だなどということは奇妙に思われるかもしれないが、しかし,民主主義が国民の諸習慣の中に深く根をおろしている場合には、これは事実である(注:軍が政府の味方であれば、軍事政権よりも民政の方が強いということ?)。以下は、リンカーン(大統領)は,ある総司令官を任命する時に次のように書いている(言葉を贈っている)。 「あなたが独裁制を目指しておられることを私は聞いています。独裁制を達成する道は(多くの)戦いに勝利することです。私はあなたが戦いに勝利することを当てにしています。そうして私は,独裁制の危険を賭ける覚悟をしています。」  リンカーンが安心してそう言えたのは、アメリカの軍隊で文民政府を攻撃をする将軍(司令官)に付き従うものはなかったであろうからである。17世紀において、クロムウェルの兵士たちは心から望んで彼に従い(英国の)長期議会の解散させて。19世紀においては、たとえウェリントン公爵がそのような計画を(密かに)心に懐いたにしても、一人の人間も彼についてこさせることはできなかったであろう

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.31

The modern movements against democracy, though they are connected with a war mentality, are not quite analogous to the case of Napoleon. Broadly speaking, the German and Italian democracies fell, not because a majority was tired of democracy, but because the preponderance of armed force was not on the side of the numerical majority. It may seem strange that the civil government should ever be stronger than the commander-in-chief, yet this is the case wherever democracy is firmly rooted in the habits of the nation. Lincoln, in appointing a commander-in-chief, wrote : “They tell me that you aim at dictatorship. The way to achieve this is to win victories. I look to you for the victories, and I will risk the dictatorship.” He could safely do so, because no American army would have followed a general in an attack upon the civil government. In the seventeenth century, Cromwell’s soldiers were quite willing to obey him in dismissing the Long Parliament ; in the nineteenth, the Duke of Wellington, if he had ever harboured such a project, could not have got a man to follow him.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_310.HTM

第12章 権力と統治形態 n.30

 過去において,民主主義に逆らう影響(力)を及ぼしてきた二つの力は、富と戦争であった。この二つ(の影響力)を例証するものとして、我々は,メディチ家とナポレオンをあげてもよいかも知れない。商業によって富をえる人々は、一般的に言って,土地所有によって権力を得ている人々ほど苛酷ではなく、またずっと融和的な(人々)である。従って,彼ら(前者)は、その地位が単に世襲や伝統によっている人々よりも、権力への道を金で買うことに,また,その後、激しい憤りを引きおこさなないように統治することに,より長けている。たとえば,ヴェニスあるいはハンザ同盟の町々において、商業によって得た利益は、外国人を犠牲によって作られたものであり、従って,額に汗してする労働(者)を使用して自分の財産を築く製造業者に附きもの(attaches)のような,不評判を本国(地元)において引き起こさなかった。従って,裕福な市民(substantial burghers)による寡頭制は、商業が優勢となっている社会の統治形態としては最も自然かつ安定したものである。そうして,この寡頭制は、一つの家族が他のいずれの家族よりもずっと富んでいる場合には、容易に君主制へと発達する(のである)。  戦争は,(富の場合とは)異なったまたもっと暴力的な(はげしい)心理によって,(民主主義に)影響を及ぼす(operate 作用する)。恐怖心は人々に指導者を待望させ、成功した将軍(凱旋した将軍)は恐怖心の反対である情熱的な賛美を引きおこす。勝利は、当座は、真の重要性をもった唯一のものと思われるので、凱旋将軍は容易に自国(の人々)を説きつけて、彼に最高の権限(統帥権)を託す。危機が続くかぎり、彼は欠くべからざる人物と判断され、危機が去ったときにやめさせよう思た時にやめさせることはとても困難になっているかも知れない(可能性がある)。

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.30

The two great influences against democracy in the past have been wealth and war. We may take the Medici and Napoleon as illustrating these two. Men whose wealth is obtained by commerce are, as a rule, less harsh and more conciliatory than those whose power is due to ownership of land; they are, therefore, more skilful in buying their way into power, and governing afterwards so as not to rouse violent resentments, than are those whose status is merely hereditary and traditional. The gains made in commerce, for example in Venice or in the towns of the Hanseatic League, were made at the expense of the foreigner, and accordingly aroused no unpopularity at home, such as attaches to the manufacturer who makes his fortune by employing sweated labour. An oligarchy of substantial burghers is therefore the most natural and stable form of government for a predominantly commercial community. And this easily develops into monarchy if one family is much richer than any other. War operates by a different and more violent psychology. Fear makes men wish for a leader, and a successful general rouses the passionate admiration which is the obverse of fear. Since victory seems, at the moment, the one thing of real importance, the successful general easily persuades his country to entrust him with supreme power. So long as the crisis continues, he is judged indispensable, and when it is over he may have become very difficult to remove.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_300.HTM

第12章 権力と統治形態

 所与の機関(や制度)において統治形態がどのように変化するかについても何か言わなければならない。これは,歴史が確たる指針を我々にまったく与えてくれない問題である。我々は,エジプトとバビロニアにおいて,歴史の記録が始まった時期に(既に)絶対君主制が完全に発達していたのを見てきた。(即ち)人類学上の証拠から見て,絶対君主制は,当初長老会議によって制限がおかれていた部族長の権威から発達してきた(もの)と推定してよいであろう。中国(の例)を除き,アジア全体を通して,絶対君主制は,西欧の影響を受けている場合を除いて,他の統治形態に道を譲る気配をまったく見せてこなかった。これに反して,ヨーロッパでは,絶対君主制は,歴史時代において(注:有史以後は),長期にわたって安定したことは決してなかった。中世時代には,王の権力は,比較的重要な商業都市の自治によって制限を受けていたのと同様に,封建貴族の権力によっても制限を受けていた。ルネッサンス時代の後,王の権力はヨーロッパ全土にわたって増大したが,しかし,これは,まずイギリス,次はフランス,その次は両国を除いた西欧の残りの国々(全て)における中産階級の勃興のためにその増大に終止符が打たれた。ボルシェヴィキ(ロシア共産主義党)が1918年の初めに国民議会を解散させるまで,議会制民主主義が文明世界全体に普及することは確実だと思うことも可能だったかも知れない。  けれども,民主主義から離れようとする運動も決して新しいものではない(注:ヒトラーは1933年にドイツの首相に就任;本書の出版は1938年)。それらの運動は多くのギリシア都市国家において,ローマ帝国樹立の時のローマにおいて,また,中世イタリアの商業共和国において起こった。(それでは)民主主義に向おうとする,あるいは民主主義から離れようとする多様な展開を決定する何らかの一般的な原則を発見することは可能であろうか?

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.29 Something must be said as to the ways in which, in a given institution, the forms of government change. This is a matter as to which history gives no sure guidance. We have seen that, in Egypt and Babylonia, absolute monarchy was fully developed at the period when historical records begin; from anthropological evidence, it may be presumed to have developed out of the authority of chiefs originally limited by a Council of Elders. Throughout Asia (excluding China), absolute monarchy has never, except under European influence, shown any sign of giving way to any other form of government. In Europe, on the contrary, it has never, in historical times, been stable for long periods. In the Middle Ages, the power of kings was limited by that of the feudal nobility, as well as by the municipal autonomy of the more important commercial cities. After the Renaissance, the power of kings increased throughout Europe, but this increase was brought to an end by the rise of the middle class, first in England, then in France, and then in the rest of Western Europe. Until the Bolsheviks dismissed the Constituent Assembly at the beginning of 1918, it might have been thought that parliamentary democracy was certain to prevail throughout the civilized world. Movements away from democracy are, however, no new thing. They occurred in many Greek City States, in Rome when the Empire was established, and in the commercial republics of mediaeval Italy. Is it possible to discover any general principles determining the various developments towards or away from democracy?
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_290.HTM

第12章 権力と統治形態 n.28

 株式会社(事業法人)の組織の複雑さは,いかなる政治機関の組織の複雑さよりも大きなものになりがちである。取締役(directors),株主,社債保有者,管理職(exective staff),及び一般の被雇用者(一般社員)と,すべてがそれぞれに異なった役割をもっている。株式会社における統治は,通例,寡頭制の形をとっており,その(寡頭制の)単位は株主ではなく秩券であって,取締役は株主たちの選んだ代表者である。(この一文は,みすず書房版の東宮訳では「政治は形の上では寡頭政治が通例で・・・」となっている。The government を「政治」と訳しているが、ここでは株式会社における統治の問題を論じており、the がついていることに注意する必要がある。また,directors は理事ではなく,取締役と訳したほうがよいであろう。)実際,株式会社の取締役(directors)が株主に対して(as against)もっている権力は,(政治的)寡頭制の政府に属している指導者(注:単数形の director を補って考える)が(指導者でない)個々の支配者に対して(as against the ndividual oligarchs)持っている権力よりもはるかに大きい(注:たとえば,独裁的な政府における大統領や総理大臣とそれ以外の者の権力の大きさの差が大きいことを言っているのか?/ than の後ろは belongs to と単数形になっていることに注意)。これに反して,労働組合がよく組織化されているところでは,被雇用者は自分たちの雇傭条件についてかなりの発言権を持っている。資本主義(体制化の)企業には,特有の(な)目的の二重性がある。(即ち)一方では,企業は公衆に商品やサービスを供給するために存在し,他方では,株主に利益を与えようとする。政治組織の場合においては,政治家は,単に自分の俸給を最大限にすることだけを目指すのではなく,公共の為になること(公共の善)も目指すものと考えられている(想定されている)。この口実(pretence 見せかけ/ふり)は専制政治のもとにおいてさえも推持されている。これが,実業(の世界)よりも政治(の世界)において,より偽善が多い理由である。しかし,民主主義と社会主義的な批判との両方の影響のもと,多くの重要な産業界の大物は,政治的なぺてん(ごまかし)の術を身につけ,公共の善(の実現)は自分たちが財産を作る動機であるというふりをすることを学んできている。これは政治と経済とが連合(癒合)しようとする現代の傾向のもう一つの実例である。

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.28
The complexity of the organization of a business corporation is apt to be greater than that of any political institution. Directors, shareholders, debenture holders, executive staff, and ordinary employees, all have different functions. The government is usually in form an oligarchy, of which the units are shares, not shareholders, and the directors are their chosen representatives. In practice, the directors usually have much more power, as against the shareholders, than belongs to the government of a political oligarchy as against the individual oligarchs. Per contra, where trade unionism is well organized, the employees have a considerable voice as to the terms of their employment. In capitalistic enterprises there is a peculiar duality of purpose: on the one hand they exist to provide goods or services for the public, and on the other hand they aim at providing profits for the shareholders. In political organizations, the politicians are supposed to be aiming at the public good, not only at maximizing their own salaries; this pretence is kept up even under despotisms. This is why there is more hypocrisy in politics than in business. But under the combined influence of democracy and socialistic criticism, many important industrial magnates have acquired the art of political humbug, and have learnt to pretend that the public good is their motive for making a fortune. This is another example of the modern tendency to the coalescence of politics and economics.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_280.HTM

第12章 権力と統治形態 n.27

 株式会社(business corporations 事業法人/私企業)は非常に多様な寡頭政治的組織形態を示している。私が目下のところ考えているのは,被雇用者が経営から閉めだされているということではない。私は,今,株主についてのみ考えている。私の知る限りで,この問題について最もよい説明は,既に言及した,A.A.バーリ ,G.C.ミーンズ (共著)『現代の株式会社と私有財産』の中に述べられている。その「統制の発展」と名付けられた章で,彼らは,少数の独裁的な集団(oligarchies)が,しばしば所有権にごく少し参加するだけで(注:たとえば,ある程度株を保有するだけで),膨大な資本の集合体(vast aggregations)を統治権を獲得するに至ってきたか示している(述べている)。(会社の役員を決める)投票委員会(the proxy committee)に関連した(種々の)からくり(devices)によって,経営陣(the management)は,「事実上,(彼ら経営陣の)後継者たちを指図することができる。所有権が十分に細分化されている場合(注:株式が非常に多くの人々が保有している場合),経営幹部は,このようにして,たとえ所有権に参加することがいかにわずかであったとしても(無視できるほど少なくても),居座り続ける人物(self-perpetuating body)となることができる(のである)。このような状態に最も近いやり方(nearest approach)で,筆者(私)がこれ以外の場所(elsewher 他の場所)で発見することのできたものは,カトリック教会を支配している組織である。教皇は枢機卿たちを選び,枢機卿たちは今度は次の教皇を選ぶ(注:ラッセルが言いたいのは、自分を教皇に選んでくれそうな者を枢機卿に選ぶというやり方をとっているということ)(原注:同書,pp.87-88)。    このような統治形態は,現在最大の株式会社のいくつかに存在している。たとえばアメリカ電信電話会社(AT & T)やアメリカ合衆国鉄鋼株式会社(USスティール)のような株式会社で,(1930年1月1日現在)それぞれ,40億ドル及び20億ドルの資産を持っている。後者においては,理事たちの持株を全部集めても全体の1.4%に渦ぎない。しかしそれにもかかわらず,経済的権力は全てこれらの理事の掌中にある(のである)。

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.27 Business corporations exhibit a great variety of oligarchical forms of constitution. I am not thinking, at the moment, of the fact that the employees are excluded from the management ; I am thinking only of the shareholders. The best account of this subject known to me is in a book to which I have already alluded, The Modern Corporation and Private Property, by Berle and Means. In a chapter called “The Evolution of Control,” they show how oligarchies, often with very small participation in ownership, have acquired the government of vast aggregations of capital. By means of devices concerned with the proxy committee, the management “can virtually dictate their own successors. Where ownership is sufficiently subdivided, the management can thus become a self-perpetuating body even though its share in the ownership is negligible. The nearest approach to this condition which the present writer has been able to discover elsewhere is the organization which dominates the Catholic Church. The pope selects the Cardinals and the College of cardinals in turn selects the succeeding Pope.” (note: 0p. cit., pp. 87-8.) This form of government exists in some of the largest existing corporations, such as the American Telephone and Telegraph Company, and the United states steel Corporation, with assets (on January 1, 1930) of four billion and two billion dollars respectively. In the latter, the directors collectively own only 1.4 per cent of the shares; yet the economic power is wholly theirs.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_270.HTM

第12章 権力と統治形態 n.26

 これまで,我々は政治における統治形態について関心を払ってきた(検討してきた)。しかし,経済組織において生ずる統治形態は(も)非常に重要かつ独得でもあるので,別途考察する必要がある。  産業上の事業においては,まず,古代における市民と奴隷との間の区別によく似た区別がある。市民とは事業に投資した者のことであり,奴隷とは被雇用者のことである。私は,この比喩を(無理に/極端に)押し進めたくない。被雇用者は,可能な場合には自由に職を変えることができ,また,労働していない間は自分の好きなように時間を費やす権利があるということ(事実)において,奴隷と異なっている。私が持ち出したいと思う比喩は,統治に関するものである。専制政治(独裁制),寡頭政治(寡頭制),及び民主政治(民主政)は,自由人に対する関係において異なっていた。(即ち)奴隷に関しては皆似通っていた(よく似ていた)。同様に,資本主義における企業においては,権力は,投資家の間で,ある場合には君主政治的に分割され,ある場合には寡頭政治的に分割され,またある場合には民主的に分割されるであろう。しかし,被雇用者は,投資家でなければ,まったく権力の分前を持たず,古代において奴隷が持っていたと思われるほどの権利も持っていないと考えられている

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.26
So far, we have been concerned with the forms of government in politics. But the forms which occur in economic organizations are so important and peculiar that they require separate consideration. In an industrial undertaking, there is, to begin with, a distinction analogous to that between citizens and slaves in antiquity. The citizens are those who have invested capital in the undertaking, while the slaves are the employees. I do not wish to press the analogy. The employee differs from a slave in the fact that he is free to change his job if he can, and in his right to spend his non-working hours as he pleases. The analogy that I wish to bring out is in relation to government. Tyrannies, oligarchies, and democracies differed in their relations to free men; in relation to slaves, they were all alike. Similarly in a capitalist industrial enterprise the power may be divided among investors monarchically, oligarchically, or democratically, but employees, unless they are investors, have no share in it whatever, and are thought to have as little claim as slaves were thought to have in antiquity.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_260.HTM

第12章 権力と統治形態

 誰か指導者に対して熱意を感じている場合を除いて,大きな民主主義国(a large democracy)の有権者は,ほとんど自分が権力を持っているという感覚を持っていないので,自分の投票権を行使することに価値あるとは考えないことが多い。有権者が重要な政党(の一つ)の熱心な宣伝家でもないかぎり,誰が統治するかを決定する力(諸勢力)の膨大さは、そのカの一部としての(一人の)有権者の役割は全く取るに足らないもの(無視できるもの)にしてしまう。実際,有権者ができることの全ては,一般的にいって,二人の(候補者の)うちのどちらかに投票することだけであり,二人の候補者の選挙綱領は有権者の興味をひかないかも知れず,どちらの選挙綱領もほとんど違わないかも知れず,有権者も知っているように,当選するやいなやその候補者(当選者)はとがめを受けることなくその選挙綱領を棄ててしまうかも知れないのである。一方,有権者が熱意をもって賞賛する指導者がいる場合には,そこに含まれている心理には,君主制との関連で考察した心理と同じものである。即ち,王(君主)とこの王を積極的に支持する種族や党派との間にある結びつきの心理に近い。あらゆる政治的な煽動家あるいはオルガナイザー(まとめ役)としてたけた者は,ある個人への献身を刺激することに専心する。その個人が偉大な指導者であれば,その結果は独裁政治であり,そうでなければ,彼の当選を確保した(勝ち取った)政党の幹部(caucus)が実権を握ることになる。  これは真の民主主義ではない。統治領域が広大な場合に民主主義をいかにして確保するかという問題は難問である。この点については、後の章で再考しよう。

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.25
Except when he feels enthusiasm for a leader, the voter in a large democracy has so little sense of power that he often does not think it worth while to use his vote. If he is not a keen propagandist for one of the important parties, the vastness of the forces that decide who shall govern makes his own part in them appear completely negligible. In practice, all that he can do, as a rule, is to vote for one or other of two men, whose programmes may not interest him, and may differ very little, and who, he knows, may with impunity abandon their programmes as soon as they are elected. If, on the other hand, there is a leader whom he enthusiastically admires, the psychology involved is that which we considered in connection with monarchy : it is that of the tie between a king and the tribe or sect of his active supporters. Every skilful political agitator or organizer devotes himself to stimulating devotion to an individual. If the individual is a great leader, the result is one-man government ; if he is not, the caucus which has secured his election becomes the real power. This is not true democracy. The question of the preservation of democracy when governmental areas are large is a very difficult one, to which I shall return in a later chapter.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_250.HTM

第12章 権力と統治形態 n.24

 現代の大国における民主主義は,ある一定の短所を持っているが,それは。実際,同一地域に対する他の統治形態と比較しての話ではなく,当該住民の数が膨大になったことによる避けることができない短所である。古代(訳注:古代ギリシアが念頭にあり)においては,代議制度がまだ知られておらず,(市が開かれる)広場に集った,市民たち(訳注:奴隷は含まれず)は,個人として,一つ一つの問題について投票を行なった。国家がただ一つの都市に限られているかぎり(訳注:ギリシアの都市国家のようなもの)),-このような制度は市民一人ひとりにリアルな(現実の)権力感と責任感を与え,特に問題の大部分が個々の市民の経験から容易に理解のできるようなものである場合にはなおいっそうそうであった。しかし,選挙によって選出された立法府(議会)が存在していなかったために,民主主義は広い地域に広がることができなかった。都市国家ローマの市民権(citizenship 公民権)がイタリアの他の地区の住民にも与えられた時,新しいローマ市民(訳注:ただし他の地区在住)は,実際のところは,何ら政治的権力の分前(参政権)を獲得できなかった。なぜなら,事実の上で市民権を行使できたのは,ローマに実際に住んでいる者だけだったからである。(そういった)地理的な困難(問題)は、現代世界において,代議士を選ぶという慣行によって克服された。ごく最近まで,代議士は,一度選ばれると,かなり独立の権力を持つことができたが,それは首都から遠く離れたところに住む人々には何が起っているのかすぐにはわからずまたあまり詳しく知ることができず,自分たちの意見を効果的に表現することができなかったからである。けれども今日では,放送,迅速な移動性,新聞などのおかげで,大きな国々はますます古代の都市国家に似てきている。(即ち)中央にいる人々と遠隔の地にある有権者との間には,(一種の)個人的な接触が(昔より)より存在している。指導者に従う者も指導者に圧力を及ぼすことができるし,指導者も逆に自分につき従う者に影響を及ぼすことができるようになっており,その(影響の)程度は18世紀や19世紀には不可能であったほどのものとなっている。その結果,代議士の重要性を減少させ,指導者の重要性を増大させてきている。議会は(も)もはや有権者と政府との問の有効な(力のある)仲介者ではない。昔は選挙期間だけに限られていたいかがわしい(うさんくさい)宣伝家のからくりも全て,今では絶えず(いつでも)利用することができる。ギリシアの都市国家(に似たもの)が,その煽動者(デマゴーグ),暴君,親衛隊及び亡命者(の出現)ととともに(今)復活してきているのは,都市国家的な宣伝方法が再び利用できることになったからである(訳注:ラッセルは1933年以降のドイツにおけるナチスの台頭などを念頭においている)。
Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.24 Democracy, in a modern great State, has certain disadvantages, not, indeed, as compared with other forms of government over the same area, but inevitably owing to the immense population concerned. In antiquity, the representative system being unknown, the citizens assembled in the market-place voted personally on each issue. So long as the State was confined to a single city, this gave to each citizen a sense of real power and responsibility, the more so as most of the issues were such as his own experience enabled him to understand. But owing to the absence of an elected legislature, democracy could not extend over a wider area. When Roman citizenship was granted to the inhabitants of other parts of ltaly, the new citizens could not, in practice, acquire any share of political power, since this could only be exercised by those who were actually in Rome. The geographical difficulty was overcome, in the modern world, by the practice of choosing representatives. Until very recently, the representative, once chosen, had considerable independent power, since men living at a distance from the capital could not know what was happening soon enough, or in sufficient detail, to be able to express their opinion effectively. Now, however, owing to broadcasting, rapid mobility, newspapers, etc., large countries have become more and more like the City States of antiquity; there is more personal contact (of a sort) between men at the centre and voters at a distance ; followers can bring pressure on leaders, and leaders reciprocally can exert influence on followers, to an extent which was impossible in the eighteenth and nineteenth centuries. The result has been to diminish the importance of the representative and increase that of the leader. Parliaments are no longer effective intermediaries between voters and governments. All the dubious propagandist devices formerly confined to election times can now be employed continuously. The Greek City State, with its demagogues, tyrants, body-guards, and exiles, has revived because its methods of propaganda have again become available.    出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_240.HTM

第12章 権力と統治形態 n.23

 一つの統治形態としての民主主義の難しさ(難点)は,民主主義が迅速な妥協 (進んで速く妥協すること)を要求することである。敗北した政党は,(民主主義の)原則には敗北した政党が屈服することは臆病である(注:pusillanimous 気が弱い)とするような(思わせるような)重要性が含まれていると考えてはならない。他方,多数党は(も),敗北した政党が反乱を起こす地点まで押し進んではならない(注:press the advantage 押し進む/press one’s advantage 優勢なのでどんどん行く)。このためには,(理論だけでなく)実践及び法に対する尊敬(尊重)が必要であり,自分自身の意見以外の種々の意見は邪悪さの証拠だということにならないかもしれないと信ずる習慣が必要である。さらにそれ以上にさえ必要なことは,(そこに)激しい恐怖の状態があってはならないということである。というのは,そのような状態がある場合には,人々は指導者を探し求め,見つかるとその指導者に屈服し,その結果,多分その指導者は独裁者となるに間違いないからである。右(以上)のような条件があたえられれば(注:法の尊重,恐怖心がないこと,他人の意見の尊重などの条件) ,民主主義は今日までに考案された(統治形態の)なかで,最も安定した統治形態となりうる。アメリカ合衆国,大英帝国,大英帝国の自治領(Dominions),スカンジナヴィア(諸国)及びスイスにおいて,民主主義は,外部(外国)からの危険以外,危険な方向に走ることはほとんどない。フランスにおいては,民主主義はますます確立されつつある。そうして,民主主義には,安定性の他に,政府が国民(subjects 臣民)の福祉(幸福)に注意を払わせる(注意を払わざるをえなくさせる)という長所を持っている。それはもしかすると(国民が)望むほどではないかも知れないが,維対君主制や寡頭制や独裁制に見られるよりはるかに,国民に対する注意が払われるであろう

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.23
The difficulty of democracy, as a form of government, is that it demands a readiness for compromise. The beaten party must not consider that a principle is involved of such importance as to make it pusillanimous to yield; on the other hand, the majority must not press the advantage to the point at which it provokes a revolt. This requires practice, respect for the law, and the habit of believing that opinions other than one’s own may not be a proof of wickedness. What is even more necessary, there must not be a state of acute fear, for, when there is such a state, men look for a leader and submit to him when found, with the result that he probably becomes a dictator. Given these conditions, democracy is capable of being the most stable form of government hitherto devised. In the United States, Great Britain, the Dominions, Scandinavia, and Switzerland, it runs hardly any danger except from without; in France it is becoming more and more firmly established. And in addition to stability, it has the merit of making governments pay some attention to the welfare of their subjects — not, perhaps, as much as might be wished, but very much more than is shown by absolute monarchies, oligarchies, or dictatorships.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_230.HTM

第12章 権力と統治形態 n.22

 ここからえられる教訓は,民主主義国(a democracy)は - 選挙で選ばれた代議士(たち)に権力を委任せざるを得ないので- 革命的な状況においては,代議士たちが民主主義国の(いろいろな)願望を代表し続けてくれるという安心感(security)を感じることができない,ということである。議会の願い(願望)は,容易に想像のできる状態において,国民の大多数の願い(願望)と対立するかもしれない。そのような状況において,議会が圧倒的な兵力(a preponderance of force)に頼ることができれば,議会はまったく咎めなく(with impunity)大多数の人々を裏切るかもしれない。  だからといって,民主主義よりもより良い統治形態があると言っているのではない。私はただ,人々には(どうしても譲ることができずに)戦うであろう諸問題があり,そのような問題が生ずる場合にはいかなる統治形態も内戦/内乱を防ぐことはできない,と言っているに過ぎない。政治(統治)の最要な目的の一つは,問題が先鋭化して内乱に至ることがないようにすることであるべきである。この観点から見て,民主主義は -それが常習的なものであるところでは- 多分,他のいかなる既知の統治形態より望ましいものであろう。

Chapter XII: Powers and Forms of Governments, n.22 The moral is that a democracy, since it is compelled to entrust power to elected representatives, cannot feel any security that, in a revolutionary situation, its representatives will continue to represent its wishes. The wishes of Parliament may, in easily conceivable circumstances, be opposed to those of a majority of the nation. If Parliament, in such circumstances, can rely upon a preponderance of force, it may thwart the majority with impunity. This is not to say that there is a better form of government than democracy. It is only to say that there are issues as to which men will fight, and when they arise no form of government can prevent civil war. One of the most important purposes of government should be to prevent issues from becoming so acute as to lead to civil war; and from this point of view democracy, where it is habitual, is probably preferable to any other known form of government. as to the loyalty of the armed forces.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER12_220.HTM

2022年はラッセル生誕150年