第16章 権力哲学 n.8

 権力愛は,普通の人間性の一部をなすものであるが,権力哲学は,ある厳格な意味で,狂気である(正気ではない)。外界の存在は,物質の存在と(自分以外の)他の人間の存在の両方とも,一つのデータ(与件)であり,それは,ある種の自尊心にとっては,自尊心を傷つけるものかもしれないが,しかし,その存在を否定できるのは狂人しかいない(狂人のみである)。自分の権力愛から世界を歪んで見ている人々は,あらゆる保護施設(asylum )で見つけられる。(即ち)自分は英国銀行の頭取だと考えている者もいるだろう,自分は王(様)だと考えている者もいるだろうし,さらに,自分は神であると考えている者もいるだろう。これに似た高級な妄想を,もし教育ある人たちが不明瞭な言葉で表現すれば,哲学教授の職へと導くことになる。また,これを情緒的な人が雄弁な言葉で表現すれば,独裁者の地位へと導く。誰もが認める狂人(狂人と認定された人)は,その(見せかけの)主張(pretentions)を疑われると,暴力に傾きやすい傾向があることから,(部屋に)閉じこめらる(ことになる)。(しかし)狂人と認定されない多種多様の者たちは,強力な軍隊を統制するカを与えられ,自分が手の届く範囲の全ての正気な人たちに対し,死や災いを課すことができる。文学,哲学,及び政治において狂気が成功していることは,我々の時代(現代)の特徴の一つであり,成功を収める形態の狂気は,ほぼほとんど,権力衝動から出てくる(のである)。  このような事態を理解するためには,我々は権力哲学と社会生活との関係を考察しなければならない。これは(この関係は),これまでそうだと思われてきたよりもずっと複雑である。

Chapter 19: Power Philosophies, n.8 The love of power is a part of normal human nature, but power-philosophies are, in a certain precise sense, insane. The existence of the external world, both that of matter and that of other human beings, is a datum, which may be humiliating to a certain kind of pride, but can only be denied by a madman. Men who allow their love of power to give them a distorted view of the world are to be found in every asylum: one man will think he is the Governor of the Bank of England, another will think he is the King, and yet another will think he is God. Highly similar delusions, if expressed by educated men in obscure language, lead to professorships of philosophy ; and if expressed by emotional men in eloquent language, lead to dictatorships. Certified lunatics are shut up because of their proneness to violence when their pretensions are questioned; the uncertified variety are given the control of powerful armies, and can inflict death and disaster upon all sane men within their reach. The success of insanity, in literature, in philosophy, and in politics, is one of the peculiarities of our age, and the successful form of insanity proceeds almost entirely from impulses towards power. To understand this situation, we must consider the relation of power philosophies to social life, which is more complex than might have been expected.  
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_080.HTM

第16章 権力哲学, n.7

 哲学者の中には,自分の権力衝動が自らの形而上学を支配するのを許さないが(認めないが)、自らの倫理学においては自分の権力衝動に自由を与える(注:give free rein in ethics 倫理学においては好きなようにさせる/give free rein to ~に対し自由を与える)者がいる。そうした哲学者のなかで,最重要なのはニーチェであり,彼はキリスト教道徳を奴隷の道徳として拒絶し,その代りに英雄的支配者(統治者)にふさわしい道徳を置いている(代置している)。もちろん,これは本質的に(本質において)新しいものではない。その幾分かのものはヘラクレイトスやプラトンに,多くはルネッサンス時代に見いだされる。しかし,ニーチェにおいて(は),それは(英雄的な支配者にふさわしい道徳は)苦労の結果考案されており(worked out),新約聖書の教えに対する意識的な反対において着手された(のである)。彼の見解によれば,民衆(俗衆)は,自分たちだけでは価値をもたず,ただ英雄の偉大さに対する手段(英雄の道具)としてのみ価値をもつものであり,英雄は,もしも民衆(俗衆)に危害を加えることによって自己啓発(sekf-development)を推し進めることができるのであれば、それをする(民衆に危害を加える)権利を有している(ということである)。実際のところ,貴族政治は,有る種のそういった倫理のみが正当化できるやり方で,常に行為を行ってきたのである。しかし,キリスト教の理論では,神の目から見れば(神の前では),万人は平等であると考えている。民主主義は,キリスト教の教えにアピールして支持を求めることができる。しかし,貴族政治にとっては,最上の倫理はニーチェのものである。「神々(gods 複数形であることに注意)が存在するとすれば,(自分が)神(a god 神々の中の一人の神)でないことにどうして堪えることができるだろうか? (自分が神でない以上)「それゆえに」神(gods)は存在しない。」 このように,ニーチェのツァラツストラ(ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』の主人公で,ツァラトゥストラはゾロアスター教の開祖の名前であるザラスシュトラ(ゾロアスター)をドイツ語読みしたもの)は言う。この世の暴君たちに場所を与えるために,神(God 単数形/絶対神)から王位を剥奪しなければならない,と。

Chapter 16: Power Philosphies, n.7 Some philosophers do not allow their power impulses to dominate their metaphysics, but give them free rein in ethics. Of these, the most important is Nietzsche, who rejects Christian morality as that of slaves, and supplies in its place a morality suitable to heroic rulers. This is, of course, not essentially new. Something of it is to be found in Herachtus, something in Plato, much in the Renaissance. But in Nietzsche it is worked out, and set up in conscious opposition to the teaching of the New Testament. In his view, the herd have no value on their own account, but only as means to the greatness of the hero, who has a right to inflict injury upon them if thereby he can further his own self-develomnent. In practice, aristocracies have always acted in a manner which only some such ethic could justify; but Christian theory has held that in the sight of God all men are equal. Democracy can appeal to Christian teaching for support; but for aristocracy the best ethic is Nietzsches’s. ‘If there were gods, how could I bear to be not a god? Therefore there are no gods.’ So says Nietzsche’s Zarathustra. God must be dethroned to make room for earthly tyrants.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_070.HTM

第16章 権力哲学, n.6

 ベルグソンの創造的進化は(も)(一つの)権力哲学であり,これはバーナード・ショーの『メトセラに帰れ』(注:メトセラは 969歳で死んだ聖書の中の長命な人物の名前であり,人間が円熟した年齢に達するためには少くとも数百年の寿命を必要とし,それが得られなければ理想社会の実現は不可能だと述べられている。詳細は,盛岡稔「『メトセラへ還れ』における「創造的進化」参照。 https://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2401_06.pdf) の最終幕で幻想的に展開されている。ベルグソンは,知識人は,不当に受動的でありただ静観しているだけだとして,非難されるべきであり,(たとえば)騎兵隊の突撃(charge)のような生き生きとした行動をとっている間に真にものをみるだけであると考える(という思いを抱く)。ベルグソンは,動物に眼ができたのは(目を獲得したのは),物を見ることができたほうが愉快だろうと動物が感じたからである,と信じている。動物の知能は -(目を獲得する前の)動物は盲目であったので- 見ることについて考えることはできなかったであろう。しかし(動物の)直観はこの奇蹟(注:「目の獲得」)を起こすことができた。全ての進化は,ベルグソンに従えば,欲求(欲望)によるものであり(おかげであり),欲求(欲望)さえ十分に熱情をもったものであれば,達成できるものに限りはない(ということになる)。(彼によれば)生化学者が,生命のメカニズム(機構/機械的な仕組み)を理解しようとして手探りする試み(暗中模索する試み)は,生命は機械的なものでないゆえに,また,生の発展は常に知性が前もって想像することが本質的に不可能なものゆえに,徒労である(注:groping attempts 手探りする試み/grouping と身間違わないよう注意)。(つまり)生命を理解することができるのは,行為の上においてだけである。以上から,(彼によれば)人は熱情的かつ非合理であるべきだ,ということになる。ベルグソンにとって幸いにも,人間は通常熱情的かつ非合理である。

Chapter 16: Power Philosphies, n.6 Bergson’s Creative Evolution is a power-philosophy, which has been developed fantastically in the last Act of Bemard Shaw’s Back to Methuselah. Bergson holds that the intellect is to be condemned as unduly passive and merely contemplative, and that we only see truly during vigorous action such as a cavalry charge. He believes that animals acquired eyes beause they felt that it would be pleasant to be able to see; their intellects would not have been able to think about seeing, since they were blind, but intuition was able to perform this miracle. All evolution, according to him, is due to desire, and there is no limit to what can be achieved if desire is sufficiently passionate. The groping attempts of bio-chemists to understand the mechanism of life are futile, since life is not mechamical, and its development is always such as the intellect is inherently incapable of imagining in advance; it is only in action that life can be understood. It follows that men should be passionate and irrational ; fortunetely for Bergson’s happiness, they usually are.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_060.HTM

第16章 権力哲学, n.5

 プラグマティズムは、そのある形態のものは、権力哲学(の一つ)である。プラグマティズムにとって、一つの信念は、その(信念を持つことの)結果が心地よいものであれば「真である(正しい)」。今や,人間は,一つの信念の結果を快にも不快にもすることができる。君が独裁政権下に生きている場合、独裁者の優れた長所を信じるほうが、信じないよりは,もしあなたがその独裁者のもとで生きているのであれば,より心地よい結果を得ることができる。迫害が効果的に行われているところでは官製(政府公認)の信条は、プラグマティズムの意味での「真理(真実であること)」となる。従って,プラグマティズムの哲学は、権力を持っている人に形而上学的な全能(性)を与えるものであり、そのような全能(性)はもっと普通の哲学(に)は与えることのできないものである。私は,プラグマティストの大部分が自分たちの哲学のこのような結果を認めていると示唆しようとしているわけではない。私はただそれらがプラグマティズムの哲学の結果である,プラグマテイストが普通の真理観を攻撃していることは権力愛の結果だ,と言っているだけである。ただし,彼らの権力愛は、もしかすると,他の人間に対する権力愛というよりも、むしろ、無生物の自然(物理的自然)に対する権力愛かも知れない。

Chapter 16: Power Philosophies, n.5 Pragmatism, in some of its forms, is a power-philosophy. For pragmatism, a belief is ‘true’ if its consequences are pleasant. Now human beings can make the consequences of a belief pleasant or unpleasant. Belief in the superior merit of a dictator has pleasanter consequences than disbelief, if you live under his government. Wherever there is effective persecution, the official creed is ‘true’ in the pragmatist sense. The pragmatist philosophy, therefore, gives to those in power a metaphysical omnipotence which a more pedestrian philosophy would deny to them. I do not suggest that most pragmatists admit these consequences of their philosophy; I say only that they are consequences, and that the pragmatist’s attack on the common view of truth is an outcome of love of power, though perhaps more of power over inanimate nature than of power over other human beings.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_050.HTM

第16章 権力哲学, n.4

 以上述べたことの全ては「観念論」として知られており,外界の実在を認める哲学に比べて,道徳的により高尚だと考えられている。(注:皮肉です。)  私自身の意志から独立しているもの(依存していないもの)の実在は,哲学にとっては,「真理」という概念の中に具現化される(されている)。私(自分)の信念の真理性(真であるか否か)は,常識的見地から言えば,大部分の場合において、私(自分)が為すことができることには依存しない。確かに,私が明日(も)朝食をとろう(食べよう)と信じたとすれば,それが正しいとすれば(=実際に食事をすれば),この私の信念は,ある程度は(partly ← 絶対的ではない,というニュアンス)私自身の未来の意志の力で(in virtue of ~のおかげで)正しいものとなる。しかし,もし私が,シーザー(カエサル)はアイズ・オブ・マーチ(注:ides of march シーザーが暗殺された紀元前44年3月15日)に殺されたと信ずるならば,私の信念を正しいものとするのは,まったく私の意志の力の外にある。権力愛によって鼓舞されている哲学は,このような事態を不快と気づき,それゆえ,いろいろなやり方で,信念における真偽の源泉として事実をとらえるという常識的な考えを土台から削り取る(undermine 徐々に損なう)仕事に着手するのである。ヘーゲリアンは,真理は事実と一致することにあるのではなく,我々の諸信念の全体系の相互の一貫性(信念相互に矛盾がなく一貫していること)の中にあると主張する。(即ち)あなたの全ての信念は,よい小説の中のいろいろな出来事のように,それらの出来事がお互いにうまく整合していれば正しい,ということになる。事実,小説家の真理と歴史家の真理との問にはまったく違いがない(ということになる)。これが,創造的な空想への自由をあたえ,創造的空想は想定上の「現実」世界の足かせから(我々を)解放するのである。

Chapter 16: Power Philosophies, n.4 All this is known as ‘idealism’, and is considered morally nobler than a philosophy which admits the reality of the external world. The reality of what is independent of my own will is embodied, for philosophy, in the conception of ‘truth’. The truth of my beliefs, in the view of common sense, does not depend, in most cases, upon anything that I can do. It is true that if I believe I shall eat my breakfast tomorrow, my belief, if true, is so partly in virtue of my own future volitions; but if I believe that Caesar was murdered on the Ides of March, what makes my belief true lies wholly outside the power of my will. Philosophies inspired by love of power find this situation unpleasant, and therefore set to work, in various ways, to undermine the common-sense conception of facts as the sources of truth or falsehood in beliefs. Hegelians maintain that truth does not consist in agreement with fact, but in the mutual consistency of the whole system of our beliefs. All your beliefs are true if, like the events in a good novel, they all fit together; there is, in fact, no difference between truth for the novelist and truth for the historian. This gives freedom to creative fancy, which it liberates from the shackles of the supposed ‘real’ world.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_040.HTM

第16章 権力哲学 n.3

 フィヒテの哲学は,自我(エゴ)を世界における唯一の存在(存在する唯一のもの)とし,ここから出発する。自我(エゴ)は自らを事実として、断定する(結論を下す)故に存在する(注:The ego exists because it posits itself. /たとえば「我思う故に我あり」のように,考えている自分がいることは否定できないので自我は存在すると断定する,ということか?)。自我以外のものは一切存在しないが,自我(エゴ)はある日軽いノックを受け,その結果,自我は非我(non-ego 自我以外の全てのもの)を仮定する。(注:Although nothing else exists, the ego one day gets a little knock, as a result of which it posits the non-ego. 自我だけではく、自我でないものもあるんだなと推測/仮定する。/ちなみに,みすず書房版の東宮訳では「・・エゴつまり自我は,ある日のこと,軽くお払い箱になり,その結果,自我は非我を仮定する」となっており,「軽くお払い箱になり」とはどういう意味かよく理解できない。) 自我(エゴ)は,それから(その後),グノーシス派(注:前キリスト教的東方的起源をもつ古典ギリシア後期の宗教運動の一派)の神学にも似た(似ていなくもない)各種のものを発出する(流出させる)。グノーシス派は,発出されたものを神に帰し(帰属させ),自分自身については謙虚に考えたのに反して,フィヒテ()は神と(人間)自我(エゴ)との区別は不要と考える自我(エゴ)は,形而上学を片付けてしまうと(do with 処置する),さらに進んで,ドイツ人は善(人)であるがフランス人は悪(人)だと断定し(推定し),それゆえ,ナポレオンと戦うのはドイツ人の義務だと断定(推定)する。もちろん,ドイツ人もフランス人もフィヒテ(の自我)から発出したもの(emanation 流出物)に過ぎないが,しかし,(フィヒテの自我にとって)ドイツ人のほうがより高級な発出物(流出物),即ち,唯一の究極の実体(実在)(=絶対者)に近いのであり,この究極の実体(実在)とは,,フィヒテの自我(エゴ)である(ということになる)。アレクサンダー(大王)とアウグストゥス(ローマ帝国初代皇帝)は,共に自分は神であると主張し,自分以外の者たちに同意を装うことを強要した。(これに対し)フィヒテは政治の主導権を持っていなかったので,(彼の)無神論(信仰)によってその職を失った。それは,彼が自分自身の神性を十分に主張できなかったからである。  フィヒテの形而上学のようなものが,社会的義務のための余地(place )を残さないのは明らかである。というのは(フィヒテの形而上学においては)(自分の)外側の世界は自分の夢から生れたものに過ぎないからである。この哲学と適合する唯一の倫理は,自己啓発(self-development)の倫理しかない。けれども,人は,非論理的に,自分の家族や自国民を,他の人間よりも,より親密に,自分の自我(エゴ)の一部であると考えるかも知れず(考えることがあり),それゆえより重要なものだと考えるかも知れない(考えることがある)。人種とナショナリズムに対する信念は,このようにして,心理的に言って,独我論(solipsistic philosophy 唯我論哲学)の自我(エゴ)の自然な帰結である。この場合,権力愛がこの理論を吹き込むのは明らかであり,また権力を得るには他人の助けによってのみ達成されることを想えば,このことはなおさらそうである。

Chapter 19: Power Philosophies, n.3 The philosophy of Fichte starts from the ego, as the sole existent in the world. The ego exists because it posits itself. Although nothing else exists, the ego one day gets a little knock (ein kleiner Anstoss), as a result of which it posits the non-ego. It then proceeds to various emanations, not unlike those of Gnostic Theology; but whereas the Gnostics attributed the emanations to God, and thought humbly of themselves, Fichte considers the distinction between God and the ego unnecessary. When the ego has done with metaphysics, it proceeds to posit that the Germans are good and the French are bad, and that it is therefore the duty of the Germans to fight Napoleon. Both the Germans and the French, of course, are only emanations of Fichte, but the Germans are a higher emanation, that is to say, they are nearer to the one ultimate reality, which is Fichte’s ego. Alexander and Augustus asserted that they were gods, and compelled others to pretend agreement; Fichte, not being in control of the government, lost his job on a charge of atheism, since he could not well proclaim his own divinity. It is obvious that a metaphysic such as Fichte’s leaves no place for social duties, since the outer world is merely a product of my dream. The only imaginable echic compatible with this philosophy is that of self-development. Illogically, however, a man may consider his family and his nation more intimately a part of his ego than other human beings, and therefore more to be valued. Belief in race and nationalism is thus a psychologically natural outcome of a solipsistic philosophy — all the more since love of power obviously inspires the theory, and power can only be achieved with the help of others.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_030.HTM

第16章 権力哲学 n.2

 偉大な宗教(世界の大宗教)は徳(美徳)を目指すものであるが,通常は徳以上のものも目指す。キリスト教と仏教(人間の)救済を求め,それらの比較的神秘的な形態においては,神あるいは宇宙との合一を求める(注:密教など)。経験哲学は真理を求め,一方,デカルトからカントに至る観念論哲学は確実性を求める。実際に,カント(も含めて)に至るまでの全ての偉大な哲学者たちは,主として,人間性のうちの認識的な部分に属する諸欲求(欲望)に関心を持っている(とりあげている)。ベンサムの哲学及びマンチェスター学派の哲学は,快楽を究極の目的と考え,また,富を(その目的のための)最も主要な手段と考える。現代(近代)の権力哲学は,主として,いわゆる「マンチェスター主義(Manchesterismus)」に対する反動として起こったものであり,人生の目的は一連の快楽(の追求)-それはあまりにも断片的かつ積極性に乏しい目的だとして非難されている- であるとする見方に対する反動として起こったものである。  人生は,(自らの)意志(意欲)と(人間が)制御できない事実との間での絶え間ない相互作用であり,権力衝動によって導かれる哲学者は,自分自身の意志の結果ではない事実が演ずる役割(部分)を最小限にしようとするかあるいは非難しようとする。私が今考えている哲学者は,単に,マキャベリや(プラトンの)『共和国』におけるトラシュマコスのように,むきだしの権力を讃美した人々のことだけではない。私は,自分自身の権力愛を,形而上学や倫理学の衣装の下に(中に)隠している諸理論を発明した人々のことを考えているのである。近代(現代)におけるそのような哲学者の筆頭で,また最も徹底したものは,フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte、1762-1814:ドイツの観念論哲学者で,G.W.F.ヘーゲルに影響を与えた。)である。

Chapter 19: Power Philosophies, n.2 The great religions aim at virtue, but usually also at something more. Christianity and Buddhism seek salvation, and, in their more mystical forms, union with God or with the universe. Empirical philosophies seek truth, while idealist philosophies, from Descartes to Kant, seek certainty; practically all the great philosophers, down to Kant (inclusive), are concerned mainly with desires belonging to the cognitive part of human nature. The philosophy of Bentham and the Manchester School considers pleasure the end, and wealth the principal means. The power philosophies of modern times have arisen largely as a reaction against “Manchesterismus,” and as a protest against the view that the purpose of life is a series of pleasures – an aim which is condemned as both too fragmentary and insufficiently active. Human life being a perpetual interaction between volition and uncontrollable facts, the philosopher who is guided by his power impulses seeks to minimize or decry the part played by facts that are not the result of our own will. I am thinking now not merely of men who glorify naked power, like Machiavelli and Thrasymachus in the Republic; I am thinking of men who invent theories which veil their own love of power beneath a garment of metaphysics or ethics. The first of such philosophers in modern times, and also the most thorough-going, is Fichte.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_020.HTM

第16章 権力哲学, n.1

 本章の目的は,主として権力愛によって鼓舞されている若干の哲学について考察することである。(ただし)私は,権力愛(that matter)がそうした哲学の主題だと言っているのではなく,権力愛がそれらの哲学者の形而上学や倫理的判断における意識的あるいは無意識的な動機となっていると言っているのである。(訳注:that that matter の前の方の接続詞の that が省略された形と考える。)  我々の信念は,(我々の抱く)欲求(欲望)に観察が -程度の差はいろいろあるがー 結びつくことによって(その結果として)生ずる。ある場合には,欲求(欲望)の要素の役割がきわめてわずかなこともあり,ある信念においてはある要因(欲求あるいは観察)の役割はわずかであるが,他の信念においては別の要因(観察あるいは欲求/つまり、欲求に対する観察及び観察に対する欲求)の役割が僅かである。経験的な証拠によって確立できること(はっきりと証明することのできること)は非常に少なく,我々の信念がこのような証拠を超えて一歩踏みだすと,そうした(証拠の裏付けのない)信念の発生に(我々の)欲求が一役買うことになる。これに反して,虚偽であるという明らかかつ決定的な証拠がある場合、長期間生き残ることはほとんどない。ただし、そのような信念を肯定する証拠も否定する証拠もまったくない場合には,それらの信念は長い間生き残るかも知れない(生き残ることもある)。  哲学は人生よりも統一されている。人生においては,我々人間は多くの欲求(欲望)を抱くが,哲学は通常,何らか一つの支配的な欲求(欲望)によって鼓舞され,その支配的な欲求はその哲学に首尾一貫性を与えるのである。 世界も人生もあまりにも断片的だ. ドイツ人の教授を訪ねてみよう. 彼なら人生を統合する方法を知っていて 人生から知的な体系を作りだす(だろう) (訳注:出典が書かれていないのは、英国人なら誰でも知っているためか?  出典は:ハインリヒ・ハイネ「帰郷 Die Heimkehr」LVIII『歌の本』)  様々な欲求(欲望)が哲学者(たち)の仕事を支配してきた。(物事を)知りたいという欲求(欲望),それからこれと同じだとは決していえないものであるが,世界というものが知りうる(ものである)ということを証明したいという欲求(欲望)がある。幸福に対する欲求(欲望),美徳に対する欲求(欲望)また、その二つを総合した(人間の)救済に対する欲求(欲望)がある。神あるいは他の人々と一体感を持ちたいという欲求(欲望)もある。美に対する欲求(欲望),楽しみたいという欲求(欲望),そうして,最後に権力に対する欲求(欲望)がある。

My purpose, in this chapter, is to consider certain philosophies which are inspired mainly by love of power. I do not mean that matter is their subject-matter, but that it is the philosopher’s conscious or unconscious motive in his metaphysics and in his ethical judgments. Our beliefs result from the combinations, in varying degrees, of desire with observation. In some, the part of the one factor is very slight; in others, that of the other. What can be strictly established by empirical evidence is very little, and when our beliefs go beyond this, desire plays a part in their genesis. On the other hand, few beliefs long survive definite conclusive evidence of their falsity, though they may survive for many ages when there is no evidence either for or against them. Philosophies are more unified than life. In life, we have many desires, but a philosophy is usually inspired by some one dominant desire which gives it coherence.

Zu fragmentarisch ist Welt und Leben.
Ich will mich zum deutschen Professor begeben,
Der weiss das Leben zusammenzusetzen,
und er macht ein verstandig System daraus.
(note: The world and life are too fragmentary. I will betake myself to the German Professor; he knows how to synthesize life and he makes an intelligible system out of it.)

Various desires have dominated the work of philosophers. There is the desire to know, and what is by no means the same thing, the desire to prove that the world is knowable. There is the desire for happiness, the desire for virtue, and — a synthesis of these two — the desire for salvation. There is the desire for the sense of union with God or with other human beings. There is the desire for beauty, the desire for enjoyment, and finally, the desire for Power.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_010.HTM

第15章 権力と道徳律 n.29

 我々は今や,社会生活における反乱(rebellion 謀反)の役割(place 場所;地位;位置)に関して,何らかの結論に達することができる(できそうである)。反乱(謀反)には二種類ある。即ち,それ(反乱)は、純粋に個人的なものかも知れないし,自分の属する社会とぜんぜん異なった社会を望む気特に鼓舞されたものかも知れない。後者の場合には,反乱者(謀反人)の欲求は他の人々も共有可能である。多くの場合,それは既存の制度によって利益を得ている少数の者(マイノリティー)を除いて,全ての人々によって共有されてきたものである。この種の反乱(謀反)は,建設的であり,無政府主義的ではない。(つまり)たとえ,この反乱者(謀反人)の運動が一時的な無政府状態に導いたとしても,最終的には,新しい安定した社会を生みだすことが意図されている。この種の反乱者(謀反人)と無政府主義的な反乱者とを区別するのは,その反乱者の目的の非個人的な性格である。一般公衆にとって,一つの反乱(謀反)が正当化されるかどうかを決めることができるのは,その(反乱という)出来事の結果(注:the event 最終的な結果)だけである。(つま)その反乱が正当なものだと考えられる時,(反乱勃発)以前に存在した権威(権力)がその反乱に絶望的な(死にもの狂いの)抵抗を試みなかったことは,それ自身の観点から見れば,賢明であったということになるであろう。個人は(人は),既存の方法のもとでよりももっと多くの人類の欲求を充たす生きかた(生活方法)や社会の組織化の方法に気づくかも知れない(注:may percieive 気づくことがある/気づく可能性がある)。もしその人が正しく気づき,人々に自分の改革(案)を採用するように説得できれば,その人は正当化される(正しいとされる)。反乱(謀反)がなければ,人類は停滞し,不正は治療できないであろう。従って,権威(権力)に従うことを拒否する人は,一定の状況下においては,正当な機能を有しているが、その場合,その人の不服従には,個人的な動機よりもむしろ社会的な動機がなければならない。しかし,この問題は,その本来の性質から言って,規則を定めることの不可能な問題である。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.29 We can now arrive at some conclusion as to the place of rebellion in social life. Rebellion is of two sorts: it may be purely personal, or it may be inspired by desire for a different kind of community from that in which the rebel finds himself. In the latter case, his desire can be shared by others; in many instances, it has been shared by all except a small minority who profited by the existing system. This type of rebel is constructive, not anarchic; even if his movement leads to temporary anarchy, it is intended to give rise, in the end, to a new stable community. It is the impersonal character of his aims that distinguishes him from the anarchic rebel. Only the event can decide, for the general public, whether a rebellion will come to be thought justified ; when it is thought to have been justified, previously existing authority would have been wise, from own point of view, in not offering a desperate resistance. An individual may perceive a way of life or a method of social organization, by which more of the desires of mankind could be satisfied than under the existing method. If he perceives truly, and can persuade men to adopt his reform, he is justified. Without rebellion, mankind would stagnate, and injustice would be irremediable. The man who refuses to obey authority has, therefore, in certain circumstances, a legitimate function, provided his disobedience has motives which are social rather than personal. But the matter is one as to which by its very nature, it is impossible to lay down rules.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_290.HTM

第15章 権力と道徳律 n.28

 本章の冒頭で考察した伝統的な道徳規範,即ち,親孝行とか,妻の(夫に対する)隷属とか,王に対する忠誠とかいったものは,(既に)全て完全に,あるいは,部分的に衰退してしまっている。そういった伝統的な道徳規範は、ルネッサンス時代にそうであったように道徳的抑制の欠如によって引き継がれているのかも知れないし,あるいは,宗教改革の時にそうであったように伝統的な道徳規範と比べて多くの点でより厳格な新しい道徳規律によって引き継がれているのかも知れない。(たとえば)今日,国家に対する忠誠は,以前よりも,実際的道徳の上でずっと大きな役割を果たしている。これは,もちろん,国家権力が増大した当然の結果である。国家以外の他の集団,たとえば家族や教会などと関係のある道徳の役割は,以前ほど力をもってない。しかし,結局(on the balance; on balance 天秤にかけてみて,結局)今日,道徳的原理ないし道徳感情が,18世紀や中世時代においてよりも人々の行動に影響するところが少ないという証拠は,私にはまったく見出せない。(注:どっちなのか断定できない、ということ。)  本章を,要約的な分析でもって,終わることにしよう。原始的社会の道徳律(掟)は,一般的に言って,それらの社会において,超自然的な起源を持っていると信じられている。(道徳律の)一部において(in part),このような信念の理由(信念が起こる理由)をまったく見つけることはできない。しかし、かなりの程度まで,その信念は,当該社会における権力の均衡(バランス)を表している。(つまり)(ギリシア神話などの)神々は(人間が)権力者に屈服することを義務だと考えるが,しかし,権力者も,反乱を引き起こすほど無慈悲であってはならない,と考える。けれども,予言者や聖人の影響のもと - 時には旧い道徳と併存して、時には旧い道徳にとって代わって - 新しい道徳が生じる。予言者や聖人は,ほとんど例外なく,権力以外のもの -たとえば,知恵や正義や普遍的な愛- を高く評価してきたのであり,そうして,人類の大半に対し,これらのものこそ個人の成功以上に追求する価値のあるものだと説得してきた(信じさせてきた)のである。予言者や聖人が変えたいと思っている社会制度の一部分(何らかの部分)のために苦しむ人々が,この予言者あるいは聖人の意見を支持するのには,個人的理由がある(のである)。その結果としておこる革命運動が抵抗し難いものとなるのは,この苦しむ人々の自己探求と予言者や聖人の非個人的な倫理とが合して一つになったときである。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.28 The traditional moral rules that we considered at the beginning of this chapter — filial piety, wifely submission, loyalty to kings, and so on — have all decayed completely or partially. They may be succeeded, as in the Renaissance, by an absence of moral restraint, or, as in the Reformation, by a new code in many ways more strict than those that have become obsolete. Loyalty to the State plays a much larger part in positive morality in our time than it did formerly; this, of course, is the natural result of the increase in the power of the State. The parts of morals that are concerned with other groups, such as the family and the Church, have less control than they used to have; but I do not see any evidence that, on the balance, moral principles or moral sentiments have less influence over men’s actions now than in the eighteenth century or the Middle Ages. Let us end this chapter with a summary analysis. The moral codes of primitive societies are generally believed, in those societies, to have a supernatural origin; in part, we can see no reason for this belief, but to a considerable extent it represents the balance of power in the community concerned: the gods consider submission to the powerful a duty, but the powerful must not be so ruthless as to rouse rebellion. Under the influence of prophets and sages, however, a new morality arises, sometimes side by side with the old one, sometimes in place of it. Prophets and sages, with few exceptions, have valued things other than power — wisdom, justice, or universal love, for example — and have persuaded large sections of mankind that these are aims more worthy to be pursued than personal success. Those who suffer by some part of the social system which the prophet or sage wishes to alter have personal reasons for supporting his opinion; it is the union of their self-seeking with his impersonal ethic that makes the resulting revolutionary movement irresistible.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_280.HTM

2022年はラッセル生誕150年