ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.10

 呪術(sorcery)は,もともと(当初から),女性特有の犯罪と考えられていたわけではない。それが女性に集中するようになったのは15世紀であり,それから17世紀の終わり頃まで魔女の迫害は広範囲に及び,また,過酷なものであった。イノセント8世は,1484年に,魔女術に対する(against 対抗する)教皇勅書(回勅)を出し,魔女を罰するため二人の異端審問官(inquisitor)を任命した。両者は,1489年に「Malleus Maleficarurn)」即ち「魔女に与える鉄槌(the hammer of female malefactors)」-という書名の,長い間権威があると認められた本を出版した。彼らは,女性の心は生来(生まれつき)邪悪であるので,魔術は男性よりも女性により自然な(natural 生まれつきの/ぴったりした)ものであると主張した。当時,魔女(とされた女性)に向けられた最もありふれた非難理由は,(魔女は)悪天候を引き起こすというものだった。魔術使いの疑いがかけられた女性に対する質問リストが起草され,被疑者は拷問台の上で期待された答をするまで拷問にかけられたドイツだけでも,1450年から1550年の期間に,10万人の魔女,大部分,生きたまま焼き殺されたと見積もられている

Chapter IV Demonology and Medicine, n.10
Sorcery was not, originally, considered a peculiarly feminine crime. The concentration on women began in the fifteenth century, and from then until late in the seventeenth century the. persecution of witches was wide-spread and severe. Innocent VIII, in 1484, issued a Bull against witchcraft, and appointed two inquisitors to punish it. These men, in 1489, published a book, long accepted as authoritative, called Malleus Maleficarum, “the hammer of female malefactors.” They maintained that witchcraft is more natural to women than to men, because of the inherent wickedness of their hearts. The commonest accusation against witches, at this time, was that of causing bad weather. A list of questions to women suspected of witchcraft was drawn up, and suspects were tortured on the rack until they gave the desired answers. It is estimated that in Germany alone, between 1450 and 1550, a hundred thousand witches were put to death, mostly by burning.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-100.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.9

 今日,魔女術(witchcraft)最も真剣な研究者の中には,キリスト教徒(の)ヨーロッパにおいて,魔女術異教徒の礼拝(儀式)キリスト教悪魔研究の悪霊と同一視されるようになっていた異教の神々の信仰(崇拝)の遺物(a survival 残存物)である,と考える者がいる。異教信仰(注: parganism 一神教であるキリスト教の信者にとっての異教信仰及び多神教のことの要素魔法を使った儀式と混じり合うようになった(amalgamated with 融合した)という証拠は沢山あるが,魔女術が主としてこのことに起源がありとするやり方には重大な困難がある。魔法(magic)は,キリスト教以前の古代社会においては,処罰されるべき罪であった魔法を禁止する法律が古代ローマの十二表法(The Twelve Tables in Rome)の中に存在していた。紀元前1100年までずっと時代を遡ると,一部の役人やラムセス三世(注:現在では,紀元前1186年3月から紀元前1155年4月までファラオとして在位したとされているので、紀元前1100年という記述は少しずれている。)のハーレム(後宮/奥御殿)に住む一部の女性たちが,王の蝋製の像を作り,王の死を祈願しながら呪文を唱えた廉で裁判にかけられている(注:were tried for ~の廉で裁判にかけられた)。作家のアプレイウス(Lucius Apuleius, 123年頃 – ?:帝政ローマの弁論作家)は西暦150年に魔法の廉で裁判にかけられたが,それは,彼は裕福な寡婦(未亡人)と結婚し,寡婦の息子を非常に困惑させたからであった。けれども,彼は,(シェークスピア劇の)オセロと同様に,(魔法など使用せずに)自分の生来の魅力を使っただけだと言って裁判官を納得させることに成功した。

Chapter IV Demonology and Medicine, n.9
It is held nowadays by some of the most serious students of witchcraft that it was a survival, in Christian Europe, of pagan cults and the worship of pagan deities who had become identified with the evil spirits of Christian demonology. While there is much evidence that elements of paganism became amalgamated with magic rites, there are grave difficulties in the way of attributing witchcraft mainly to this source. Magic was a crime punishable in pre-Christian antiquity ; there was a law against it in the Twelve Tables in Rome. So far back as the year 1100 B.C., certain officers, and certain women of the harem of Rameses III, were tried for making a waxen image of that king and pronouncing magic spells over it with a view to causing his death. Apuleius, the writer, was tried for magic in A.D. 150, because he had married a rich widow, to the great annoyance of her son. Like Othello, however, he succeeded in persuading the Court that he had used only his natural charms.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-090.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.8

 魔女術(witchcraft)の問題(subject 主題/テーマ)及びより大きな魔法(magic)や呪術(socery 呪術(じゅじゅつ)or邪術:超自然的・神秘的なものの力を借りて望む事柄を起こさせること)の問題(主題)は,興味深いと同時に明確ではない(はっきりしない)問題(主題)である。人類学者たちは,ごく原始的な人種の間にさえ,魔法と宗教の間には区別があることを発見している。しかし,彼らの(判断)基準(criteria)は彼ら人類学者自身の科学(=人類学)には疑いなく適しているとしても,我々が降霊術(necromancy) の迫害(注: 降霊術が行われる時になされる迫害)に興味を抱く時に必要な(要求される)基準とはいささか異なっている(訳注:津田氏は 「the persecution of necromancy」を「魔法を追放すること」と訳出)。こうして,リヴァース(William Hasse R. Rivers, 1864-1922:英国の社会人類学者)はメラネシアに関する非常に興味深い本『医術,魔法,宗教』(1924刊年)のなかでこう言っている。「私が魔法について語る時,私が意味しているのは人が儀式を行う一連の過程であり,その儀式の効力それを行なう人自身の力あるいはこれらの儀式で使用されるある対象物(objects 物体)や過程の中に内在あるいは帰属していると信じられている力に依存している。これに対し,宗教は,その効力がある種の崇高な力(higher power 神)やその介在が祈願(supplication)や(神々の怒りの)なだめ(propitation)の儀式によって求められるところのある種の力,に依存する一群の過程からなっている」。このような定義(の仕方)は,一方では聖なる石のようなある種の無生物の不思議な力(strange power)を信じ,他方では非人間的な霊を人間よりも優れているとみなす,ような人々を扱う時には適したものである。このどちらも,中世のキリスト教徒やイスラム教徒(マホメット教)については,必ずしも真実ではない。確かに,賢者の石(注:the philosopher’s stone:中世ヨーロッパの錬金術師が鉛などの卑金属を金に変える際の触媒となると考えた霊薬)や不老長生の薬(the elixir of life)に不思議な力が帰せられたが,これらのものはほとんど科学的なものに分類可能なものであった。(即ち)それらは実験によって探し求められ,予想される性質(属性)は,ラジウムの中に見出される性質(属性)が不思議だと思われる以上に不思議なものではほとんどない。そして,魔法は,中世においてそう理解されたように,常に,悪魔ではなく霊の加護を祈願した。メラネシア人の間では,善い霊と悪い霊(悪霊)との区別は存在しないようだが,キリスト教の教義ではそれは不可欠な区別である。サタン(悪魔)は,神と同様に奇蹟を行うことができる。しかし,神は善人を助けるために奇蹟を行なったのに対して,サタン(悪魔)は悪人を助けるために奇蹟を行った。の区別は,福音書にも明らかなように,キリストの時代のユダヤ人にもおなじみであった。というのも,彼らユダヤ人はキリストを魔王(Beelzebub ベルゼバブ/ベールゼブブ)の力をかりて悪魔を逐い出したとして(キリストを)非難したからである。中世における呪術(sorcery)魔女術(witchcraft)は -必ずしも全てがそうだというわけではないが- もともと(primarilly),教会においては道徳的な罪( ecclesiastical offences)であり,それらの特別な罪深さはそれらは悪魔の(ような)力との連携を含んでいた(伴っていた)ということにあった。とても奇妙な話であるが,悪魔も,時には,もし(悪魔以外の)他の者によってなされたら有徳であったであろうことをやるように誘導されることがあった。シシリー(島)には,中世以来断絶することなくずっと続いてきた人形芝居がある(あるいは最近まであった)。私は,1908年に,パレルモにおいて,シャルマーニュ(=カール大帝)とムーア人(注:北西アフリカのイスラム教教徒の呼称で,主にベルベル人)との戦いを扱った人形劇のうちの一つを見た。この芝居の中に,ローマ教皇が大きな戦いの前に悪魔の支援を求め,戦闘中,悪魔が空中にあってキリスト教徒に勝利を与えている光景があった。このすぐれた結果にも関らず,教皇の行為は邪悪であり,シャルマーニュ(カール大帝)はそれにより相当のショックを受けた。とはいうものの,彼はその勝利の好機を利用した。

Chapter IV Demonology and Medicine, n.8
The subject of witchcraft and the larger subject of magic and sorcery are at once interesting and obscure. Anthropologists find a distinction between magic and religion even in very primitive races ; but their criteria, though no doubt suited to their own science, are not quite those required when we are interested in the persecution of necromancy. Thus Rivers, in his very interesting book about Melanesia, Medicine, Magic and Religion (1924), says : “ When I speak of magic, I shall mean a group of processes in which man uses rites which depend for their efficacy on his own power, or on powers believed to be inherent in, or the attributes of, certain objects and processes which are used in these rites. Religion, on the other hand, will comprise a group of processes, the efficacy of which depends on the will of some higher power, some power whose intervention is sought by rites of supplication and propitiation.” This definition is suitable when we are dealing with people who, on the one hand, believe in the strange power of certain inanimate objects such as sacred stones, and, on the other hand, regard all non-human spirits as superior to man. Neither of these is quite true of mediaeval Christians or Mohammedans. Strange powers, it is true, were attributed to the philosopher’s stone and the elixir of life, but these could almost be classed as scientific : they were sought by experiment, and their expected properties were scarcely more wonderful than those which have been found in radium. And magic, as understood in the Middle Ages, constantly invoked the aid of spirits, but of evil spirits. Among the Melanesians, the distinction of good and evil spirits does not seem to exist, but in Christian doctrine it was essential. Satan, as well as the Deity, could work miracles ; but Satan worked them to help wicked men, while the Deity worked them to help good men. This distinction, as appears from the Gospels, was already familiar to the Jews of the time of Christ, since they accused Him of casting out devils by the help of Beelzebub. Sorcery and witchcraft, in the Middle Ages, were primarily, though not exclusively, ecclesiastical offences, and their peculiar sinfulness lay in the fact that they involved an alliance with the infernal powers. Oddly enough, the Devil could sometimes be induced to do things which would have been virtuous if done by anyone else. In Sicily, there are (or recently were) puppet plays which have come down in unbroken tradition from mediaeval times. In 1908 I saw one of these at Palermo, dealing with the wars between Charlemagne and the Moors. In this play the Pope, before a great battle, secured the Devil’s help, and during the battle the Devil was seen in the air giving victory to the Christians. In spite of this excellent result, the Pope’s action was wicked, and Charlemagne was duly shocked by it – though he took advantage of the victory.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-080.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.7

 中世における精神異常者(狂人)の治療法(treatment 取り扱い方)と密接に関係していたのは,魔女術(魔女の魔術)(の存在)に対する信仰であった。聖書には次のように書かれている。「汝、魔女を生かしておくべからず」(「出エジプト記」第二二章一八)と書いてある(注:”suffer” はここでは「許す(文語体)」/因みに Exod. = Exodus)。この章句やその他の章句を根拠にして,ウェスレー (John Wesley, 1703‐1791; 英国国教会の司祭でメソジスト運動と呼ばれる信仰覚醒運動を指導した人物この運動からメソジスト派というプロテスタント教会が生じた。)は、「魔女術に抵抗することをやめること(giving up witchcraftは、結果として,聖書を捨てることである」と主張した。私は、彼の主張は(論理的に)正しかったと考える。(原注:我々がこの見解を受け入れないのなら,魔女術が衰えつつある時に魔女術(の存在)に対する信仰に反対して金をえることであり,「出エジプト記」中の「魔女(witch」と訳される言葉は実際は「害毒を及ぼす者」を意味することになる)(訳注:どういうわけかこの長めの原注は荒地出版社の訳書では訳出されていない! 実際、よくわかりにくい構文なので、私の訳も間違っているかも知れない。誤訳と思われた方はここの構文解釈についてご教授ください。matusitaster@@gmail.com @ を一つとって使用してください。)人々が聖書を信じていたうちは、人々は魔女に関する聖書の命令(注:魔女を生かしておくな!などの命令)を実行するよう最善を尽くした。聖書はいまだ倫理的に価値があると考えている現代のリベラルなキリスト教徒(たち)は、そういった(上記の)聖書の章句やかつて聖書を行為の指針として心から受け入れたために、苦しみ死んだ何百万もの無垢な犠牲者のことを忘れがちである。(訳注:荒地出版社の津田訳では、witchcraft を「魔法」,socery を「魔術」と訳されている。ネット上には様々な説明や解釈ががあり,訳語は混乱している。ひとつだけ紹介しておくと,「邪術(じゃじゅつ)は、英語の sorcery に対応する日本語の文化人類学用語であり、呪術信仰において超自然的な作用を有すると信じられる呪文や所作、何らかの物を用いて意図的に他者に危害を加えようとする技術を指す。」いずれにせよ,津田氏のように socery を「魔術」と訳さないほうがよいことだけは確かなようである。) (参考:witchcraft (悪い)魔術,特に魔女が使う魔術/生まれつき身についているもの。 wizardry 男が使う魔法(手品は含まれず) socery 呪術(習得可能);邪術(じゃじゅつ) magic 魔法。広義な意味をもっており,手品も含まれる。/magician は魔法使いや手品師)

Chapter IV Demonology and Medicine, n.7
Closely connected with the mediaeval treatment of insanity was the belief in witchcraft. The Bible says : “ Thou shalt not suffer a witch to live ” (Exod. xxii. 18). Because of this text and others, Wesley maintained that “ the giving up of witchcraft is in effect the giving up of the Bible.” I think he was right.(note: Unless we accept the view, waged against belief in witchcraft when it was decaying, that the word in Exodus translated “ witch ” really means “ poisoner.” And even this does not dispose of the witch of Endor. ) While men still believed in the Bible, they did their best to carry out its commands as regards witches. Modern liberal Christians, who still hold that the Bible is ethically valuable, are apt to forget such texts and the millions of innocent victims who have died in agony because, at one time, men genuinely accepted the Bible as a guide to conduct.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-070.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.6

 精神障害の取扱いは,想像されるように,特に迷信的であり,医学の他のいかなる分野よりもずっと長期間そうであった。狂気は悪魔に取りつかれるせいだとされた。(そうして)そういう見解に対する権威付け(根拠)(aruthority)は新約聖書の中に見つけることができた。時には,(病気の)治療は,悪魔祓いにより,あるいは(聖なる)遺物にふれることにより,あるいは悪魔よ出てこいと命ずる聖職者の言葉により,効果を上げることができた。時には,魔術の香りのする要素が宗教に混じっていた。例えば,「悪魔が人にとりつくか,あるいは,体の内部から病によって人を支配する時,ハウチワマメ(lupin ルピナス属)の分泌物,イワミツバ(bishopswort)、ヒヨス(henbane),にんにく(を用意し)、これらを一緒につき砕き(粉にして),ビール(エール/地ビール)や聖水を加えよ」(といった具合である)。  そのようなやり方には余り害はなかったが,間もなく,悪霊を追い出す最上の方法は,悪霊を苦しめその自尊心(pride 自惚れ/傲慢さ)をくじくことであると考えられるようになった。なぜなら,自尊心(自惚れ)は悪魔が転落する原因(source 源)だからである。また,悪臭のするものやむかつかせるものも使われた。悪魔祓いの儀式(formula)は,ますます長時間なものになり,またますます猥褻さにあふれたものになっていった。そのような方法によって,ウィーンのイエズス会の修道士たちは,1582年に12,652の悪魔追い出した(そうである)。けれども,そのような穏やかな方法がダメなときには,病人は鞭打たれた。(即ち)もし,悪魔がそれでも患者から離れない時には,患者は,拷問にかけられた。何世紀もの間,数え切れないほどの寄る辺なき精神錯乱者(狂人)たちは,野蛮な看守の残忍さに委ねられた(given over to)。このような残忍さを生んだ迷信的信仰がもはや受け入れられなくなった時でさえも,精神錯乱者(狂人)ほ手荒に取扱われるべきだという伝統が残った。(たとえば)睡眠妨害はひろく認められた方法であり,折檻(castigation)も認められたもう一つの方法であった。ジョージ三世は,気が狂った時,健全であった時よりも悪魔が余計とりついているとは(以前のように)思われなかったけれども,鞭打たれたのである。

Chapter 4: Demonology and Medicine, n.6 The treatment of mental disorders, as may be imagined, was peculiarly superstitious, and remained so longer than any other branch of medicine. Insanity was regarded as due to diabolical possession — a view for which authority could be found in the New Testament. Sometimes a cure could be effected by exorcism, or by touching a relic, or by a holy man’s command to the demon to come forth. Sometimes elements which savour of magic were mixed with religion. For example ; “When a devil possesses a man, or controls him from within with disease, a spew-drink of lupin, bishopswort, henbane, garlic. Pound these together, add ale and holy water.” In such methods there was no great harm, but presently it came to be thought that the best way to drive out the evil spirit was to torture it, or to humiliate its pride, since pride was the source of Satan’s fall. Foul odours were used, and disgusting substances. The formula of exorcism became longer and longer, and more and more filled with obscenities. By such means, the Jesuits of Vienna, in 1583, cast out 12,652 devils. When, however, such mild methods failed, the patient was scourged ; if the demon still refused to leave him, he was tortured. For centuries, innumerable helpless lunatics were thus given over to the cruelty of barbarous gaolers. Even when the superstitious beliefs by which cruelty had originally been inspired were no longer accepted, the tradition survived that the insane should be treated harshly. Prevention of sleep was a recognized method ; castigation was another. George III, when mad, was beaten, though no one supposed him more possessed of a devil than when sane.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-060.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.5

1348年のペストは,多くの場所で多様な迷信の突然の発生(突発)を引き起こした。神の怒りを鎮めるため好んで用いられた方法(の一つ)は,ユダヤ人を殲滅すること(destruction)であった。ババリア(Bavaria)で12,000人,エルフルトでは3,000人(のユダヤ人)が殺害された(と推測されている)。シュトラスブルグでは2,000人(のユダヤ人)が生きたまま焼き殺された(と推測されている)、等々。教皇のみがこのような気違いじみた虐殺に抗議した。ペストによって最も重大な影響をがもたらされたのはシエナにおいてであった(注:津田氏は,荒地出版社刊の訳書で “singular effect” を「奇妙な結果」と奇妙な訳をしている)。(シエナの被害の前に)シエナ大聖堂を大幅に拡張することが決められ,相当作業(工事)が既になしとげられていた。だが,シュナの住民たちは,他の地域での悲運(被害状況)を知らず(oblivious of),悪疫がやってくると,それ(ペスト)はこのような壮大な教会を持ちたいと思う彼らのうぬぼれ(pride)を罰するための,罪深いシエナの人々に対する神による特別な天罰であると考えた(想定した)。かれらは仕事を止めた。彼らは工事を中止し,未完の建物が今日に至るまで彼らの後悔の記念碑として残っている。  病気と闘う迷信的な方法が効果的だと広く信じられただけでなく,医学の科学的研究は厳しく阻止された。主な開業医はユダヤ人であり,彼らはその知識をイスラム教徒たち(マホメット教徒たち)から得ていた。(また)彼らユダヤ人は魔力を持っているのではないか -もしかすると彼らはその疑いをもしかすると黙従していたかも知れない。なぜならそう思われたほうが彼らの報酬が増したからである。かれらはそうした疑いに同意していたに違いない。解剖学(anatomy)は邪悪なものと考えられた。なぜなら,肉体が蘇ることを妨げる可能性があるため,また,キリスト教会が血を流すことを忌み嫌ったためである。解剖(dissection)は実質的に禁じられた。それは,ボニファティウス8世(Boniface VIII = Bonifatius VIII, 1235年頃 -1303年)の教皇勅書(Bull 回勅)についてのある誤解の結果であった。16世紀後半,教皇ピウス5世は,以前の教皇勅書(回勅)を改め,医者たちに「肉体の疾病はしばしば罪から生れる」ので,まず司祭を招き,3日以内に患者が司祭に(自分の罪について)告白しなかったらそれ以上の治療は拒否するようにと命じた。もしかすると(perhaps),当時の医学の遅れた状態を考えると彼の見解は賢明だったかも知れない。(注:津田氏は perhaps を「おそらく~だろう」と訳出している。”probably” は「多分」「おそらく」(確率が高い)であるが,”perhaps” は確からしさの確率には関係なく,「もしかすると」「ことによると」と訳すのが定訳となっている。「多分」「おそらく」と訳すとニュアンスがかなり異なってしまう。「罪を告白しなければ治療はおそらくやめたほうがよいだろう」なんて狂信者以外言わないと気づくべきであろう。)

Chapter 4: Demonology and Medicine, n.5 The Black Death, in 1348, caused outbreaks of superstition of various sorts in various places. One of the favourite methods of appeasing God’s anger was the destruction of Jews. In Bavaria, twelve thousand are reckoned to have been killed ; in Erfurt, three thousand ; in Strasburg, two thousand were burnt ; and so on. The Pope alone protested against these mad pogroms. One of the most singular effects of the Black Death was in Siena. It had been decided to enlarge the cathedral very greatly, and a considerable amount of the work had already been done. But the inhabitants of Siena, oblivious of the fate of other places, supposed, when the plague came, that it was a special visitation to the sinful Sienese, to punish them for their pride in wishing to have such a magnificent cathedral. They stopped the work, and the unfinished structure remains to this day as a monument of their repentance. Not only were superstitious methods of combating disease universally believed to be effective, but the scientific study of medicine was severely discouraged. The chief practitioners were Jews, who had derived their knowledge from the Mohammedans ; they were suspected of magic, a suspicion in which they perhaps acquiesced, since it increased their fees. Anatomy was considered wicked, both because it might interfere with the resurrection of the body, and because the Church abhorred the shedding of blood. Dissection was virtually forbidden, in consequence of a misunderstood Bull of Boniface VIII. Pope Pius V, in the latter half of the sixteenth century, renewed earlier decrees by ordering physicians first to call in the priest, on the ground that “ bodily infirmity frequently arises from sin,” and to refuse further treatment if the patient did not confess to the priest within three days. Perhaps he was wise, in view of the backward condition of medicine in those days.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-050.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.4

 奇蹟的治癒は、カトリック(旧教徒)と同様,プロテスタント(新教徒)の人たちにも信ぜられた。(英国の)イングランドにおいては,国王が(患者に)触れることによって,「王の病」の呼称で知られていた病気(注:瘰癧/るいれき= リンパ腺の病気)を治し,かの聖人君主のチャールズ二世は,約10万の人々に触れた(と言われている)。国王陛下の外科医はそのようにして効果のあった60件の治癒(例)の説明を公表した。また、他の外科医は、国王が触れることによって治った何百もの治癒(例) -それらの多くは最も有能な外科医がさじを投げたもの(治すことができなかったもの)- を自分の目で見た(と彼らは言っている)。祈祷書(the Prayer Book)の中には、その奇蹟的な治癒力を行使する時に行われた特別な礼拝(a special serevice)が載っている。これらの力は、ジェームス二世、ウイリアム三世,アン女王へと(順に)受け継がれたが,みたところ,そのような奇蹟の力もハノーバー家の王位継承よりも生き延びることは出来なかったようである。(注: unable to survive the Hanoverian succession ハノーバー家が断絶したら,そういった力も一緒に消えてしまった/他に引き継がれることはなかった。)  中世に頻繁に発生し恐ろしいものであった疫病やペストは、時には悪魔のせいだとされ、時には神の怒りのせいだとされた。牧師たちによって大いに勧められた神の怒りをそらす方法は,(キリスト)教会に土地を寄贈することであった。1680年、ローマに疫病が流行した時、疫病流行は(それまで)不当に無視されてきた聖セバスチャン(注:セバスティアヌスとも表記される。キリスト教の聖人・殉教者で,3世紀のディオクレティアヌス帝のキリスト教迫害で殺害されたと言われている。)の怒りによるものだと主張された。記念碑が彼のために建てられ,そうして疫病の流行は止まった。1522年,ルネッサンスの最盛期において、ローマの人々は当時ローマ市を襲っていた疫病(の原因)を当初誤診した。ローマ市民はその原因は悪魔即ち古代の神々の怒りによると考え、コロセウムでジュピターに(1頭の)雄牛を捧げた。これが全く無益であると分ると、彼らは聖母マリアと聖人たち(the Virgin and the saints)を宥めるための行列聖歌(processions)(の慣行)を制度化した。これは彼らも当然知っているべきであったが、はるかに効果的であった。

Chapter 4: Demonology and Medicine, n.4
Miraculous cures were believed in by Protestants as well as Catholics. In England, the king’s touch cured what was known as “the King’s evil,” and Charles II, that saintly monarch, touched about 100,000 persons. His Majesty’s surgeon published an account of sixty cures thus effected, and another surgeon himself saw (so he says) hundreds of cures due to the king’s touch, many of them in cases which had defied the ablest surgeons. There was a special service in the Prayer Book provided for occasions when the king exercised his miraculous powers of healing. These powers duly descended to James II, William III, and Queen Anne, but apparently they were unable to survive the Hanoverian succession. Plagues and pestilences, which were common and terrible in the Middle Ages, were attributed sometimes to demons, sometimes to the wrath of God. A method of averting God’s anger, which was much recommended by the clergy, was the gift of lands to the Church. In 1680, when the plague raged at Rome, it was ascertained that this was due to the anger of St. Sebastian, who had been unduly neglected. A monument was raised to him, and the plague ceased. In 1522, at the height of the renaissance, the Romans at first made a wrong diagnosis of the plague then afflicting the city. They thought it was due to the anger of the demons, i.e. of the ancient gods, and therefore sacrificed an ox to Jupiter in the Colosseum. This proving of no avail, they instituted processions to propitiate the Virgin and the saints, which, as they ought to have known, proved far more efficacious.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-040.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.3


 聖フランシスコ(注:1506-1552:カトリック教会の司祭・宣教師で,イエズス会の創設者の一人で,日本ではフランシスコ・ザビエルという名前で知られている。通常,聖フランシスコというとアッシジのフランシスコを指すがここでは別人)は,インド,中国,日本で多くの年月を過し,とうとう1552年に亡くなった(at last met his death)。彼と彼の同僚は,自分たちの仕事(任務)を説明する多数の長文の手紙 -それは今も残っている- を書いたが,そのいずれにも,聖フランシスの生存中のものに関する限り,奇蹟の力(を自分が持っていること)を主張しているものはない(but in none of them, so long as he was still alive, is there any claim to miraculous powers. → but so long as he was still alive, there is any claim to miraculous powers in none of them. 倒置に注意 )。ホセ・デ・アコスタ(注:Joseph Acosta = Jose de Acosta, 1540-1600 スペインの博物学者で,アメリカ大陸の初期記録者の一人) -ザビエルと同じイエズス会士でペルーにいる動物に大変当惑- は,これらの伝道(宣教活動)が異教徒を(キリスト教に)改宗させる努力において奇蹟に助けられていなかったことを明確に主張している。しかし,ザビエルが死んですぐに奇蹟の説明が現われ始めた。彼の手紙には日本語の難しさや良い通訳がいないこと(the paucity of good interpreters)についていっぱい書かれているけれども,彼(ザビエル)には語学の才(gift of tongues)があったと言われた。(また)ある時,彼の同僚が海(上)で喉が乾いた時,彼(ザビエル)は海水を真水に変えたとか,彼が海で十字架をなくした時,蟹がその十字架を彼のもとに持ってきたとか,言われた(そうカニ,=冗談)。後の版(解釈)によると,彼は大暴風雨を鎮めるために十字架を船外へ(overboard 海中に)投げた(ことになっている)(he threw the crucifix overboard to still a tempest)。1622年,彼が列聖(注:キリスト教会において,信仰の模範となるにふさわしい信者を聖人の地位にあげること)に加えられた時(when he was canonized),ヴァチカンの権威者達を満足させるためにザビエルが奇蹟を行なったことを証明することが必要となった。というのは,そのような証拠がなければ,誰も聖人になりえないからである。ローマ教皇はザビエルの語学の才を公認し,特に彼が油の代りに聖水(holy water)を用いてランプを灯したという事実に感銘した(新地出版社刊の津田訳では,”holy water” を “hot water” と見間違えたらしく,「湯」と訳されている(笑))。この教皇は,ガリレオが言ったことは信じがたいとした教皇 -ウルバヌス八世- (と同一人物)であった。この伝説はどんどん成長し,ついには,ブーウール神父(Dominique Bouhours, 1628-1702)によって1682年に出されたザビエルの伝記の中では,この聖人(ザビエル)は生涯において14名の人を死から蘇えらさせたと(raise ~ the dead 眠りから覚ます;よみがえらせる),我々は学ぶ(知る)ことになった。カトリックの著作家たちは今日でも彼の奇蹟の力を信じている。こうして,イエズス会のコールリッジ神父は,1872年に出版した伝記の中で,ザビエルの語学の才を再確認した(のである)。  この例からみても(わかるように),ザビエルの場合より記録の少ない時代に,驚異的な出来事(marvels)に与えられた説明が如何に信頼がおけないものかは明らかである。

Chapter 4: Demonology and Medicine, n.3
St. Francis spent many years in India, China and Japan, and at last met his death in 1552. He and his companions wrote many long letters, still extant, giving accounts of their labours, but in none of them, so long as he was still alive, is there any claim to miraculous powers. Joseph Acosta — the same Jesuit who was so puzzled by the animals of Peru — expressly asserts that these missionaries were not aided by miracles in their efforts to convert the heathen. But soon after Xavier’s death accounts of miracles began to appear. He was said to have had the gift of tongues, although his letters are full of the difficulties of the Japanese language and the paucity of good interpreters. It was said that, on one occasion when his companions were thirsty at sea, he transformed salt water into fresh. When he lost a crucifix in the sea, a crab restored it to him. According to a later version, he threw the crucifix overboard to still a tempest. In 1622, when he was canonized, it became necessary to prove, to the satisfaction of the Vatican authorities, that he had performed miracles, for without such proof no one can become a saint. The Pope officially guaranteed the gift of tongues, and was specially impressed by the fact that Xavier made lamps burn with holy water instead of oil. This was the same Pope — Urban VIII — who found what Galileo said incredible. The legend continued to grow, until, in the biography published by Father Bouhours in 1682, we learn that the saint, during his lifetime, raised fourteen persons from the dead. Catholic writers still credit him with miraculous powers ; thus Father Coleridge, of the Society of Jesus, reaffirmed the gift of tongues in a biography published in 1872. From this example it is evident how little reliance can be placed upon accounts of marvels in periods when the documents are less numerous than in the case of St. Francis Xavier.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-030.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章n.2 悪魔研究と医学

(歴史的な)遺物の効果に対する信仰は,中世を通して増していった。そうして,今日でもそれは失われていない。貴重な遺物を所有していることは,キリスト教会や貴重な遺物が存在している都市の収入源であり(注:都市が所有しているのではなく、教会が所有しているので、その教会がある都市も恩恵を受けるということ),エフェソの信徒たちを聖パウロに対して奮起させた(roused against)のと同様の経済的動機を発揮した(brought into play)。(歴史的)遺物に対する信仰は,しばしば,(秘密が)暴露されても生き残る。例えば,(シチリア島の)パレルモに保存されている聖ロザリアの遺骨は,幾世紀もの間,病を治す効果があるとされてきた。だが,不敬の解剖学者が調べたところそれは山羊の骨であることが分った。(しかし)それにも関わらず治療(行為)は続いた。今日,我々は,ある種の病は,信仰によって(信仰の力で)治される,その他のものはそうでないことを知っている(注:病は気から/うどんこの玉でも薬だといって飲ませれば治ることがある、というニュアンス)。疑いもなく,治癒の「奇蹟」は起るが,非科学的な雰囲気(環境)のなかにおいては,伝説は間もなく事実を誇張し,このようにして治すことができるヒステリー症の病と,病理学にもとづく処置を必要とする他の病との区別を消し去ってしまう。  興奮した雰囲気の中で伝説が拡まってゆくことは第一次世界大戦中に異常な実例が(いくつか)存在した問題である。(例えば)大戦勃発後の最初の数週間にイギリスを通ってフランスに行ったと考えられたロシア人たちの場合のような実例である。そのような信念の起源をもし追跡できたならば,歴史家が(断定できないが)見たところでは(apparently)疑うことができない歴史的証拠によって何を信ずべきかを判断する助けになるだろう。稀にみる完全な例として,イグナチウス・ロヨラの友人で,極東における最初のそして最も著名なイエズス会宣教師であったフランシスコ・ザビエルの奇蹟(と言われるもの/想定されたもの)を例にとってみょう。(原注:この主題についてはホワイト(著)『科学と神学との闘争』のなかで見事に取り扱われており、私も大いに彼に恩を受けている。)

Chapter 4: Demonology and Medicine, n.2
Belief in the efficacy of relics increased throughout the Middle Ages, and is still not extinct. The possession of valued relics was a source of income to the church and city in which they were, and brought into play the same economic motives which roused the Ephesians against St. Paul. Belief in relics often survives exposure. For example, the bones of St. Rosalia, which are preserved in Palermo, have for many centuries been found effective in curing disease ; but when examined by a profane anatomist they turned out to be the bones of a goat. Nevertheless the cures continued. We now know that certain kinds of diseases can be cured by faith, while others cannot ; no doubt “miracles ” of healing do occur, but in an unscientific atmosphere legends soon magnify the truth, and obliterate the distinction between the hysterical diseases which can be cured in this way, and the others which demand a treatment based upon pathology. The growth of legend in an atmosphere of excitement is a matter of which there were extraordinary examples during the War, such as the Russians who were supposed to have passed through England to France during the first weeks. The origin of such beliefs, when it can be traced, is valuable as a help to the historian in judging what to believe in apparently unquestionable historical testimony. We may take, as an unusually complete instance, the supposed miracles of St. Francis Xavier, the friend of Loyola, and the first and most eminent of Jesuit missionaries in the East. (note: This subject has been admirably treated in White’s Warfare of Science with Theology, to which I am much indebted.)
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-020.HTM

ラッセル『宗教と科学』第4章 悪魔研究と医学 n.1

 人体及びその病気に関する科学的研究は,かつては -またある程度は今日でも- 多くの迷信と戦わなければならなかった。それらの迷信は,大部分はキリスト教誕生以前に起源を持つものであるが,ごく最近まで教会の権威によって全面的に(by the whole weight 全力で)支えられていたものである。病気は,時には罪の処罰における神による天罰であったが,それよりもずっとしばしば悪魔の仕業とされた。それは,聖人の仲介によって -(存命の)聖人本人かあるいは(聖人の)遺物を通して- 治療された。あるいは,祈りや巡礼(をすること)によって治された。また,(悪魔が原因の場合は)悪魔祓い(exorcism 魔除け)や,悪魔(及び患者)が忌み嫌うような手当(treatment 治療)によって治された。  これらの多くのものに対する支持を福音書の中に見つけることができる。また(それらを支持する)理論の別のもの(the rest of the theory)は教父たちによって展開されたかあるいは彼らの教説から成長した(grew 育った)。聖アウグスティヌスは,「キリスト教徒の全ての病はこれらの悪魔のせいである。主に,悪魔は洗礼を受けたばかりのキリスト教徒を苦しめ,いや(yea),罪のない生まれたばかりの赤ん坊さえも苦しめる」と主張している。教父たちの著作(の中)において,「悪魔」とはキリスト教の発展により怒ったと思われる異教徒の神々(heathen deities)を意味していることを理解しなければならない。初期キリスト教徒たちは,決して,オリンボスの神々の存在を否定していなかったが,それらは悪魔の召使い - J. ミルトンは「失楽園」の中でその見解を採っている- と想定した。ナジアンゾスのグレゴリオス(注:ギリシア教父のひとりで4世紀の東ローマ帝国のキリスト教神学者)は,医学は役に立たないが,聖別された手(consecrated hands 聖別の儀式が行われた手)を(苦しむ者の体に)置くことはしばしば効果があると主張している。同様の見解が他の教父たちによって表明された。

Chapter 4: Eemonology and Medicine, n.1 The scientific study of the human body and its diseases has had to contend — and to some extent still has to contend — with a mass of superstition, largely pre-Christian in origin, but supported, until quite modern times, by the whole weight of ecclesiastical authority. Disease was sometimes a divine visitation in punishment of sin, but more often the work of demons. It could be cured by the intervention of saints, either in person or through their holy relics ; by prayer and pilgrimages ; or (when due to demons) by exorcism , and by treatment which the demons (and the patient) found disgusting. For much of this, support could be found in the gospels ; the rest of the theory was developed by the Fathers, or grew naturally out of their doctrines. St. Augustine maintained that “all diseases of Christians are to be ascribed to these demons ; chiefly do they torment fresh-baptized Christians, yea, even the guiltless new-born infants.” It must be understood that, in the writings of the Fathers, “demons” mean heathen deities, who were supposed to be enraged by the progress of Christianity. The early Christians by no means denied the existence of the Olympian gods, but supposed them servants of Satan — a view which Milton adopted in “Paradise Lost.” Gregory Nazianzen maintained that medicine is useless, but the laying on of consecrated hands is often effective ; and similar views were expressed by other Fathers.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_04-010.HTM

2022年はラッセル生誕150年