第一原因による神の存在証明1 the argument of the First Cause n.1

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c149】

 おそらく,(神の存在証明で)最も単純で最も理解しやすいのは,第一原因による証明法でしょう。(我々がこの世で見るすべてのものに原因があり,原因の連鎖をどんどん遡っていくと,第一原因にたどりつかなければならず,その「第一原因」に神の名をあたえるというものです。)この証明法(論証)は,今日ではたいして影響力はないだろうと思います。なぜなら,まず,原因というものが,以前考えられたようなものでなくなっているからです。哲学者や科学者が,原因についてあれこれ言ったために,以前のような活力を失ってしまっています。しかし,そのことは別としても,第一原因がなければならないという証明法は,いかなる妥当性も持つことができないものであることはおわかりになるでしょう。
Perhaps the simplest and easiest to understand is the argument of the First Cause. (It is maintained that everything we see in this world has a cause, and as you go back in the chain of causes further and further you must come to a First Cause, and to that First Cause you give the name of God.) That argument, I suppose, does not carry very much weight nowadays, because, in the first place, cause is not quite what it used to be. The philosophers and the men of science have got going on cause, and it has not anything like the vitality it used to have; but, apart from that, you can see that the argument that there must be a First Cause is one that cannot have any validity.
 出典:Why I am not a Christian, 1927.
 詳細情報:http://russell-j.com/beginner/GOD-01.HTM#r366-c149

正義と不正 Righteousness and unrighteousness

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c148】

正義と不正は,一緒に取り上げなければならない。一方を強調し他方を強調しないでいることはできない。さて実際のところ「不正」とは何であろうか? それは,実際においては,群集によって嫌われている種類の行為である。それを不正と呼び,この概念を中心に入念な倫理体系を築くことによって,その嫌悪の対象に罰を加えることに対し,群集は自己の正当化を行なうのである。

Righteousness and unrighteousness must be taken together; it is impossible to stress the one without stressing the other also: Now, what is “unrighteousness” in practice? It is in practice behaviour of a kind disliked by the herd. By calling it unrighteousness, and by arranging an elaborate system of ethics around this conception, the herd justifies itself in wreaking punishment upon the objects of its own dislike,…
出典: Has religion made useful contribution to civilization, 1930)]
http://www.positiveatheism.org/hist/russell2.htm
CHRIST-B

復讐的刑罰を善いと考える信条 belief in vindictive punishment

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c147】

「罪」ということにかんしても,不可知論者(注:ラッセルもそう)は,これは,あまり有用な観念であるとは思わない。もちろん,ある種の行為は望ましいし,ある種の行為は望ましくないことを認める。しかし,不可知論者は,望ましくない行為を罰することは,(望ましくない行為の)防止または改善のためだけになされるべきであって,悪者が苦しむべきだということそれ自体が善いことだと考えて,罰せられるようなことがあってはならないと考える。人間に地獄を信じさせたのは,このような復讐的な刑罰を信じることによるのである。

As for ‘sin’, he (= agnostic = Russell) thinks it not a useful notion. He admits, of course, that some kinds of conduct are desirable and some undesirable, but he holds that the punishment of undesirable kinds is only to be commended when it is deterrent or reformatory, not when it is inflicted because it is thought a good thing on its own account that the wicked should suffer. It was this belief in vindictive punishment that made men accept Hell. This is part of the harm done by the notion of ‘sin’.
出典: What is an Agnostic? , Nov. 3, 1953]
詳細情報: http://russell-j.com/cool/agnostic_1953.html#r366-c147
CHRISTIA
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

センセーショナルなことを探し求めている新聞記者 journalists in search of a sensation

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c146】

ふり返って見ると,学校(注:Beacon Hill School)の経営管理の方針のいくつかに誤りがあったように思われる。集団のなかの幼い子供たちは,一定の規律や日課が無くては幸せではあり得ない。自由に遊ばせておくと,退屈になり,弱い者いじめをしたり,破壊的行為をしたりする。自由時間には,いつも大人がついていて,何か彼らの喜びそうなゲームや娯楽を提案したり,幼い子供たちだけでは期待できそうもない自発性(イニシアティヴ)を補ってあげるべきである。
もう一つの間違いは,実際存在する以上に自由があるふりをしていたことである。健康と清潔に関係したものについては,子供達にほとんど自由はなかった。子供たちは,顔や手を洗わなければならず,歯をみがかなければならず,適切な時間に就寝しなければならなかった。事実,私たちは,そうした事柄について,子供の自由にまかせるなどと公言してはいなかった。しかし愚かな人たち,特にセンセーショナルなことを探し求めている新聞記者連中は,私たちが一切の制限と強制を完全に無くすることを唱導していると言ったり,信じたりしていた。年長の子供たちは,歯をみがくよう言われると,時折,皮肉を込めてこう言うのだった。「これでも’自由学校’だと言うの!」 親たちが,この学校で期待される自由について話しているのを(以前)聞いた子供たちは,(教師に)止められることなく,腕白な行為をどこまで行うことができるか試そうとした。だが私たちは,明らかに害になることのみ禁じていたので,そのような試みは,大変不都合なものになりがちであった。

In retrospect, I feel that several things were mistaken in the principles upon which the school (= Beacon Hill School) was conducted. Young children in a group cannot be happy without a certain amount of order and routine. Left to amuse themselves, they are bored, and turn to bullying or destruction. In their free time, there should always be an adult to suggest some agreeable game or amusement, and to supply an initiative which is hardly to be expected of young children.
Another thing that was wrong was that there was a pretence of more freedom than in fact existed. There was very little freedom where health and cleanliness were concerned. The children had to wash, to clean their teeth, and to go to bed at the right time. True, we had never professed that there should be freedom in such matters, but foolish people, and especially journalists in search of a sensation, had said or believed that we advocated a complete absence of all restraints and compulsions. The older children, when told to brush their teeth, would sometimes say sarcastically: ‘Call this a free school!’ Those who had heard their parents talking about the freedom to be expected in the school would test it by seeing how far they could go in naughtiness without being stopped. As we only forbade things that were obviously harmful, such experiments were apt to be very inconvenient.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4: Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-090.HTM#r366-c146
ROUTLEDG

ラッセルが経営した幼児学校について whenever parents and children are at the same school

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c145】

(私たち夫婦が経営していたBeacon Hill School において)私たち夫婦と二人の子供には私的な特別な悩みがあった。他の少年たちは-彼らががそう考えるのは自然なことではあるがー,私たちが自分の息子を不当に’ひいき’していると考えていた。そういうことも考慮して,私たちは,自分の息子とその妹をひいきにすることをさけるため,休暇のとき以外は,我が子と私たちの間に不自然な距離を置かなければならなかった。そうして,今度は,私の子供たちの方が,親への忠誠心を分断され,苦しんだ。即ち,自分の両親に対して,密告者(告げ口をする人)になるかあるいは欺瞞的行為をしなければならなかった。このようにして,私たちとジョンおよびケイトとの間に存在していた完全な幸福が壊されてしまい,そうしてぎこちなさと当惑がそれにとって代わった。(教師である)両親とその子供たちが同じ学校にいては,これと同じような問題が生ぜ
ざるをえない,と思われる。
For us personally, and for our two children, there were special worries. The other boys naturally thought that our boy was unduly favoured, whereas we, in order not to favour him or his sister, had
to keep an unnatural distance between them and us except during the holidays. They, in turn, suffered from a divided loyalty: they had either to be sneaks or to practise deceit towards their parents.
The complete happiness that had existed in our relations to John and Kate was thus destroyed, and was replaced by awkwardness and embarrassment. I think that something of the sort is bound to happen whenever parents and children are at the same school.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4: Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-080.HTM#r366-c145
BEACON-3
(Photo from: The Life of Bertrand Russell in pictures and in his words,  1972)

『教育論』の出版 On Education , Especially in Early Childhood, 1926

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c144】

そうした環境(注;自分の子どもが生まれたこと)にあって,私が教育に関心をもつようになるのは自然であった。私は既に,『社会改造の原理』(1916年刊)において’教育の問題’について簡潔に書いていた。しかし今や教育の問題が私の心の大部分を占領したのだった。私は,『教育について--特に幼少時における』という本を書き,1926年に出版され,かなりの売れ行きを示した。『教育論』について今考えれば,その本の基礎に置いた心理学はいくらか楽観的過ぎたように思われる。しかし,私が提案した方法は -ごく幼い子供たちをとり扱うのには,不当に厳しすぎたように今では考えるが- 価値基準(何に価値を置くか)については,自説を撤回すべき点はないと考える。
In the circumstances it was natural that I should become interested in education. I had already written briefly on the subject in Principles of Social Reconstruction, but now it occupied a large part of my mind. I wrote a book, On Education, Especially in Early Childhood, which was published in 1926 and had a very large sale. It seems to me now somewhat unduly optimistic in its psychology, but as regards values I find nothing in it to recant, although I think now that the methods I proposed with very young children were unduly harsh.
* recant (動):取り消す、撤回する
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4:
Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-020.HTM#r366-c144
TP-OE

教化・善導について on being edifying

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c143】

心の道徳律は,主に思いやりの感情と気だての良さからなると,私は思う。しかしこれらの性質はお説教によっては生み出されず,十分な消化力と健全な分泌腺と恵まれた環境によって生みだされる。「関係者がみな不愉快な思いをしたとしても,自らの義務を果たせ」というのは教化(善導)であり,迫害本能に訴えるものである。
The morality of the heart, as I see it, consists in the main of kindly feelings and good nature. But these cannot be produced by sermons: they are produced by good digestion, sound glands, and fortunate circumstances. “Do your duty, however unpleasant it may be for all concerned” is edifying and appeals to your sadistic instincts.
出典:On being edifying, written in June 11th, 1932 and pub. in Mortal and Others, v.1, 1975
詳細情報: http://russell-j.com/EDIFY.HTM#r366-c143
[コメント]
我が子の教育にあたる教師は,高い道徳的な感性を持っていてほしいと多くの親が望む。しかし,ラッセルが言うように,「正しいことを教える(あるいは説教する)」ことばかりに力をいれる教師は余り良い教師とは言えない。 現代日本ではむしろ,受験を意識した「知識の詰め込み」教育をしている教師の方が多いかもしれないが,ラッセルがこのエッセイでのべているような ,教化(善導)を主張する教育関係者の悪意や迫害性を自覚している人はどれだけいるだろうか?
KNOWLEDG
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

画一的な教育の弊害 uniformity in education

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c142】

第一級の名声を勝ちうるのは,オールラウンドの教育や幅広い興味によってではない。感情と知性の両面における,精神力の集中と目標の限定が必要である。すべての若者が同じ環境にあり,同一の基準を受けいれなければならない世界においては,このような条件は容易に起こらない。傑出した人物を生み出すには多様性が必要であり,画一的な教育は,平凡な大人を生みだす傾向がある。従って今後は,昔と違い,個人的名声を得ることはより稀なものになるだろう。

It is not by an all-round education or by catholicity of interests that first-rate eminence is achieved: it is achieved by concentration and a certain narrowness both emotional and intellectual. In a world where all young people have the same environment, and the same standards presented for their acceptance, this does not easily happen. Diversity is necessary to distinction, and uniformity in education tends to produce mediocrity in adult life. We must therefore expect that individual eminence will be rarer in the future than it has been in the past.
出典:The influence of Father (written in June 1, 1932 and published in Mortals and Others, v.1, 1975)
詳細情報: http://russell-j.com/FATHER.HTM#r366-c142
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

権力者は受動的な国民を好む the authorities like passivity

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c141】

過度の受動的な態度をさけることは,教育上の課題である。それには,子供の遊びにおいては手のこんだ用具を与えるべきではなく,特別な技能に対して決して過度にほめないようにする必要がある。勉強においては,講義によって与えられる知識ばかりに耳を傾けず,自分で能動的に調べて勉強することを勧めなければならない。不幸にして権力者は,自分にとって都合が良いため,(多くの人間が)受動的であることを好む。
To avoid too much passivity is an educational problem. It demands, in play, the absence of elaborate apparatus and no undue respect for exceptional skill; in work, encouragement of active investigation rather than mere listening to knowledge imparted by means of lectures. Unfortunately the authorities like passivity because it is convenient.
出典:Are we too passive? (written in Feb. 3, 1932 and published in Mortals and Others</strong>, v.1, 1975)
詳細情報: http://russell-j.com/PASSIVE.HTM#r366-c141
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

子供好きな賢い人 a well-informed person who is fond of children

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c140】

愛情のある無知な人は,愛情はないが育児の知識に明るい人よりも,幼児にとって多分より良いあろう。しかし子供が好きでしかも育児の知識がある人のほうが,いずれかしかない人よりも,子供にとってはるかに良いであろう。
The ignorant person with affection is perhaps better for an infant than a well-informed person who has no heart; but a well-informed person who is fond of children is much better than either.
出典:Marriage (written in Nov. 13th, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1
詳細情報: http://russell-j.com/MARRIAGE.HTM#r366-c140
DOKUSH21