教育の目的 education as a means to produce the power of independent judgement

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c116】

教育は’ある明確な信念を注入する手段’であると考えている人びとと,教育は自立的な判断力を養う(生み出す)べきものであると考えている人びととの間には,意見の一致はまったくない。
There can be no agreement between those who regard education as a means of instilling certain definite beliefs, and those who think that it should produce the power of independent judgement.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Introduction.
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/OE-PREF.HTM#r366-c116
TP-OE

ラッセル『結婚論』 Russell’s Marriage and Morals

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c115】

1929年に,私は『結婚と(性)道徳』を出版した。この本は,私が百日咳から回復しつつある時期に’口述’したものである。年のせいで,その病気を診断してもらわないうちに,学校のほとんどの児童に感染してしまった。(松下注:成人の場合はかかっても軽症のため,診断が見逃され易く,菌の供給源となって乳幼
児への感染源となるとのこと。) 1940年にニューヨークにいた私に対する攻撃材料を提供したのは,主にこの本であった。本書において私は,完全な貞節というものはほとんどの結婚において期待できないが,婚外の恋愛が生じたとしても,夫婦は良い関係を維持できなければならない,という見解を展開した。だが私は
,もしも妻がその夫が父でないところの子供を一人あるいは複数持ったしても有益な状態で長続きさせることができるとは主張しなかった。そのような場合は,離婚する方が望ましいと考えた。(松下注:ドーラは別の男性との間に子供をつくったため,ラッセルはドーラと離婚することになる。)結婚の問題について現在どう考えているか,自分でもはっきりしない。結婚に関する一般理論は全て,克服できない反対意見があるように思える。多分,離婚を容易ならしめる方が,他のどんな制度よりも不幸を少なくしてくれるだろう。しかし,私はもはや結婚問題について独断的な意見を持つことはできない。
In 1929, I published Marriage and Morals, which I dictated while recovering from whooping-cough. (Owing to my age, my trouble was not diagnosed until I had infected most of the children in the school.) It was this book chiefly which, in 1940, supplied material for the attack on me in New York. In it, I developed the view that complete fidelity was not to be expected in most marriages, but that a husband and wife ought to be able to remain good friends in spite of affairs. I did not maintain, however, that a marriage could with advantage be prolonged if the wife had a child or children of whom the husband was not the father; in that case, I thought, divorce was desirable. I do not know what I think now about the subject of marriage. There seem to be insuperable objections to every general theory about it. Perhaps easy divorce causes less unhappiness than any other system, but I am no longer capable of being dogmatic on the subject of marriage.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4:Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-100.HTM#r366-c115
MARIAGE

親としての感情 Parental feeling

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c114-2】

親としての感情’は,私も自分で体験してわかったことであるが,非常に複雑である。まず第一に,そして最も主要なのは,全く動物的な愛情であり,幼い子供の振る舞いで魅力的なものを見守る喜びである。第二に,どうしても,逃れることのできない責任感であり,それは懐疑論が容易に異議を唱えることができない日常活動(日常生活)に,一つの目標を与えてくれるものである。第三に,非常に危険な,利己主義的な要素がある。
即ち,(1)自分が失敗したことを自分の子供は成功するかもしれない,(2)自分自身の努力が死や老衰の故に終止符を打たれた時,自分の子供たちがその仕事を引き継いでくれるかもしれない,それから,ともかくも(3)子供を持つことによって生物学的死滅をまぬがれ,自分の生命を大きな生命体の流れの一部とし,自分の生命が未来に向かって流れていかない単なる水溜りにしない,といった希望である。こうした気持ちを私はことごとく経験した。そして数年の間(松下注:ドーラとの関係が’複雑になる’までの間)それは,私の人生を幸福と平和で満たしたのである。

Parental feeling, as I have experienced it, is very complex. There is, first and foremost, sheer animal affection, and delight in watching what is charming in the ways of the young. Next, there is the sense of inescapable responsibility, providing a purpose for daily activities which scepticism does not easily question. Then there is an egoistic element, which is very dangerous: the hope that one’s children may succeed where one has failed, that they may carry on one’s work when death or senility puts an end to one’s own efforts, and, in any case, that they will supply a biological escape from death, making one’s own life part of the whole stream, and not a mere stagnant puddle without any overflow into the future. All this I experienced, and for some years it filled my life with happiness and peace.
From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4:Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-010.HTM#r366-c114-2
DOKUSH21

子供を持ちたいという欲求 my desire for children

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c114】

 1894年の夏,医師の診断(注:アリスは子どもを産めない体であること)を聞いた後,アリスと一緒にリッチモンド・グリーンを歩いたあの日以来,私は,子供を持ちたいと思う自分の欲求を極力抑えようと努めてきた。けれどもその欲求は,絶えることなくしだいにより強まっていき,ついにはほとんど耐えがたいまでになった。1921年11月,(ドーラとの間に)初めての子供が生まれると,それまでこらえていた感情が一気に解放されたのを感じ,それに続く10年間は,私の主たる目標は’親たること’であった。
Ever since the day, in the summer of 1894, when I walked with Alys on Richmond Green after hearing the medical verdict, I had tried to suppress my desire for children. It had, however, grown continually stronger, until it had become almost insupportable. When my first child was born, in November 1921, I felt an immense release of pent-up emotion, and during the next ten years my main purposes were parental.
From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 4:Second Marriage, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB24-010.HTM#r366-c114

子どもを持ちたいという強い欲求 my desire for parenthood

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c113】

ドーラと私は,ルルワース(Lulworth)に彼女が来た時,恋人同士になった。彼女がルルワースに滞在していた夏の期間(注:夏の全期間ではなく,ドーラがいた期間)は,この上なく楽しいものだった。私とコレットとの間の主要な困難は,彼女が子供を持つことをいやがったことであり,また,私が子供を持つつもりであればこれ以上この問題を棚上げにしておくことはできないと私が感じたこと,であった。ドーラは,結婚をするしないにかかわらず,心から子供を持ちたがっており,それで,私たちは初めから予防措置をとらなかった(避妊しなかった)。彼女は,二人の関係が即座といってよいほど早く結婚と全く同じ性質を帯びてしまったことに気づき,少し失望した。また,私が,(別居中のアリスと)離婚をして彼女と再婚できればうれしいと言うと,彼女は突然泣き出してしまった。結婚は’自立’と’気楽さ’の終焉を意味すると感じたからであろう。しかし,私たちが共有した感情には,ふまじめな関係をいっさい不可能にするような’安定性’があったように思われる。彼女の公的な能力(有能さ)のみを知っている人たちは,責任感が彼女に重くのしかからない時にはいつも持っていた小妖精のような魅力という特質を彼女がもっているなどとはほとんど信じられないだろう。月明かりで(月明かりを頼りに)水浴びをしたり,あるいは,露で濡れた草の上を裸足で走ることによって,彼女は,私の親になりたいという欲求及び社会的責任感に強く訴えかけた彼女の真面目な面と同じように,完璧に,私の想像力をとらえた(勝ちとった)のである。

Dora and I became lovers when she came to Lulworth, and the parts of the summer during which she was there were extraordinarily delightful. The chief difficulty with Colette had been that she was unwilling to have children, and that I felt if I was ever to have children I could not put it off any longer. Dora was entirely willing to have children, with or without marriage, and from the first we used no precautions. She was a little disappointed to find that almost immediately our relations took on all the character of marriage, and when I told her that I should be glad to get a divorce and marry her, she burst into tears, feeling, I think, that it meant the end of independence and light-heartedness. But the feeling we had for each other seemed to have that kind of stability that made any less serious-relation impossible. Those who have known her only in her public capacity would scarcely credit the quality of elfin charm which she possessed whenever the sense of responsibility did not weigh her down. Bathing by moonlight, or running with bare feet on the dewy grass, she won my imagination as completely as on her serious side she appealed to my desire for parenthood and my sense of social responsibility.
From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 2:Russia, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB22-030.HTM#r366-c113
DOKUSH21

獄中で嫉妬心に悩まされる being tormented by jealousy

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c112】

自分が獄中であることを嫌に思ったことがたった一つあった。それはコレットに関係したものであった。私が彼女と恋に落ちてからちょうど一年後に,彼女は別のある男性と恋に落ちた。ただし,彼女は私との関係を変えることは望んでいなかった。けれども,私は激しく嫉妬した。
(ラッセル注:後になって,私は,次のようなことをはっきり理解した。即ち,私が強い感情を抱いたのは,単に嫉妬からだけではなく --私がコレットとの間に存在していると感じていたような,非常に深くまじめな関係の場合にはよくあるように-- 協力関係がこわされたという意識(思い)と同時に, --その数年間にきわめて頻繁にまたいろいろな形で起こったことであるが--,聖域が冒涜されたという意識(思い)からであった。)
私のその相手の男に対する評価は最悪だった。それは全然根拠がないものではなかった。私はコレットと激しく口論した。そうして私たちの関係(仲)はもう二度と前と同じ状態には戻らなかった。私は,刑務所にいる間ずっと,嫉妬で苦しめられ,無力感から狂気に駆り立てられた。私は,自分が嫉妬を感じることを正当化できるとは考えておらず,嫉妬などというものは忌みきらうべき感情だとみなしていた。しかしそれにもかかわらず,私は嫉妬で消耗させられた。私が初めて(彼女に対して)嫉妬心を抱いた時,二週間の間,毎晩,ほとんど一睡もできなかった。そうしてついには,医師に睡眠薬を処方してもらってようやく睡眠をとることができた。いまにして思えば,その時の感情は全く愚かであり,コレットの私に対する感情は,重大な問題でなければどれだけ多くの問題が起ころうとも,変らず消えないほどとても真剣なものであったと,(はっきりと)理解している。しかし,そのような問題に対して現在私が持つことができる(冷静沈着な)哲学的態度は,’哲学’のおかげというよりは生理的衰退によるものであると思う。もちろん,真相は,彼女は非常に若く,私が当時(戦時中に)生きていたようなきわめて真摯な雰囲気のなかで絶えず生き続けることは彼女にはできなかった,ということである。しかし現在では私はそのことを理解しているが,当時は嫉妬のためにきわめて激しく彼女を非難せざるをえなかった。当然の結果として,私に対する彼女の気持ちは相当に冷めてしまった。私たちは1920年まで恋人同志であったが(注:ラッセルは1921年にドーラ・ブラックと正式に結婚),最初の年(1916年)の(男女関係の)完全無欠さは,けっして取り戻すことがなかった。

There was only one thing that made me mind being in prison, and that was connected with Colette. Exactly a year after I had fallen in love with her, she fell in love with someone else, though she did not wish it to make any difference in her relations with me. I, however, was bitterly jealous.
* Later I recognised the fact that my feeling sprang not only from jealousy, but also, as is often the case in so deeply serious a relationship as I felt ours to be, from a sense both of collaboration broken and, as happened so often and in so many ways during these years, of the sanctuary defiled.
I had the worst opinion of him, not wholly without reason. We had violent quarrels, and things were never again quite the same between us. While I was in prison, I was tormented by jealousy the whole time, and driven wild by the sense of impotence. I did not think myself justified in feeling jealousy, which I regarded as an abominable emotion, but none the less it consumed me. When I first had occasion to feel it, it kept me awake almost the whole of every night for a fortnight, and at the end I only got sleep by getting a doctor to prescribe sleeping-draughts. I recognise now that the emotion was wholly foolish, and that Colette’s feeling for me was sufficiently serious to persist through any number of minor affairs. But I suspect that the philosophical attitude which I am now able to maintain in such matters is due less to philosophy than to physiological decay. The fact was, of course, that she was very young, and could not live continually in the atmosphere of high seriousness in which I lived in those days. But although I know this now, I allowed jealousy to lead me to denounce her with great violence, with the natural result that her feelings towards me were considerably chilled. We remained
lovers until 1920, but we never recaptured the perfection of the first year.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 1: The First War, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB21-310.HTM#r366-c112
SITTO

レッド・ツェッペリン及びコレットとの恋愛 a Zeppelin falling in flames

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c111】

彼女(女優コレット・オニール=自由恋愛論者のコンスタンス・マレソン夫人)は非常に若かったが,オットリンと同じくらいすばらしい,落ち着いた勇気をもっていることがわかった。(‘勇気’は,私が真剣に愛そうとする女性には不可欠な性質である。) 私たちは,夜中まで語り合った。そして語りあううちに恋人同志になった。分別を持つべきだと言う人たちがいるが,私はそういう人の言うことには同意できない。私たちはお互い相手のことをほとんど知らなかったが,それにもかかわらず,あの瞬間において,二人の間に,きわめて真剣かつ,きわめて重大で,時に幸福で,時に苦痛である関係が始まった。だが,二人の関係は,大戦と結びついた巨大な大衆感情と同列に置く価値がないほど,とるにたらないものでも無価値なものでも決してなかった。事実,第一次大戦は,最初から最後まで,私たち二人の恋愛の織物の中に織り込まれた。私が彼女と初めて肉体関係を持った時 (私たちが最初に恋人同士となった夜は,話すべきことが多すぎたために肉体関係は持たなかった。), 突如として獣のような勝利の叫び声が通りから聞こえてきた。私はすぐにベッドから飛び起きた。そして(ドイツの)ツェッペリン飛行船が炎に包まれながら墜落するのを見た。勇敢な飛行士が苦悶しながら死につつあるという思いが,群集に’勝利の喜び’をもたらした全てであった(それ以外の何物でもなかった。)。その瞬間において,コレットの愛(のみ)が私の心の避難所であった。それは,逃れられない残酷さそのものからではなく,人間とはなんであるかということを悟ることによる’魂を切り刻む激しい苦痛’からの避難所であった。

She was very young, but I found her possessed of a degree of calm courage as great as Ottoline’s (courage is a quality that I find essential in any woman whom I am to love seriously). We talked half the night, and in the middle of talk became lovers. There are those who say that one should be prudent, but I do not agree with them. We scarcely knew each other, and yet in that moment there began for both of us a relation profoundly serious and profoundly important, sometimes happy, sometimes painful, but never trivial and never unworthy to be placed alongside of the great public emotions connected with the War. Indeed, the War was bound into the texture of this love from first to last. The first time that I was ever in bed with her (we did not go to bed the first time we were lovers, as there was too much to say), we heard suddenly a shout of bestial triumph in the street. I leapt (= leaped) out of bed and saw a Zeppelin falling in flames. The thought of brave men dying in agony was what caused the triumph in the street. Colette’s love was in that moment a refuge to me, not from cruelty itself, which was unescapable, but from the agonising (= agonizing) pain of realising that that is what men are.
[From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1: The First War, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB21-190.HTM#r366-c111
DOKUSH25
(From: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953))

女性によって影響を受けることを怖れる男性 to be afraid of being influenced by women

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c110】

彼女(オットリン)は,私の禁欲的(清教徒的)なところをかなりなくし,また他人に対し批判的なところ(人に難癖をつけたがるところ)を,以前よりかなりなくしてくれた。それから,もちろん,空虚な年月(松下注:アリスとの愛が破局した1901~1910年までの約10年間)が続いたあとで,幸福な愛情をつかんだという単純な事実が,すべてのものをより容易なものにした。
女性によって影響を受けることを怖れる男性が多いが,私の経験による限りでは,これは’ばかげた怖れ’である。肉体的と同様に精神的にも,男は女を必要とし女は男を必要とする,と私には,思われる。自分のことをいえば,私はかつて愛した女性たちのおかげを非常に受けており,彼女たちがいなければ,私は今よりもずっと狭量な人間になっていたであろう。
She (= Ottoine Morrell)  made me much less of a Puritan, and much less censorious than I had been. And of course the mere fact of happy love after the empty years made everything easier. Many men are afraid of being influenced by women, but as far as my experience goes, this is a foolish fear.
It seems to me that men need women, and women need men, mentally as much as physically. For my part, I owe a great deal to women whom I have loved, and without them I should have been far more narrow-minded.
[From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 7:  Cambridge Again, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB17-050.HTM#r366-c110
Ottoline_Seymour

スタッドランドで過ごした3昼夜 The three days and nights that I spent at Studland

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c109】

<以下は,特にwhen life seemed all that it might be, but hardly ever is. のところは,誤訳の可能性があります。正しい訳のわかる方は,正しいと思われる訳文だけではなく,どうしてそういう訳になるかご教授いただければ幸いです。>

(アリスとの)この出来事の現場から、--まだ自分は癌だと信じつつ--スタッドランドに直行した。スワネージ(Swanage)で私は、信じがたいほど歩みののろい馬付の’旧式の一頭立て貸馬車’を手に入れた。幾つもの丘を登ったり降りたりしてゆっくりと進むうちに、私の忍耐心は、ほとんど限界に達した。けれども、ついに道路脇の松林の中にオットリンが坐っているのを発見し、私は馬車から降り、荷物をのせたまま馬車を先に行かせた。私がスタッドランドで(オットリンとともに)過ごした3日3晩(3昼夜)は、人生がおよそ可能なかぎり素晴らしいものであるように思われた貴重なひととときの一つとして、私の記億に残っている。実際は、人生はその可能性の全てを開花させることなどめったにないのだが。
From this scene I went straight to Studland, still believing that I had cancer. At Swanage, I obtained an old-fashioned fly with an incredibly slow horse. During his leisurely progress up and down the hills, my impatience became almost unendurable. At last, however, I saw Ottoline sitting in a pine-wood beside the road, so I got out, and let the fly go on with my luggage.
The three days and nights that I spent at Studland remain in my memory as among the few moments when life seemed all that it might be, but hardly ever is.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 7: Cambridge Again, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB17-040.HTM#r366-c109
Ottoline_Seymour_Cover-Jacket

破局したのに優柔不断 indecision

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c108】

その長い歳月を今振り返ると,私はもっと早く彼女(アリス/初婚相手)と同じ家で暮らすのをやめるべきだったと思われる。しかし彼女は私と一緒にいたいと願っており,もし私が出ていけば自殺すると言って私を脅かすことさえした。当時私には,(そのもとに)行きたいと思う女性は他にまったくいなかったので,彼女の願いを聞いてあげない十分な理由は,特にないように思われた。
Looking back over this stretch of years, I feel that I ought to have
ceased much sooner to live in the same house with her, but she wished me to stay, and even threatened suicide if I left her. There was no other woman to whom I wished to go, and there seemed therefore no good reason for not doing as she wished.
[From: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6: Principia Mathematica, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB16-120.HTM#r366-c108
QUOTE-BR