Portal Site for Russellian in Japan
HOME (Top)

シェアする

粉川忠と東京ゲーテ記念館

 以下は,「ラッセル徒然草」から,粉川忠氏(1907.6.19-1989.7.17)及び財団法人・東京ゲーテ記念館に関係する部分を抜き出したものです。粉川忠氏の詳しい伝記をお読みになりたい方は,阿刀田高『夜の旅人』(文春文庫)をお読みください。)
粉川忠(こがわただし)の画像


[n.0018:2008.01.22(火): ナポレオン狂のモデル・粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(1)]

東京ゲーテ記念館(渋谷区神泉)の写真  バートランド・ラッセル資料室を創りたいということから,慶應の大学院生の時,歴史上の著名人に関する資料を収集・閲覧に供している専門図書館について少し調査した。その中に,粉川忠(こがわ・ただし:1907.6.19~1989.07.17)(財団法人)東京ゲーテ記念館というのがあった。ラッセル資料室創りについてヒントを得るために,当時,渋谷区の神泉駅から徒歩5分位のところにあった東京ゲーテ記念館に粉川忠氏(当時68歳)を訪ね,2時間ほど話を伺った(当時のメモによると,1975年7月11日,14:00~16:00 訪問)
 遠い昔のことなので,不正確なところがあるかも知れないが,手元のメモを参考にしつつ,思い出すと,大体次のような話だったと記憶している。
  1. 若いころ結核にかかり,長い間病床にあったが,ゲーテを読んでいるうちに直ってしまった。(2008.01.27追記:粉川忠 氏をモデルにした長編伝記小説(阿刀田高(作))『夜の旅人』には,若い頃は病弱であったとは書いてあるが,「結核」にかかったとは書かれていない。どうしたことだろうか?/大阪府立高校の某教師も粉川氏から「結核」にかかった聞いたと書いている。)
  2. 家のものは,(粉川家は代々村長をしていたので)長男の忠氏を村長にしようと考えていた。しかし,粉川氏は,生きがいを持って一生続けていける仕事はないか考えるために,約2年間徒歩旅行に出かけた(海外は台湾,東南アジマまでいった)(2008.01.27追記:これについても『夜の旅人』には詳しく書かれていない。)
  3. 旅行期間中にいろいろ考えたあげく,ゲーテのおかげで元気になったので,ゲーテをやろう,特にゲーテ関係の資料の網羅的収集しよう,と決心した。
  4. 図書館関係者はこういう資料室があることを知らず,不勉強である。(東京ゲーテ記念館の職員は5名とも独文は出ていないが,大学でゲーテを研究した人間よりもゲーテ好きで,ゲーテに詳しいとのこと。)
  5. ゲーテ関係資料収集のためには資金がいるというので,会社を興して儲け,その利益をゲーテ資料収集にまわすことにした。(醤油の醸造機械を発明しその工場を創ったと思っていたが,関連資料『三島(高等学校)図書館報』n.14(1986年2月24日付)によると,「味噌こし機」とのこと。)
  6. なお,粉川氏には弟が2人おり,一人は戦死したが,もう一人は三井グループの某会社の社長をしているとのことであった。(2008.01.30日追記:『夜の旅人』を読んで知ったことであるが,評論家の粉川哲夫氏は,忠氏の次男とのこと。なお,長男は生まれてすぐになくなっている。)
 世間によくあるように,お金持ちになったので,そのほんの一部を社会に還元しようというのではない。粉川氏の場合は,ゲーテ関係資料を収集する資金を得るために「やむをえず」会社を経営することにしたのである。

(財団法人)東京ゲーテ記念館の概要(1975年当時)
設立:昭和26年
住所渋谷区神泉町9番1号(以前は北区にあった。渋谷区神泉の建物は昭和39年=1964年に完成したようである。/→ 平成19年現在,北区にもどっている。)
建物地上7階,地下1階(右上写真 拡大する!
蔵書等約8万件
資料収集範囲:以前は網羅的に収集していたが,1970年頃からは,ゲーテ死後のもので,東洋(西パキスタンから以東,オセアニアを含む)におけるゲーテ文献すべてを収集(西パキスタン以西は某貴族が収集している由)
閲覧席:25席
分類:ゲーテ十進分類表(粉川氏考案。固まるまでに15年かかった由)
休館日:日曜祭日及び1,2,7,8月は資料整理のため休館
目録:著者名,書名,件名(約130万枚)
経費:維持費だけで月75万円
職員:5名(5名の中には粉川夫婦の2名が含まれていると思われる。/初期の頃は粉川氏一人でやっていたそう)
財源:川口と川崎に機械工場をもっていてその利益をつぎ込んでいる。(外部から一切援助を受けないという方針)
利用資格:ゲーテ研究者,ゲーテ関係の出版企画担当者など
サービス:閲覧及び複写サービス
その他:長野県に新館をつくり,長期滞在して研究できるようにしたい(訪問時,10年前から土地は購入済とのことであった)。
 私が粉川氏にお会いした3年後(1978年=昭和53年)に,阿刀田高氏は短篇小説「ナポレオン狂」を『オール読物』に発表しており,「ナポレオン狂」が収録された短篇集『ナポレオン狂』(講談社,昭和54年4月刊)で第81回直木賞を受賞している。この小説に登場するナポレオン関係資料のコレクターである南沢金兵衛のモデルは,粉川氏である。小説であるから創作(虚構)の部分も少なくないだろうが,粉川氏のゲーテ関係資料収集がナポレオン関係の資料収集に翻案されたと考えてよいだろう。(注:講談社文庫の解説のなかで,尾崎秀樹は,「「ナポレオン狂」では,かつてナポレオン関係のものなら何でも集めている紳士と出合ったことがあり,こういう人の前に,ナポレオンそっくりの人間が現れたらどうなるかと想像したのがひとつのヒントになったそうだ」と書かれているが,これは尾崎氏が阿刀田氏の話を聞き間違ったか,阿刀田氏が尾崎氏に言い間違ったか,あるいはナポレオンとゲーテの話を阿刀田氏がごちゃまぜにしてしまったか,いづれかだろうと想像される。)
 粉川氏は,当時でも8万点以上のゲーテ関係資料を所蔵しており,その資料の分類のために,ゲーテ十進分類表を考案された(目録カードは1つの資料に10枚ほど作成)。そうして,都バスのナンバープレートを見ると,いつもあの数字はゲーテ十進分類表でいうと何にあたるかとすぐ考えてしまう,ということであった。

 粉川氏に,私もバートランド・ラッセル資料室を創りたいと申し上げたら,はげましてくださったが,私には粉川氏のような経済力も気力もない。バートランド・ラッセルの好きなお金持ち(篤志家)が寄付してくれるか,宝クジでも当たらないと無理そうである。あるいは多くの人から募金を集めるという手もあるだろうが,「幼い子供の心臓移植のための募金活動」のように短期間に大金を集めることは不可能であろう。


[n.0019:2008.01.23(水): ナポレオン狂のモデル・粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(2)]

 「ナポレオン狂」のなかの記述と,実際の粉川氏及び東京ゲーテ記念館に関する事実を,以下,対象表にしてみよう。

「ナポレオン狂」の中の記述
粉川忠氏と東京ゲーテ記念館に関する事実
・私の知るところでは南沢金兵衛氏は明治の末年に福井県の貧しい農家の三男坊として生まれた
・16歳の時,彼はたまたま長瀬鳳輔の「ナポレオン伝」を読んで強烈な啓示を受けた
・で,せめてナポレオンについて一切合切どんな知識でも集めてみようと思い立ったのです。(こうして南沢金兵衛氏のナポレオンに関するコレクションが始まった。

・一方,南沢金兵衛氏は薬問屋に奉公するかたわら,薬包機についてちょっとした工夫を凝らし,これが特許を取り,実用化されるにつれ,経済的にも躍進するチャンスを見出した
南沢金兵衛ナポレオンを除いてほとんどなんの趣味も持たなかった。タバコは吸わず,酒は少々,それも宴会の席などで勧められてわずかに口をつける程度である。結婚はしたが子供には恵まれなかった。
・彼は収入のほとんどを-妻と自分が生活できるほんのわずかなものを除いて,他の一切をナポレオンのために消費し続けた。
東京世田谷の郊外にナポレオン記念館と呼ばれる4階建ての城館がある(館は往時の古城のように深い木立ちの中にあって,秋風だけが時折窓を叩く)。財団法人の形を取っているが,ことごとく南沢氏のコレクションであることは疑いない。老夫婦は4階の片隅に自分たちの住居を作り,あとの3階はすべて南沢金兵衛氏が生涯を賭して集めたナポレオン関係のコレクションで埋まっている。
・記念館には雑務を担当する女子職員と掃除婦が一人ずつ雇われているが,コレクションの内容についてはまったく知識がない。収集も整理も南沢氏が一人で取り仕切っている。
その収集には今で月額百万円以上の費用が当てられている
・南沢氏いわく,「ええ,それはもうナポレオンに関するものはなんでも集めますよ。・・・。とにかくナポレオンという字が書いてあれば雑誌でも新聞でもみんなファイルにしてあります。
・今では記念館のコレクションはフランス政府が勲章を与えるほどのものになっている。
・話の順序が逆になってしまったが,私(作者)が南沢氏と知り合ったのは,大学の恩師の紹介でほんの一時期フランス語の個人教授を勤めたからである。・・・
・粉川氏は水戸出身。粉川家は代々村長の家系。
若いころ結核にかかり,長い間病床にあったが,ゲーテを読んでいるうちに直ってしまった。
・生きがいを持って一生続けていける仕事はないか考えるため,約2年間徒歩旅行。旅行期間中にいろいろ考えたあげく,ゲーテのおかげで元気になったので,ゲーテに関して何かやろうと決心(後にゲーテ関係資料の収集をすることにした)

ゲーテ資料集のためには資金がいるというので,会社を興して儲け,その利益をゲーテ資料収集につぎこむことにした。

・睡眠時間を4時間に減らし,一年365日無休で資料の収集・整理






(財団法人)東京ゲーテ記念館の建物は,渋谷区神泉の街中にあり,地上7階,地下1階







・当初は一人でやっていた。1975年現在,職員は5名(その中の2名は,粉川夫婦か?


・経費:維持費だけで月75万円

以前は網羅的に収集していたが,1970年頃からは,ゲーテ死後のもので,東洋(西パキスタンから以東,オセアニアを含む)におけるゲーテ文献すべてを収集(西パキスタン以西は某貴族が収集しているとのこと)


東大教授の木村謹治氏に,昭和15年から20年の5年間,ドイツ語の教授を受ける。



[n.0020:2008.01.24(木): 粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(3)]

 資料を整理していたら,大阪府立高校のある先生が東京ゲーテ記念館を訪問した時の紹介記事が載っている『大阪府立三島高校図書館報』n.14(1986年)が出てきた。この教師が粉川氏を訪れたのが1986年,粉川氏が78歳の時だから,私がお邪魔した11年後のことである。記念館の資料もより充実していると思われるので,以下,参考まで,画像の形式でご紹介しておきたい。
(抜書き:経営する機械製造会社の収益金をすべて注ぎ込み,睡眠時間を4時間に減らし,一年365日無休で,ファウスト的衝動に駆られたように資料を収集し,日々ゲーテ三昧の人は,粉川忠氏78歳である。・・・。同氏のゲーテへの道は小説的だ。事実,阿刀田氏は同氏の克明な伝記小説を一本仕上げている。『夜の旅人』(文藝春秋)。茨城師範在学中『ファウスト』を読み,感動。・・・。昭和7年,35冊の本を並べて「粉川ゲーテ文庫」と命名。・・・。味噌こし機の特許13件・実用新案13件の取得。・・・。ゲーテ研究の泰斗(たいと),木村謹治・東大教授との,本郷の古本屋での運命的な出会い。昭和20年10月まで5年余り,毎週土曜日273回も,個人的に謝礼なしの出張講義を受ける。・・・。)

大阪府立図書館報(ゲーテ関係記事)の画像


[n.0021:2008.01.26(土): 粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(補遺)]

の画像  東京ゲーテ記念館は,その後ゲーテ関係の資料が増え収容しきれなくなったため,東京都北区西ケ原に新館を建設し,昭和63年に引越しをしている。現在の東京ゲーテ記念館(右写真)については,インターネット上に多数紹介記事があり,Googleで簡単に検索できる。
 ところで,粉川忠氏をモデルにした小説としては,「ナポレオン狂」以外に,阿刀田高氏の長編小説『夜の旅人』(文春文庫)がある。私はまだ読んでいないので,本日は紹介できないが,大変評判のよい小説のようである。そこで地元の図書館に予約してあり,明日受け取り読む予定である。インターネット上に感想がいろいろ書かれているので,とりあえず,関係のページのURLを2つ少し紹介しておきたい。ただし,かなり事実に忠実だとしても,やはり小説であるため,フィクションの部分があり,すべてが事実だととらえない方がよいだろう。たとえば,若い時に粉川氏は結核にかかり,ゲーテを読み感動し,ゲーテを読んでいるうちに健康を回復したというのが事実であるはずだが,下記の一番目のページで紹介されている,その件(くだり)の描写は違っている。(2008.01.27追記:私だけでなく,1月24日に紹介した大阪府立高校の先生も粉川氏から「結核」に罹ったと聞いている。なぜ『夜の旅人』でそのことが書かれていないのかよくわからない。)
  • 木村謹二博士-ゲーテ研究のドイツ文学者 の「ゲーテ記念館」のところ(粉川忠氏とゲーテ研究で有名な東大の木村謹二教授との感動的な出会いについて書かれている。)
    1975年当時の東京ゲーテ記念館「収集資料」
    の画像

    [n.0022:2008.01.27(日): 粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(補遺2)]

     昨日,粉川忠氏(1907-1989)の生涯を描いた長編の伝記小説,阿刀田高『夜の旅人』(1983年発表/文春文庫=1986年刊)を地元の図書館で借り,早速読み始めた。
     巻末に作者・阿刀田高のあとがきがあり,pp.244-246に,次のように書かれている(以下は抜書き)。
    の画像 ・・・。手探りで習作を続けているうちに,私はふと粉川忠さんのことを思い出した。--もしゲーテの熱狂的な蒐集家のところに,ゲーテそっくりの人物が訪ねて来たらどうなるだろうか。蒐集家はその男を剥製にしてひそかにコレクションに加えたいと思うのではあるまいか--。・・・。これをヒントとして私は一篇の小品(注:「ナポレオン狂」)を書きあげた。主人公をゲーテの収集家にしてしまってはあまりにも粉川さんにくっつき過ぎるし,あとでトラブルが生じるかもしれない。そこでゲーテをナポレオンに変え,主人公をナポレオンの蒐集家とした(この作品で直木賞受 賞)。・・・。受賞直後のあわただしさが一段落したところで,ゲーテ記念館に赴いて,「実は粉川さんをモデルにして小説を書いたんです。」と告白すれば,粉川さんは,「存じております。知人に,'あんたそっくりの人が出てくるぞ'って言われて,読みましたよ。直木賞をお取りになったそうで,おめでとうございます。」と祝福してくださった。・・・。
     やっぱり,この人は小説の主人公となるべき人だな。「ナポレオン狂」のような作品ではなく,もっと真正面からこの人の生涯と事業を書き残しておくべきではあるまいか--その考えを具体化したのが,この『夜の旅人』である。・・・。ところで,『夜の旅人』は,私の初めての長編小説である。・・・。現存する人物の伝記を書く作業は,便利な面もあるが,むつかしいところも多い。筆者が資料を充分に調査し,'この時粉川はこう考えたにちがいない'と判断し,その判断が充分に妥当性を持つものがあったとしても,当人が現れて「いいえ,私はそうは思いませんでした。」と言えば,それで話は決まってしまう。・・・。作品の中に粉川さんの侵入を断じて許さない,私自身の判断を,それとわかる形で挿入する必要を感じ,「私A」と「私B」の対話を挿入してみた。
     現在,1/3ほど読み進んでいるが,以前書いた文章(例:ゲーテを読んで感銘を受け,結核がなおったため,ゲーテ資料の収集を生涯の仕事にすることを決意)は,間違ってはいないがニュアンスが多少違うので,「書き方」を少し修正する必要がありそうである(読み終わったら,修正の予定)。なお,『夜の旅人』の詳細は,この「ラッセル徒然草」に関係のないことであるため,読書メモ(抜書き)として,別ファイルとする。興味のある方は, 「→ 抜書き」 をどうぞ。)

    [n.0022:2008.01.28(月): 粉川忠氏と東京ゲーテ記念館(補遺3)]

     粉川忠氏と東京ゲーテ記念館については今後も時々ふれることになるだろうが,連載をとりあえずこれで中断したい。
     本日『夜の旅人』を読了した。大変興味深く読むことができた。この本の内容については,『夜の旅人』からの抜書き」をお読みになることをお勧めしたい。この抜書きを読めば,通読してみたいと思われる人も多少おられるのではないかと思う。
     図式的に,端的に粉川氏を紹介すると,若い頃からの信念のもと一直線にゲーテ関係資料の収集に努められたように見える(本人も,手短に言わなければならないときは,そのように受け取られそうな言い方をしてしまいがちであったと思われる)が,やはり粉川氏も人間の子,何度か,実業の世界で成功してお金をもっと儲けてからゲーテ関係資料の収集をしようかと思ったりする。(若い頃,他人から一切援助を受けないと誓いをたてるが,その誓いを立てる前は,村長である父親から経済的な支援を受けようとするが断られている。)終戦が近い頃,粉川氏が会社の発展のためにゲーテ関係資料の収集を一時中断しようか・続けようか迷ったとき,妻のきぬよさんは以下のように言ったとのこと。奥さんの意見は手厳しく,愛情に満ちている。今の時代にはこのような女性はほとんどいないであろう。
    でもねえ,会社が大きくなって,そのあとで急に図書館を建てるとか,美術館をつくるとか,そんなことは他の人がだれでもやっていることだわ。お金さえあれば,それで簡単にできるようなことなら,わざわざあなたが一生を賭けることもないわ。子どもを育てるときだって,毎日毎日面倒を見てあげなきゃ,いい子に育たないでしょ。10年も20年も子どもを放っておいて,お金儲けをして,さあお金ができたから今度は教育してやろうと思ったって駄目じゃないですか。ゲーテ図書館も毎日育てなくちゃ。建物はお金さえあればりっぱなものができるでしょうけど,中身は一朝一夕で充実したものにならないのと違いますか。どこかのお金もちがやるようなこと,私,嫌いです。
     粉川氏がいつ亡くなられたか Googleで調べても検索できなかった。そこで,昨日地元の公共図書館に行き,『20世紀日本人名事典』で調べたところ,1989年7月17日に亡くなったことがわかった(因みに,『20世紀日本人名事典』には,昭和63年に西ドイツ功労勲章一等功労十字章,平成元年に吉川英治文化章受賞と書かれている。)。1975年の夏に,粉川氏(1907.6.19~1989.7.17)にお会いして2時間ほどいろいろお聞きしたことが懐かしく思い出される。(なお,『夜の旅人』読後の成果として,1月22日から1月27日の「ラッセル徒然草」の記述について,数箇所,追記または表現の訂正を行っている。)