バートランド・ラッセルのポータルサイト

バートランド・ラッセル(著),野田又夫(訳)『私の哲学の発展』第1章「概観」- 冒頭

* 出典:バートランド・ラッセル(著),野田又夫(訳)『私の哲学の発展』(みすず書房,1960年8月 364+ii pp.)
* 1997年9月,みすずライブラリーの1冊として刊行

第1章「概観」冒頭

Chapter I Introductory Outline, n.1


 私の哲学の発展は,私が扱って来たいろいろな問題と,その業績(著作)によって私に影響を与えた人々とに応じて,多くの段階に分けることができるであろう。しかしそれらを通じてただひとつたえず心にかけて来たことがある。いったいわれわれはどれだけのことを知っていると言えるか,またどの程度の確かさまたは疑わしさをもって知っていると言えるか,を明らかにしようという熱意を私は終始もちつづけたのである。
 1899年から1900年にかけて私は,論理的原子論の哲学と,数学的論理学におけるペアノ(G. Peano)の手法とを採った。これは大きな根本的変化であって,そのため,それ以前の私の仕事は,純粋に数学的なものを省けば,それ以後の私の仕事のすべてにとって無関係なものになった,と言えるほどである。この2年の間に起った変化はひとつの革命であった。その後の変化はひとつの進化というべきものであった。
 哲学における私の元来の興味は,2つの源をもっている。一方で私は,漠然たるものにせよ,宗教的信仰と言わるべき何ものかに対して,哲学が何らかの弁護を与えるであろうか否かを,明らかにしたいと切望した。他方また,ほかの領域ではともかくも純粋数学においては,何ごとかが知られうると確信したかった。
 私はこれら2つの問題について,青年時代に,孤独の中に,書物の助けをほとんどかりずに考えた。その結果宗教については,私はまず自由意志を信じなくなり,次に不死を信じなくなり,最後に神を信じなくなった。数学の基礎については,私は何の結論をも得なかった。経験論に向おうとする強い傾向をもっていたにもかかわらず私は,「2たす2は4に等しい」ということが,経験からの帰納的概括であると信ずることはできず,しかもこの全く消極的な結論以上のすべてに対しては,依然疑いをいだいたままであった
 ケンブリッジ大学ではカントとヘーゲルとの哲学を教えこまれた。
 しかしムーア(G. E. Moore)と私とはともにこれらの哲学をすてるにいたった。けれどもムーアと私とは,叛逆において一致していたにせよ,強調点において重要な相違を示した思う。ムーアの最初の主要な関心事だったと思われる点は,事実が知識とは独立であるということにあり,従って,先天的直観とカテゴリーというカントの道具立て――これは経験を形成しはするが外界を形成するのではない――を全面的に否定することにあった。私はこの点で熱烈にムーアに賛成したが,ムーアよりも多くの関心を或る純粋に論理的な諸問題に寄せていた。これらの問題のうち最も重要で,その後の私の哲学全体を支配した問題は,「外面的関係の理論」(the doctrine of external relations)と私の名づけたものであった。一元論者たち(ヘーゲル主義者ブラッドリ,ボーズンキット,マクタガートらのこと)の主張によれば,2つの項の間の関係(relation)は,真実には,2つの別々の項(term)のもつ諸特性(properties)とそれらの項が構成する全体のもつ諸特性とから成っている,いや究極にまでおしつめて厳格に言えば,後者のみから,すなわち2つの項が構成する全体のもつ諸特性のみから,成っている,という。この考えは,数学を不可解なものにしてしまうと,私には思われた。結局私の到達した結論は,諸項が関係づけられているからといって,関係づけられた項のうちに,関係に応ずる複合性があるということにはならないということ,一般に諸項の関係は,それらもろもろの項が構成する全体のもつ特性に等しいとは言えぬということ,である。この考えを,『ライプニッツの哲学』についての私の著書の中で展開した直後に,私は数学的論理学におけるペアノの仕事に気づき,これが数学の新たな手法と数学の新たな哲学とに私を導いた。へーゲルとその弟子たちは,空間や時間や物質,一般に普通の人がその存在を信じているすべてのものの不可能性を「証拠だてる」のを常とした。しかし私は,これらのものを否定するへーゲル流の議論は正しくないと信ずるにいたった後,その反動で反対の極に向い,何でも「反証をあげる」ことのできぬものは実在する,と信じはじめた。たとえば点や瞬間や粒子やプラトン的普遍者は実在する,と信じはじめたのである
 しかしながら,1910年以後,すなわち私が純粋数学に関してしようとしたすべてのことをしてしまった後,私は物理的世界について考えはじめ,そして主としてホワイトヘッドの影響のもとに「オッカムの剃刀(かみそり)(「存在は必要なくして増やしてはならない」,すなわち説明原理をできるだけ少なくとるべきである,との原理)の新たな適用へと導かれた。私はすでに算術の哲学においてこの剃刀が役に立つことをみとめて愛用していたのである。ホワイトヘッドのおかげで私は,点や瞬間が世界の構成要素の一部であると想定することなしに,物理学がやれると確信するようになった。ホワイトヘッドは,物理的世界の構成要素が「出来事」から成り,これらの出来事はおのおの有限な量の時空(space-time)を占めると考えたが(つまり有限の大きさをもたぬ点や瞬間の想定は不必要だということ),私はそれに賛成するにいたったのである。オッカムの剃刀を用いる場合いつもそうなのだが,節約した原理の存在をわざわざ否認する必要はなく,そういう原理が存在するか否かを確かめる手数をはぶくことができる。そしてこのことは,問題となっているどれかの知識部門を解釈するために必要な,前提の数を減らしうる,という利益を生むのであった。物理的世界について言うならば,「点瞬間」なるものが存在しないということの証明は不可能であるが,そういうものの存在を想定すべきいかなる理由をも物理学は示さぬということの証明は可能なのである。

MY PHILOSOPHICAL DEVELOPMENT may be divided into various stages according to the problems with which I have been concerned and the men whose work has influenced me. There is only one constant preoccupation: I have throughout been anxious to discover how much we can be said to know and with what degree of certainty or doubtfulness.
There is one major division in my philosophical work: in the years 1899-1900 I adopted the philosophy of logical atomism and the technique of Peano in mathematical logic. This was so great a revolution as to make my previous work, except such as was purely mathematical, irrelevant to everything that I did later. The change in these years was a revolution; subsequent changes have been of the nature of an evolution.
My original interest in philosophy had two sources. On the one hand, I was anxious to discover whether philosophy would provide any defense for anything that could be called religious belief, however vague; on the other hand, I wished to persuade myself that something could be known, in pure mathematics if not elsewhere.
I thought about both these problems during adolescence, in solitude and with little help from books. As regards religion, I came to disbelieve first in free will, then in immortality, and finally in God. As regards the foundations of mathematics, I got nowhere. In spite of strong bias towards empiricism, I could not believe that 'two plus two equals four' is an inductive generalization from experience, but I remained in doubt as to everything beyond this purely negative conclusion.
At Cambridge I was indoctrinated with the philosophies of Kant and Hegel, but G. E. Moore and I together came to reject both these philosophies. I think that, although we agreed in our revolt, we had important differences of emphasis. What I think at first chiefly interested Moore was the independence of fact from knowledge and the rejection of the whole Kantian apparatus of a priori intuitions and categories, moulding experience but not the outer world. I agreed enthusiastically with him in this respect, but I was more concerned than he was with certain purely logical matters.
The most important of these, and the one which has dominated all my subsequent philosophy, was what I called 'the doctrine of external relations'. Monists had maintained that a relation between two terms is always, in reality, composed of properties of the two separate terms and of the whole which they compose, or, in ultimate strictness, only of this last. This view seemed to me to make mathematics inexplicable. I came to the conclusion that relatedness does not imply any corresponding complexity in the related terms and is, in general, not equivalent to any property of the whole which they compose.
Just after developing this view in my book on The Philosophy of Leibniz. I became aware of Peano's work in mathematical logic, which led me to leading a new technique and a new philosophy of mathematics. Hegel and his disciples had been in the habit of 'proving' the impossibility of space and time and matter, and generally everything that an ordinary man would believe in. Having become convinced that the Hegelian arguments against this and that were invalid, I reacted to the opposite extreme and began to believe in the reality of whatever could not be disproved-- e.g. points and instants and particles and Platonic universals.
When, however, after 1910, I had done all that I intended to do as regards pure mathematics, I began to think about the physical world and, largely under Whitehead's influence, I was led to new applications of Occam's razor, to which I had become devoted by its usefulness in the philosophy of arithmetic. Whitehead persuaded me that one could do physics without supposing points and instants to be part of the stuff of the world. He considered--and in this I came to agree with him--that the stuff of the physical world could consist of events, each occupying a finite amount of space-time. As in all uses of Occam's razor, one was not obliged to deny the existence of the entities with which one dispensed, but one was enabled to abstain from ascertaining it. This had the advantage of diminishing the assumptions required for the interpretation of whatever branch of knowledge was in question. As regards the physical world, it is impossible to prove that there are not point-instants, but it is possible to prove that physics gives no reason whatever for supposing that there are such things.