バートランド・ラッセルのポータルサイト

バートランド・ラッセル『西洋哲学史』第11章 - ソクラテス

* 出典:バートランド・ラッセル(著),市井三郎(訳)『西洋哲学史-古代より現代にいたる政治的・社会的諸条件との関連における哲学史』全1冊版 (みすず書房,1961年1月,831+xxxiipp./改版:1969年10月,831+xxxiipp.)
* 原著: A History of Western Philosophy, 1945

第11章 ソクラテス (松下訳)


Chap. 11: Socrates
(愚者の証言)
 クセノフォンは真実でないことを考えだすほど知恵を持っていないので,クセノフォンが言ったこと(書いたこと)は全て真実に違いないと考える傾向があった。これはまったく説得力のない論拠である。賢い人間が言ったことを愚かな人間が伝えると(とき),正確であったためしがない。なぜなら,愚かな人間は,自分が聞いたことを自分が理解できる内容(もの)に無意識に翻訳(誤変換)してしまうからである。(私の意見が伝えられる場合には)私は哲学に無知な友人によってではなく,むしろ哲学者の中で私を最も厳しく批判する人によって伝えてもらいたい。それゆえ,クセノフォンの言うことが、哲学上の難しい点に関係しているか,あるいは,ソクラテスは不当に断罪されたということを証明しようとする議論の一部である場合には,我々はその証言を受け入れることはできない。

There has been a tendency to think that everything Xenophon says must be true, because he had not the wits to think of anything untrue. This is a very invalid line of argument. A stupid man's report of what a clever man says is never accurate, because he unconsciously translates what he hears into something that he can understand. I would rather be reported by my bitterest enemy among philosophers than by a friend innocent of philosophy. We cannot therefore accept what Xenophon says if it either involves any difficult point in philosophy or is part of an argument to prove that Socrates was unjustly condemned.