(本館)  (トップ)  (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 幸福論 第8章 人が望まない「善行」を行う(松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back Next  Chap.8:Persecution Mania   Contents(総目次)
* 右下イラスト出典:B. Russell's Nightmares of Eminent Persons, 1954.


ラッセル関係電子書籍一覧
 その他の珍しくない'被害妄想の犠牲者'は,人が望みもしない善行をいつも行ない,誰も感謝の意を表さないことに驚きかつ反感を抱くといったタイプの'慈善家(博愛主義者)'である。私たちが善行をする動機は,自分が思っているほど純粋であることはほとんどない。権力愛(権力欲)は潜行性のもの(内に潜んでいるもの)であり,様々な方法で人目をごまかし(←いろいろな姿に変装し),しばしば,人(他人)のためになると信じている行ないをすることから得られる喜びの源泉になっている。頻繁ではないが,さらに別の要素が入ってくる。他人に対し善行を行うことは,通常,彼らから何らかの喜びを奪うことである。たとえば,飲酒,ギャンブル,怠けぐせ,その他いろいろ。この問題には,多くの社会道徳に典型的な要素がある。すなわち,私たちが友人の尊敬を維持するためには控えなければならない罪悪(罪)を犯すことのできる(立場にいる)人たちに対する'ねたみ'である。たとえば,禁煙法--そういった法律が,アメリカのいくつかの州にかつてあったし,現在も存在する--に賛成投票をするのは,明らかに,煙(たばこ)を吸わない人たちであり,ほかの人が煙草から得る快楽が,彼らにとっては'苦痛の種'になる。もしも彼らが,以前(筋金入りの)喫煙常習者だった人たちが代表団を作ってやってきて,この憎むべき悪徳から解放してくれたことを感謝すると期待するのであれば,たぶん,期待はずれに終わるだろう。そうすると,彼らは,自分は公共の善(福祉)のために生涯を捧げてきたのに,自分の慈善的な行いに対して最も感謝する義理のある人びとが,最も謝意を表す必要性を認めていないように思われる,と考えはじめるかもしれない。
 以前は,召使い(使用人)の身辺を監督している女主人が召使いに対して,同じような態度を,示したものである。しかし,近ごろは,召使い(使用人)の問題は,大変深刻になっているので,メイド(女中)に対するこの種の親切は,以前よりも少なくなってきた(松下注:人手不足などのために女中を雇いにくくなった,また厳しい家にはきてくれないということ?)
 政治の高い階層(higher walks)においても,同種のことが起こる。安楽を控え,公的生活の舞台に立たせるよう導いた'高邁で気高い目的'を実行するために,次第に自分の持てる全力を集中するようになった政治家は,民衆が彼に敵対しはじめると,その感謝のなさ(忘恩)に驚かされる。自分の仕事には決して'公的とは言えない動機'があったかもしれないとか,種々の公務をコントロール(支配したり制御したり)する楽しさが多少とも自分の活動の源になっていたかもしれない,といった考えは,まったく彼の頭(心)には浮かんでこない。壇上や政党機関誌における常套句が,彼には,次第に真理を表しているように思われてくる。そして,党派根性に根ざすレトリックを,動機の本物の分析だと取り違える。世間から見捨てられ,世間に幻滅すると,彼らから世間が身を引くように,彼も世間から身を引き,そうして,'公共の善(福祉)の追求という感謝されない仕事'に努力したことを後悔するのである。
Another not uncommon victim of persecution mania is a certain type of philanthropist who is always doing good to people against their will, and is amazed and horrified that they display no gratitude. Our motives in doing good are seldom as pure as we imagine them to be. Love of power is insidious; it has many disguises, and is often the source of the pleasure we derive from doing what we believe to be good to other people. Not infrequently, yet another element enters in. 'Doing good' to people generally consists in depriving them of some pleasure: drink, or gambling, or idleness, or what not. In this case there is an element which is typical of much social morality, namely envy of those who are in a position to commit sins from which we have to abstain if we are to retain the respect of our friends. Those who vote, let us say, for law against cigarette smoking (such laws exist, or existed, in several American States) are obviously non-smokers to whom the pleasure which others derive from tobacco is a source of pain. If they expect those who were previously cigarette fiends to come in a deputation and thank them for emancipation from this odious vice, it is possible that they may be disappointed. They may then begin to reflect that they have given their lives for the public good, and that those who have most reason for thanking them for their beneficent activities appear to be the least aware of any occasion for gratitude.
One used to find the same kind of attitude on the part of mistresses towards domestic servants whose morals they safe-guarded. But is these days the servant problem has become so acute that this form of kindness to maids has become less common.
In the higher walks of politics the same sort of thing occurs. The statesman who has gradually concentrated all power within himself in order that he may be able to carry out the high and noble aims which have led him to eschew comfort and enter the arena of public life, is amazed at the ingratitude of the people when they turn against him. It never occurs to him that his work may have had anything but a public motive, or that the pleasure of controlling affairs may have in any degree inspired his activities. The phrases which are customary on the platform and in the Party Press have gradually come to him to seem to express truths, and he mistakes the rhetoric of partisanship for a genuine analysis of motives. Disgusted and disillusioned, he retires from the world after the world has retired from him, and regrets that he ever attempted so thankless a task as the pursuit of the public good.

(掲載日:2005.09.21/更新日:2010.4.9)