(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル幸福論 第2章-三人のペシミスト(松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

back forward Part I, Chap.2: Byronic unhappiness イントロ累積版 Contents


楽天で購入!
 私が考察してみたい見解は,現代のアメリカ人のためには,ジョウゼフ・ウッド・クルーチ氏(1893-1970)によって『現代人気質』という本の中で述べられている。私たちの祖父の世代のためには,バイロンによって述べられている。あらゆる時代の(人々の)ためには,「伝道の書」の作者によって述べられている。
 クルーチ氏は言っている。「私たちは存在理由を失ってしまっており,自然界には私たちのための場所はない。しかし,私たちは,それにもかかわらず,人間であることを後悔してはいない。私たちは,動物として生きるよりも,むしろ,人間として死ぬべきである。」
 バイロンは,言っている。
幼き日の思いの輝きが感情の鈍い衰退の中で減じていくとき
この世の与える喜びは,この世が奪い去る喜びにはるかに及ばない
「伝道の書」の作者は,書いている
既に死んだ人は幸いだ。これから生きていかなければならない人よりは幸いだ。
いや,その両者よりも幸せなのは,生まれてこなかった者だ。
太陽のもとに起こる悪行を見ていないのだから。
 これら三人のペシミストたちは皆,人生のさまざまな快楽を批評したあと,このような陰気な結論に達した。クルーチ氏は,ニューヨークの最も知的な社会の中で暮らしていた。バイロンは,ヘレスボント海峡(注:ダーダネルス海峡のこと。地中海につながるエーゲ海と黒海につながるマルマラ海を結んでいる。)を泳ぎ渡って,無数の情事を重ねた。「伝道の書」の作者は,快楽の追求においてよりいっそう多様であった。酒をたしなみ,音楽をたしなみ,また,「あらゆる種類のもの」を試してみた。池も造った。男女の召使いを持ち,また,自分の屋敷で生まれた召使いもいた。このような(贅沢な)境遇にあってもなお,彼の知恵は彼を離れなかった。にもかかわらず,知恵さえも含め,彼の目にはいっさいは空であると映った。
そうして(結局)私は、知恵とは,狂気であり,愚劣であることを知った。知恵もまた心痛の種だと悟った。
知恵が深まれば悩みも深まり,知識が増せば痛みも増す。
 彼の知恵は,彼を悩ましたらしい。彼は知恵を捨てようと努めたが,うまくいかなかった。
私は心のなかでこうつぶやいた。「さあやってみよう。歓喜について証明しよう。だから,快楽に愉悦に浸ってみよう。」
そうして(その結果)それすらも空しいということがわかった。
 しかし,彼の知恵は,彼のもとにとどまった。
私はこうつぶやいた。「愚者に起こることは,私にも起こる。そうであるならば,私はより賢いと言えるのか?」 これまた空しい,と私は思った。
私は生きることを厭う。太陽のもとに起こることは何もかも私を苦しめる。みな空しく,心痛の種だ。
 

For modern Americans the point of view that I wish to consider has been set forth by Mr. Joseph Wood Krutch in a book called "The Modern Temper"; for our grandfathers' generation it was set forth by Byron; for all time it was set forth by the writer of Ecclesiastes. Mr. Krutch says: "Ours is a lost cause and there is no place for us in the natural universe, but we are not, for all that, sorry to be human. We should rather die as men than live as animals." Byron Says:
There's not a joy the world can give like that it takes away,
When the glow of early thought declines in feeling's dull decay.
The author of Ecclesiastes says.
Wherefore I praised the dead which are already dead more than the living which are yet alive.
Yea, better is he than both they, which hath not yet been, who hath not seen the evil work that is done under the sun.
All these three pessimists arrived at these gloomy conclusions after reviewing the pleasures of life. Mr. Krutch has lived in the most intellectual circles of New York; Byron swam the Hellespont and had innumerable love affairs; the author of Ecclesiastes was even more varied in his pursuit of pleasure; he tried wine, he tried music, "and that of all sorts," he built pools of water, he had men-servants and maid-servants, and servants born in his house. Even in these circumstances his wisdom departed not from him. Nevertheless he saw that all is vanity, even wisdom.
And I gave my heart to know wisdom, and to know madness and folly: I perceived that this also is vexation of spirit.
For in much wisdom is much grief: and he that increaseth knowledge increaseth sorrow.
His wisdom seems to have annoyed him; he made unsuccessful efforts to get rid of it.
I said in mine heart, Go to now, I will prove thee with mirth, therefore enjoy pleasure: and, behold, this also is vanity.
But his wisdom remained with him.
Then said I in my heart, As it happeneth to the fool, so it happeneth even to me; and why was I then more wise.? Then I said in my heart, that this also is vanity....
Therefore I hated life; because the work that is wrought under the sun is grievous unto me: for all is vanity and vexation of spirit.