2/3 バートランド・ラッセル 自伝 第3巻 後書きに代えて2/32
(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第3巻
後書きに代えて2/3(松下彰良 訳)

The Autobiography of Bertrand Russell,
v.3 Postscript n.2

前ページ(後書き1)  次ページ(後書き3) v.3,chap.4 目次  Contents (総目次)

『ラッセル自伝』第3巻・あとがきに代えて(2/3)


ラッセルの言葉366
 私の後半生は,世界が次第に悪くなりつつある,人類史の苦痛多き時代(新紀元)の一つに過ごしてきており,決定的にみえた過去の勝利は一時的なものにすぎなかったことがわかってきた。私が若かった頃,ヴィクトリア時代の楽天主義は当然のものと考えられていた。自由と繁栄は秩序だった過程を経てしだいに全世界に拡がるだろうと考えられ,残酷,圧政(専制政治),不正は絶えず減少していくだろうと期待された。大規模な戦争の恐怖につきまとわれるような人間はほとんどいなかった。19世紀を過去と未来の野蛮状態の間の'幕間'(劇)(まくあいげき)であると考える者はほとんどいなかった。そのような雰囲気のなかで育った人間にとって,現在のような世界に自分を合わせることは困難である。情緒的に困難であるばかりではなく,知的にも困難である。十分だと思われていた思想が不十分なものであることがわかった。価値ある自由がある方面では非常に維持しにくいことがわかっている。他の方面,特に国家間の関係に関しては,以前高く評価されていた自由が,大きな不幸の有力な源泉であることが証明されている。世界が現在の危険な状態から脱け出すためには,新しい思想,新しい希望,新しい自由,自由に対する新しい制限が必要とされている。
 私は社会問題や政治問題に関して自分がこれまでやってきたことは非常に重要であったなどと言うつもりはない。教条的かつ明確な福音,たとえば共産主義の福音によって甚大な影響(注:善悪の区別なし)を与えることは比較的容易である。しかし,私についていえば,人類が必要とするものは(寸分だがわぬような)明確なものであるともあるいは教条的なものであるとも信ずることができない。また,私は人間生活のある部分ないし側面だけを扱ういかなる偏った教義も,心から信ずることはできない。あらゆるものは制度に依存しており,良い制度は必ず至福千年期をもたらすという見解をもっている人たちがいる。他方,必要なものは心の変化であり,これに較べれば,制度はほとんど問題ではないと信じている人たちがいる。私はいずれの見解も受けいれることができない。制度は人格を形成し,人格は制度を変容させる。両者の改革は,手に手を取って進まなければならない。各個人が当然持つべき程度の個人的創意と柔軟性を保持すべきだとしたら,個人は皆一つの厳格な鋳型におし込まれてはならない。即ち,別の喩えでいえば,人間は全て一つの軍隊をなすように訓練されてはならない。多様性は,単一の福音を全ての人間が受けとることを排除するにもかかわらず,必要不可欠のものである。しかしこのような教え(人間の多様性の重要性)を説くことは,困難な時代にはとりわけ骨の折れることである。しかも,ある種の'苦い教訓'が悲劇的な経験から学びとられるまで,多分実際の効果を持ち得ないことだろう。

Postscript (2)

The last half of my life has been lived in one of those painful epochs of human history during which the world is getting worse, and past victories which had seemed to be definitive have turned out to be only temporary. When I was young, Vicrorian optimism was taken for granted. It was thought that freedom and prosperity would spread gradually throughout the world by an orderly process, and it was hoped that cruelty, tyranny, and injustice would continually diminish. Hardly anyone was haunted by the fear of great wars. Hardly anyone thought of the nineteenth century as a brief interlude between past and future barbarism. For those who grew up in that atmosphere, adjustment to the world of the present has been difficult. It has been difficult not only emotionally but intellectually. Ideas that had been thought adequate have proved inadequate. In some directions valuable freedoms have proved very hard to preserve. In other directions, especially as regards relations between nations, freedoms formerly valued have proved potent sources of disaster. New thoughts, new hopes, new freedoms, and new restrictions upon freedom are needed if the world is to emerge from its present perilous state.
I cannot pretend that what I have done in regard to social and political problems has had any great importance. It is comparatively easy to have an immense effect by means of a dogmatic and precise gospel, such as that of Communism. But for my part I cannot believe that what mankind needs is anything either precise or dogmatic. Nor can I believe with any wholeheartedness in any partial doctrine which deals only with some part or aspect of human life. There are those who hold that everything depends upon institutions, and that good institutions will inevitably bring the millennium. And, on the other hand, there are those who believe that what is needed is a change of heart, and that, in comparison, institutions are of little account. I cannot accept either view. Institutions mould character, and character transforms institutions. Reforms in both must march hand in hand. And if individuals are to retain that measure of initiative and flexibility which they ought to have, they must not be all forced into one rigid mould; or, to change the metaphor, all drilled into one army. Diversity is essential in spite of the fact that it precludes universal acceptance of a single gospel. But to preach such a doctrine is difficult especially in arduous times. And perhaps it cannot be effective until some bitter lessons have been learned by tragic experience.

(掲載日:2010.6.15 掲載)