バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

バートランド・ラッセル「公益と私益」 (松下彰良 訳)

* 1975年に初めて出版/執筆は1933年頃?
* 原著:Public and private interests, by Bertrand Russell
* Source: Mortals and Others, v.1, 1975.

『アメリカン・エッセイ集』目次

* 改訳しました。(2011.2.25)

 最近企業では「コンプライアンス(Compliance)」の重要性がさかんにいわれるようになりました。「雪印乳業」「三菱ふそう(+三菱自動車)」等,企業倫理を軽く見た企業は企業存立の危機にさえ陥ることはめずらしいことではなくなりました。しかし「コンプライアンス」の重要性が企業一般に認識されるようになったのはつい最近のことであり,ラッセルが今回のエッセイを書いた70年前は,法律にふれなければ(あるいは法律にふれてもばれなければ)利益のためには何をやってもかまわないという企業が少なくありませんでした。ラッセルが言うように,「私企業が今後も存続すべきであるならば,私企業の活動を公共の利益にかなう範囲で行わせるよう可能なかぎり,法的強制力を発揮させることは是非必要」です。ただし,ここで「公共の利益」というのは,日本の利益,いわ ゆる「国益」ではなく,できるだけ広い範囲の(関係する人すべてにとっての)利益(最大では「地球益」)であるべきであるのは,言うまでもありません。政治の分野では最近は「国益」を強調する人が増えてきましたが,「地球益」より「国益」を上位に置く考え方は視野も心も狭いといわざるを得ません。Think globaly, act locally. 欧米中心のグローバリズムではなく,本当の意味での世界市民主義(Cosmopolitanism)が根付いてほしいものです。(2004.05.05)

 経済学がまだ成立したばかりで,攻撃的であった頃,経済学者(エコノミスト)は公益私益との間には本質的調和が存在すると教えていた。たとえば,彼らは次のように言ったものである。
「ゼデキヤ・スタビンズ氏は,皆さんご存じのように,綿紡績でかなりの財産を得ました(当時においては財産獲得は常に綿紡績であった。)。その際,彼は疑いもなく,まったく利己的な動機にもとづいて行動してきました。しかし彼の財産は生産物の価格の安さのためであり,それは世界中のおびただしい数の消費者全てに利益をもたらしました。さらに,彼は自分の工場で支払った賃金によって,非常に大勢の男女や子供(なかには幼児もいた。)を餓死から救いました。彼の活動の恩恵的効果はそれで終わりではありませんでした。生産物の価格の低廉化で綿製品への需要をより増大させることによって,綿花栽培農園主を豊かにし,またそれによって農園主が有色人労働者(黒人)たちに,一層気前よく賃金を払うことを可能にしました。これらの賞讃すべき結果は,すべてスタビンズ氏が,自己の事業に専念したことから出てきたものです。」
 (しかし)経済学者は,一般公衆の怒りのために,このような高尚な論拠を放棄せざるをえなくなった。スタビンズ氏が幼い子供たちを毎日15時間も働かせたこと,仕事中眠らないようにするために子供たちは鉄の鞭で打たれたこと,またそれにもかかわらず眠ってしまった子供たちが機械に巻きこまれ,ずたずたに切断されることもあったことが,世間に知られるに至った。また,綿花栽培農園(プランテーション)の奴隷制は,工場における賃金奴隷制と同程度に,それぞれの流儀で劣悪であった。(しかしその後)法による規制が始まり,スタビンズ氏の博愛(的行為)は,その理論性が強制的に多少損なわれることになった。
 それにもかかわらず,公益と私益との調和という旧い理論はなかなか消え去らず,略奪的行為を効果的に削減する提案がでるたびに,産業界の大立者(有力者)によってこの旧い理論が持ち出されてきた。他方,産業界の大立者の行為は総じて有益だとは考えない人々は,正反対の結論,即ちそれらは総じて有害だという見解を抱きがちであると認めざる得ないが,それは同様に大きな誤りである。
 (再びスタビンズ氏の例にもどると,)もしも彼がその財産を,機械の改良,生産工程の改善,高賃金の被雇用者に対するより徹底した技術訓練などによって得たのであれば,彼は経済学者たちによる賞讃に値したであろう。しかし彼がその財産を,長時間労働や低賃金,児童虐待,保護関税(これは生産物の価格をあげるものであり,政治的買収を通じて確保される。),特許の侵害や虚偽(誇大)広告,あるいは無数のその他の商業上のトリックによって築いたのであるならば,その限りで,彼は社会の恩人ではなく,彼の私益は社会の公益と衝突することになる。もしも私企業が今後も存続すべきであるならば,公共の利益の範囲内で,私企業が利益を上げる方法をとるよう,可能なかぎり,法的強制力を課すことが必要不可欠である。
 けれども,今日ではこれは困難である。政治汚職(買収),パニックを引き起こすという脅かし,新聞の広範な部分への影響力を通して,大実業家の権力は絶大であるため,たとえ彼らが政治的興奮の一時期に激戦で敗れることがあったとしても,我々はこの種の激戦の勝利により,世論操作の武器を残らず彼らから奪い取らない限り,通常時に彼らをじっとさせておくことはできない。彼らが自分の財産を保持している間にこれが可能か否かは難しい問題であるが,現在のアメリカの実験(ニューディール政策)が一段落した後,われわれはある程度のことを知るであろう。今日考えられているよりもはるかに徹底的な対策が必要だという結論になるかもしれないが,今の段階で私がその点について予言することはさし控えるべきだろう。

ラッセル関係電子書籍一覧
In the days when political economy was still young and aggressive, economists taught that there is an essential harmony between public and private interests. 'Consider Mr Zedekiah Stubbins,' they would say. 'He has, as you know, acquired a considerable fortune by cotton spinning' (it was always cotton-spinning in those days) 'and in so doing has been actuated, doubtless, by purely self-regarding motives. But his fortune was due to the cheapness of his product, which benefited all the multitudinous consumers throughout the world. And by the wages paid in his factory he saved from starvation large numbers of men, women, and children, some of the latter still of tender age. Nor did the beneficent effect of his activities cease there; by increasing the demand for cotton goods through greater cheapness, he enriched the cotton planter, and enabled him to be more munificent towards the coloured population dependent on his bounty. All these admirable results have flowed from Mr Stubbins minding his own business.'

Economists were driven to abandon this high ground by the indignation of the general public. It became known that Mr Stubbins made little children work fifteen hours a day, that they had to be beaten with iron rods to keep them awake at their work, and that nevertheless they sometimes fell asleep and were mangled by rolling into the machinery. And slavery on the cotton plantations was, in its way, as bad as wage-slavery in the factories. The law interfered, and Mr Stubbins was forced to be a little less theoretical in his philanthropy.

Nevertheless, the old theory of the harmony between public and private interests lingers on, and is appealed to by the industrial magnates whenever there is any suggestion that their predatory activities might, with advantage, be curtailed. On the . other hand, it must be confessed that those who do not think their activities wholly beneficent are too apt to think them wholly harmful, which is just as great an error.

If Mr Stubbins (to return to him) had made his fortune by improved machinery, by better organisation of the processes of production, by more thorough technical training of his more highly paid employees, he would have deserved what the economists said of him. But if he made his fortune by long hours and low wages, by torturing children, by protective tariffs which raised the price of his product and which he secured by political corruption, by robbing inventors of their patents, by lying advertisements, or by any of a hundred and one other tricks of the trade, then, and to that extent, he was not a public benefactor, and his private interest was in conflict with the interest of the general public. If private enterprise is to continue, it is essential that the law should, as far as possible, compel it to confine itself to those methods of making a profit which are advantageous to the public.

In these days, however, this is difficult. The power of the great magnates, through political corruption, through threats of causing a panic, through influence on large sections of the press, is such that, while they may be defeated in a pitched battle at a time of political excitement, they cannot be kept in their place at ordinary times unless, as a result of a pitched battle, they have been shorn of most of their means of influencing opinion. Whether this is possible while they retain their property is a difficult question, as to which we shall know more when the present American experiment has run its course. It may be found necessary to go further than is at present contemplated, but as to that I should not venture on a prophecy.
★4月(前月)の言葉★格言集へ