バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

シェアする

バートランド・ラッセル「長い目で見ること」(1932年3月30日)(松下彰良・訳)

* 原著: Taking long views, by Bertrand Russell * Source: Mortals and Others, v.1, 1975

『アメリカン・エッセイ集』目次


* 改訳及びHTML修正をしました。(2010.10.19)

 環境を "支配する" という表現に抵抗感をもつ人もあるかもしれません。しかし,もちろんラッセルも,環境を人間の思うままにしてよい,といっているわけではありません。念のため。(2002.11.02 松下)


 自分の死後,世の中でなにが起きようが何の興味もないと言う人たちもいる。(しかし)私はそうは思わない。私自身は,たとえ(死亡して)将来個人的に何の関与ができなくても,私の現在の行動が将来なんらかの果実を生むと考えたい。私は,人類の文明が改善され続けると考えたいが,時々起こるように,まったく逆の考えにとらわれると憂鬱になる。(しかし)今日,当面の見通しが幾分暗い時には,より遠い将来のことを考えると,しばしば元気づけられる。

 19世紀においては,人類の進歩は当然のことと考えられ,特に人類が進化(論)を信じ始めてからは,将来は過去よりも良くなるということは自然法則であると考えられた。このような明るい心の状態にあった19世紀の人々は,遠い時代(将来)のことを心配して考えるなどということはしなかった。ユートピア(人類の理想郷)でさえも1,2世紀のうちに実現される期待されていた。(第一次世界大戦が勃発した)1914年以降,19世紀的な楽観主義は不確かなものとなり,そのことにより,現在の不況下(訳注:世界大恐慌直後),多くの人々の心に悲観的な物の見方を生じさせている。
 けれども,悲観主義が迎えられるのは今後百年そこらに限ってのことであろう。その後人類は,おそらく,幸福と平和と繁栄の時代に入って行くであろう。それゆえ,楽観主義を奨励したい人々の間では,長期的視野に立って考えることが流行し始めている。天文学者によると,人類は今後約十億年は生存し続けそうだとのことであるが,これは楽観主義者にかなりの時間的余裕を与える。私としては,このような雄大な展望から,文字通りの励ましを得ている。最近,私は,ステイプルドンの『最後にして最初の人類』(Last and First Man, by W. O. Stapledon, 1931)を読んだ(注:William Olaf Stapledon, 1886-1950:英国の哲学者,SF作家)。この本は,無限に長い時間をかけて,地球から金星へ,そして金星から海王星へと(向かう)人類の未来の足跡を追っている。私は,この本の中に描写されている不屈の目的意識,つまり最初は意識されない状態にあり,しばしば一時的に挫折することはあっても,けっして完全には挫けない目的意識を好ましいと思った。この目的(意識)は,知識を求め,(自然環境の)支配を目指し,人類の集団的な自己管理と生命の充足を目指すものである。この目的(意識)は,人類の知性(の程度)と結びついて生み出されており,簡単に挫折することなく,多くの社会的・物理的な大変動に耐えて生き残るであろうという,この本の著者の考えに私は同意する。
 この信念は,それを強く感じる人々に対しては,公的及び私的な事柄の両方に関して,勇気と一貫性を吹き込むことができるだろう。この信念は,私の考えでは,学校で育成されるべきものである。現在,ほとんどの国において,歴史は国家的視点に立って教えられている。しかし,国家は発展したり衰退したりするので,純粋に国家的な希望は,(現時点では)はっきりしなくても,不可避的な年代史的限界を持っている。さらに,歴史教育で最も強調される国家の偉大さの要素というのは,人類の集団的栄光への寄与ではまったくない(他民族の)征服と支配といったものである。人類の集団的栄光を可視化するためには,新人(modern man およそ20万年前にアフリカで誕生し、世界中に分布したヒト属の1種=初期のホモ・サピエンス)の戦いについての人類出現以前の地質学的記録(? 正確な意味のわかる方,教えてください!)及び人類の文明史全体を教えなければならない。この過去の記録により,人類全体の動向が分り,学生は知らぬ間に未来への人類発展の動きを継続させたいという欲望を獲得する。個々人の栄光は自分の仲間に対する勝利にあるかもしれないが,人類の栄光は人類が持つ原始的なものに打ち勝つことと同様に,人類が知的な集団的目的を持ち,力をあわせて環境を支配することにある。個々の国家的集団が単なる国家的な目的を追求することから生じている現在の不幸が,そう遠くない将来に,宇宙における人間の存在を正当化する人類の集団的目的意識の意義を,現在よりもさらにいっそう人類に自覚させるだろう,と私は信ずる。


ラッセル関係電子書籍一覧
 There are those who say that they take no interest in what happens to the world after they are dead. For my part, this is not the way I feel. I like to think that present actions may bear fruit in the future, even if I shall not personally take part in that future. I like to think that civilisation will continue to improve, and the opposite thought when it comes, as it sometimes will, is depressing. In these days, when the immediate outlook is somewhat gloomy, the thought of a more distant future is often cheering.
In the nineteenth century men took progress for granted, and, especially after people had begun to believe in evolution, it was thought to be a law of nature that the future must be better than the past. In this cheerful frame of mind people did not trouble to think of distant ages. Even utopias were expected to be realised in a century or two. Since 1914 this optimism has grown less sure of itself, and during the present depression it has yielded to pessimism in the minds of very many.
Pessimism, however, is only called for as regards the next hundred years or so. After that it is quite likely that mankind may enter upon an era of happiness, peace and prosperity. Long views are therefore beginning to be the fashion among those who wish to encourage optimism. The astronomers tell us that the human race is likely to persist for another billion years or so, which leaves the optimists plenty of time. For my part I derive real encouragement from these vast vistas. I read a book recently called Last and First Men by Stapledon, which traces the future of mankind through biological eons from the earth to Venus and from Venus to Neptune. I liked in this book the sense of indomitable purpose, at first unconscious, often temporarily defeated, but never permanently baffled - a purpose towards knowledge, towards mastery, towards collective human self direction, and towards fullness of life. I agree with the author of this book in thinking that this purpose, having come into the world with that measure of intelligence with which mankind at present combines it, will not easily be defeated and may survive many cataclysms, both social and physical.
This belief, in those who feel it strongly, is capable of inspiring courage and consistency as regards both public and private affairs. It is, to my mind, one which ought to be fostered in schools. At present in most countries history is taught from a national standpoint, but nations grow and decay, so that purely national hopes have necessarily a chronological limit, however vague. Moreover, those elements of national greatness which are most emphasised in the teaching of history are such things as conquest and dominion, which are not contributions to the collective glory of mankind. To make this collective glory visible there should be teaching of the pre-human geological record of the early struggles of modern man and of the history of civilisation as a whole. In this record of the past a general movement is discernible, and the student imperceptibly acquires the desire to continue the same upward movement into the future. The glory of individual men may consist in victory over their fellow men, but the glory of man consists in intelligent collective purpose and collective mastery over the environment as well as over what is archaic in his own nature. I believe that in the not very distant future the adversity caused by the pursuit of merely national aims on the part of separate national groups will lead mankind to a more vivid realisation than exists at present of these collective purposes which justify man's existence in the universe.
★2002年10月の言葉★格言集へ